ブログ記事7件
やっちまいました『筆順指導の手びき』の原則5&6の記事に7&8を上書きしてしまいました。そんなわけなので、順番が逆になりますが新たに5&6を書きます。『筆順指導の手びき』の筆順は、2つの大原則とさらに細かな8つの原則に整理されています。以下、原則は同書に記載のまま。「,(カンマ)」は「、(読点)」にし、「。(句点)」は省きました。[]内の漢字は同書に掲載されているもの、また私が常用漢字から選んだものもあります。原則5左払いがさき左払いと右払いとが交差する場合は、
こんばんは2025年も6分の1が終わりますね。それにもかかわらず、今日が今年最初の投稿です。さて、当ブログで断トツのアクセス数を誇るこちらの記事。『書き順を間違えて覚えていたわけではなかった⁉』この書写の記事に【博】と【臣】の書き順を間違えて覚えていたと書きました。『書写をやっていて良かった話【漢字の書き順は大切】』Twitterで朝活書写を見つけた…ameblo.jpテレビで「漢字を正しい書き順で書ける?」といったコーナーがある時だけでなく、普段から「書き順変わった」と
こんばんは今回は『筆順指導の手びき』の「特に注意すべき筆順」。ひとつは、筆順(書き順)が2つ以上ある漢字。地域や指導者によって教える書き順が違うことがあり、現在「書き順が変わった?」と言われる漢字ばかりです。もうひとつは、原則では説明できないものとして、繞(にょう/しんにょう、えんにょうなど)と左払い。先に書くか、後に書くか。『筆順指導の手びき』の筆順は、2つの大原則とさらに細かな8つの原則に整理されています。以下、項目や内容は同書に記載のまま。ただし、「,(カンマ)」は「