ブログ記事2,383件
こんにちは、ロイヤル麦茶です。今回よりちょっと趣向を変えて、誕生日御朱印を頂く事ができる神社を紹介していきたいと思います。最初に紹介するのは東京都台東区松が谷の秋葉神社です。令和3年(2021年)1月以来の参拝となります。『秋葉神社(東京都台東区)』あっという間に2021年も上半期が終わり、下半期に突入しております。年を取ると月日が早く流れると言いますが、ここ数年は特に早く感じます。去年の今頃は「年末には…ameblo.jp秋葉神社の最寄り駅、東京メトロ日比谷線の入谷駅までやっ
①愛宕神社神社にたくさん行ったのでおまとめブログが増えますまた、わたしは郷土探究のために神社へ行っています。なので、たまにコンプリートなどの言葉も軽く使いますが、いわゆるゲーム的な『やり込み要素』を満たしているわけではありません〈長崎市川原町(かわらまち)〉↑今回は未チェックだったけれど、途中で案内板があり行けた愛宕神社です↑コンクリート階段もあってすぐ到着そしてこちらの近くに…②秋葉神社…です!〈長崎市川原町〉↑舗装されているけど、ハードな坂道をのぼります。↑2の鳥居
小さい神社色々神社巡り第14回白龍神社第15回柴船大権現第16回秋葉三尺坊大権現第17回?【神社名】白龍神社【御祭神】白龍大神【通称】白龍さん【郵便番号】479-0829【鎮座地】愛知県常滑市本町2丁目156【最寄り駅】名鉄常滑線常滑駅【御朱印】無【受付時間】【参拝者駐車場の有無】無(隣は契約駐車場)白龍神社―Googleマップ白龍神社·〒479-0829愛知県常滑市本町2丁目156★★★★☆·神社maps.app.goo.gl水琴窟社殿
罰当たりなおいっす!神社巡りNo.59半田市稲荷町「鴉根稲荷神社」【神社名】鴉根稲荷神社【御祭神】宇迦之御魂神?【境内社】秋葉神社【例祭日】4月上〜下旬【通称】【郵便番号】475-0835【鎮座地】半田市稲荷町2丁目42【最寄り駅】名鉄河和線青山駅(徒歩22分)【御朱印】無【受付時間】【参拝者駐車場の有無】有鴉根稲荷神社―Googleマップ鴉根稲荷神社·〒475-0835愛知県半田市稲荷町2丁目42★★★☆☆·神社maps.app.goo.gl社費
誕生日御朱印なるものがあると知ったのは今年。この誕生日御朱印を授与している神社はいくつかあるようですが、そのひとつが秋葉神社(あきばじんじゃ)。ちょうど誕生月に近くに行く用事があったので行ってみました。祀っているのは火産霊神(ほむすびのかみ)という火の神様で、火災鎮護の神社だそうです。昔は神田に鎮座していて、「秋葉さま」と呼ばれていたのでそのあたりは「秋葉原」と呼ばれていたとか。駅敷設のためここに移動してきたそうですが、「秋葉原」という駅名はこちらが由来とい
13:10浅草神社を後にして訪れた2ヶ所目は鷲神社お賽銭の上になでおかめが置かれています後で知ったのですが、“なでおかめ”は顔の各場所により違うご利益を授かると伝えられており、鷲神社は商売繁昌の神様なので金運の鼻が多くの方に撫でられているようです!向かって右の頬は恋愛成就のご利益もあるのだとか、次回参拝に伺った時には是非撫でたいです参拝を済ませ、御朱印をいただきます季節限定の御朱印が直書きでいただけます10名以上の方が受け取り待ちで座っていましたその後もぞくぞくと御朱印の列
秋葉原から少し離れた川沿いに小さな神社がひっそりとあります。川を渡る形になると思うので、なかなか繁華街からは行きにくいところですが、ポツポツと絶えず人が訪れている不思議な魅力の神社です。神社は無人ですが、ちょっとした憩いの場となるスペースもあるので、都会のオアシス的な要素も持ち合わせています。小さな境内には所狭しと祠がたくさんあり、案外フルスペックで色々拝めます。鳥居をくぐってすぐ富士塚と浅間神社があります。登ることは出来ませんが、なかなか高く立派です。手水舎も歴史を感じさせます
台東区松が丘に鎮座する秋葉神社の御朱印です。毎年、桜の時期に頒布されています。今年は、3月26日から頒布が始まり、4月上旬~中旬頃まで頒布される予定だそうです。通常サイズのものとミニの2種類が頒布されています。境内の桜御朱印社名も桜色。ミニ花も団子も2025年(令和7年)3月30日拝受秋葉神社公式サイト(ホトカミ)秋葉神社の御朱印・アクセス公式情報(東京都入谷駅)|ホトカミ(hotokami.jp)
2017夏長野・愛知・静岡蓼科仙境都市8/9(水)②週間天気予報では、行こうと考えていた新潟~東北はあに図らんや、しばらく雨らしい。幸いなことに、まだ関越の高坂SAにいるから何とでもなる。それじゃあ、いっそということで話がまとまり、上信越道を佐久あたりで降り、ひと山越えて、中央道を南下して伊那谷を抜け、天竜川づたいに走って、行ってみたことのない秋葉神社や今年の大河ドラマの舞台、井伊谷にでも寄って帰ってこようということになる。予定のない旅は、こんなときにどうとでもなるのが強みだ。こ
関川神社(愛知県豊川市)『せきがわじんじゃ』と読む関川神社は、1001年に創建されたと伝えられる音羽郵便局🏣からほど近い、住宅街に鎮座される神社であり、主祭神は『市杵島媛命』のようです▼神社入口▼▼秋葉燈籠▼▲境内▲▲社号標▲▲堂宇・秋葉神社▲▼芭蕉句碑▼▲鳥居▲▼御神橋▼▲▼社殿▲▼▲御神燈▲▼社殿正面▼▲社殿内部▲▼御神木(楠)▼▼境内▼▲境内(社殿前)▲▼境内(帰路)▼▲神社入口(境内側)▲▼御朱印▼御朱印は、社殿正面に置いてある御
鎌倉観光(その6)鎌倉、御霊(ごりょう)神社近辺の江ノ電です。住宅地の中を、江ノ電が走ります。電車が通る時、線路際から手が届きそうなくらい近いです。レトロなデザインの電車も走ります。御霊神社です。(鎌倉)権五郎神社ともいうらしい。参道に踏切があります。神社の敷地に内に、鳥居が・・・・境内の中に、秋葉神社、第六天社、地神社、祖霊社、御嶽神社、石上神社、金毘羅社、神社等、多数の神社が同居しています。
秋葉神社あきばじんじゃ大分県別府市秋葉町1-1最寄り駅JR日豊本線別府駅◆御祭神◆火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)◆全景◆別府市南部児童館近くの秋葉通り沿いに鎮座します。◆鳥居・社号標◆鳥居は、大正四年(1915年)建立。◆由来記◆◆手水舎◆享保十七年(1732年)寄進の手水鉢。◆秋葉稲荷神社◆◆社務所◆◆境内の様子◆燈籠は、明和二年(1765年)建立。◆手水鉢◆◆狛犬◆大正十五
茨城県高萩市石滝というところに、びんずる坂という急勾配でカーブがきつい坂がある。(県道230号、高萩友部線)坂の途中で気になる場所を見付けたのでクルマを停めて写真を撮ってきた。秋葉神社。Wikipediaによれば日本全国に点在すると書かれている。神仏習合による信仰や火災・火除けに関する伝説が多いらしい。ここにも火伏せの神。そして、咳止め様(地蔵尊)が祀られていた。秋葉神社から、びんずる坂を数十メートル歩いたところに興味をそそるものがあった。何かの碑群
段数428段本堂まで15分弱大鳥居両側はオオカミ西ノ閽の神門(にしのかどもりのしんもん)秋葉神社上社金の鳥居(2023/02/26訪問)
朝起きたら地面が……あら白いわぁ…⛄️でしたが…すぐになくなりました🥴天気も悪くないので思い付きwで栃尾に行ってきました😁今は長岡市になっていますが〝栃尾市〟が馴染みです(笑)栃尾は上杉謙信さんがまだ長尾景虎くんと言われていた少年時代に過ごした土地です。そして派手な初陣を飾ったところでもあります!栃尾城主は本庄実乃さんです!幼い景虎くんの軍学の師でもあり、直江実綱さんと共に景虎くんの信頼する側近の1人でした🤭実乃さんは景虎くんこと上杉謙信さんが死去した際に殉死したと
3月14日つづきです『豊川市の神社仏閣ー1砥鹿神社里宮①』3月14日三河国の一之宮で東海地方の総鎮守として愛知県豊川市の砥鹿(とが)神社里宮へ参拝しました豊川稲荷へは何度も参拝していてずっと行きたいと思っていた神社…ameblo.jp『豊川市の神社仏閣ー1砥鹿神社里宮②』3月14日つづきです『豊川市の神社仏閣ー1砥鹿神社里宮①』3月14日三河国の一之宮で東海地方の総鎮守として愛知県豊川市の砥鹿(とが)神社里宮へ参拝しま…ameblo.jp八幡宮
浜松市内にはあちらこちらに趣のある灯篭を見かけることができますこれは浜松市北部天竜区春野町にあります霊山秋葉山(あきはさん)そこに鎮座まします火伏の神様秋葉神社の灯篭ですこの地方でアマチュア無線を楽しんでいらっしゃる方々は一度や二度は耳にしたことがあるでしょう移動スポットのメッカ「竜頭山」に登るための指標となる入り口にこの秋葉神社があるのです歴史や言い伝えは全く知りませんが浜松市内を走っていますとあちこちで見ることができます石垣と大きな屋根が印象的で
おはようございます♪くりたまです。静岡県浜松市にある秋葉山本宮秋葉神社上社に参拝しました。日本全国に400社ある秋葉神社の総本宮です。仁王門立派な彫刻の四神獣がお出迎えしていただきました手水舎遥かかなたの山々と天竜川を見渡すことができて、気持ちいい〜火打ち石切り火🔥をして自分自身を清めます✨幸福の黄金鳥居縁起の良い波動に満ちています神恵岩火打ち鎌を神恵岩にこすりつけて、切り火🔥を起こして、さらに清めます✨拝殿御祭神火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)ちょうど
2021年3月31日参拝東京都台東区の秋葉神社さんへさくら詣の直書き御朱印最終日でした。境内の桜にはギリギリ間に合った感じです🌸😊宮司さんとお話ししながらいつも書いて頂きます。最近は顔を覚えて下さっていて嬉しいですね😆境内の桜の木に吊るされた瓢箪は3つ見つけました。ミニ御朱印は書き置きで頂きました。また4月に伺います😊昨年のさくら詣のミニ御朱印と比べて見ました。
日置八幡宮の次は、津島市の秋葉神社(あきばじんじゃ)に行ってきました鳥居をくぐり、燈籠の並んだ参道を10メートルほど歩き、右に曲がると、本殿があります御祭神は、加具土命(カグツチノミコト)だと思いますけど、ネットで調べても由緒書などが書いてないので、詳しくはわかりません秋葉神社の左右には、金刀比羅宮(ことひらぐう)と、大圡社(おおつちしゃ)がありました秋葉神社の御朱印は、頂ける日が限られてるみたいでしたが、この日は偶然にも社務所が開
岐阜市内のいつもは通らない道を車で走っていたら馬頭観音の青い幟と大きな鎮守の杜を見かけたのでちょっと寄ってみました。敷地が広くて県道から北側にまわると車が置けそうです。東向きにある正面の鳥居にまわると吉野神社とありました。吉野神社は岐阜ではめずらしいですね。長い参道には石燈籠が並び右側が杉林で左はモミジやクスノキらしい大木が植わっています。由来の石碑にはご祭神が第28代宣化天皇とあります。吉野といえば後醍醐天皇かと思いきや違うのですね。高齢で即位して在位が3年とやはり
今回の参詣は、もうじき1000回目を迎えるにあたって、自分にとって度々所縁のあった港区内で、公開せず残っていた5つの神社を巡ります。高輪・三田に続いて訪れるのは北青山の秋葉神社。ここは地下鉄『表参道駅』のA3出入口のそば。昨年竣工した表参道AOKIビルの新築工事によってしばらく参拝できなかったのですが、いよいよ今年の3月に新社殿が完成しました。秋葉神社文政十年(1827)に創建され、神社の背後にある青山善光寺に奉祀されていましたが、神仏判然令のとき分離され
本日は秋葉山本宮秋葉神社へ一粒万倍日昨日行きたかったんですが最近は予定無理するのをやめましたもみじがきれいあー、気持ちいいあたし歩くのそんなに遅くないんです秋葉山ほぼ毎週来てるから階段も全然きつくない今日2人に抜かれた…ってか、びっくりする速さでした…え、人間ですか…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ黄金の鳥居茅の輪がついてましたお唱えをしながらきちんとくぐらせていただきました今日はちょうど御祈祷中でしたちゃっかり鈴のタイミングで頭をさげる雨予報でしたが午前中は降らずにす