ブログ記事2,762件
☆☆川崎1月3日◉印→確度がかなり高い馬◎印→らむの期待値が高い馬1Rおみくじ賞主軸①-1.2.12.9.8.7.4.5副軸②2R寿老人賞主軸◎⑧-8.12.6.10.4.9.7.2副軸⑫3R福禄寿賞主軸①-1.5.6.7.3.13.2.4副軸⑤4R弁才天賞主軸⑦-7.8.1.12.2.10.4.6副軸⑧5R布袋尊賞主軸③-3.1.2.7.10.11.9.12副軸①6R毘沙門天賞主軸◉③-3.12.
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します新年初めはいつも地域を守ってくださる氏神様へご挨拶をさせて頂きます。氏神様にお参りさせて頂いてから、大きな神社やお寺にお参りに行きます。昨日氏神様に手を合わせていたところ、氏神様が現れてくださいましたお正月はやはり特別な日なのかもしれませんね。お正月はご家族や友人達と大きな神社やお寺に行かれる方も多いかと思います。参拝者が多い所はそれだけ多くの人の信仰を集める場となるので神仏様もお力が大きくなりますねでも、お正月の混雑で
10月、スポーツの日の前日に開催される村田町の「布袋まつり」は布袋様を載せた山車が太鼓や笛のお囃子を奏でながら街中を練り歩きます。しかし、山車の上に載っている布袋様に違和感があります。頭が異様に長く、長い髭をたくわえています。どう見ても同じ七福神の「福禄寿」です。ちなみに布袋はこちら↓布袋は、真ん丸なお腹が特徴の神様で、大きな袋と杖やうちわを持つ福と財を成す神様です。実在の人物とされ、中国のお坊さんだとか。福禄寿はこちら↓知恵が詰まっているとされる長い頭が特徴で、杖と巻物を
日嵜結乃亜先生の謹製される、魔滅難転の麒麟符のご紹介です【麒麟符】魔滅難転【麒麟符金符】peraichi.com【麒麟】は明君の誕生に合わせて現れるという神獣であり、平和・安定のシンボルとされ、厄災を未然に防ぎ、副を招くとされております麒麟符をお持ちになって頂くことで、マイナスがプラスに転じ、家庭、お仕事、健康、ご縁などすべてが順次整っていきます気づいたときには自分も周りも福徳円満がまわり、福禄寿がかなっている、有り難いかごみや流おり符麒麟符には、お財布に入れてお持ちになって頂
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ小網神社日本橋小網町に鎮座する小網神社には、かつて恵心僧都の草庵がありました恵心さまって、もしや比叡山延暦寺の横川エリアを案内
「福禄寿」と聞くと、七福神の神様を思う人が多いかも⁈「福禄寿」とは幸福・お金・長寿の三徳とされてる。けど、この3つが揃うってなかなかにナイ。。お金があっても家庭不和だったり体を壊してしまったり、、逆も然りで家庭円満でもお金がなかったり、、籠宮光星先生の創られた“かごみや流のおり符”はその人の不足を補う。おり符をもったり、セミナー参加しており符を折ると断然整っていきますバランスがとれるから福禄寿のバランスも整っていく。福禄寿が叶い福徳がまわるのが【かごみや流
四柱推命では禄馬同郷があると、お金持ちの星と言われています。60干支の中で【壬午】と【癸巳】は禄馬同郷といわれる干支です。【禄=お金】との考えです。七福神にも福禄寿の神様がいます。ご利益は、幸福・財宝・長寿にご利益があるとされる七福神の1人です。禄馬同郷があると、お金も名誉も両方手に出来る星。金銭にも恵まれ生涯困難に逢うことが少なく、福禄が集まり、世の中の人の尊敬も受けられると言われています。先祖からの恩恵がある。日柱・月柱にあると、より強運の持ち主です。
真言宗桐谷山無量寿院西栄寺西栄寺は、室町時代の1515年に開山といわれています寺内には、室町時代の「阿弥陀仏坐像」・江戸時代中期の豊山の作と言われる、「両界大曼荼羅図」などがあります。境内の琵琶首観音像は毎月18日に開帳されています山門鐘楼手水舎弘法大師像典教大師像本堂福寿録尊福禄寿尊御朱印
東京のお稲荷さまのご紹介、烏森神社さん、花園神社さんに続いて、あまりお稲荷さんと知られていない日本橋の小網神社さん。猛烈に勝ちをとりに行きたいぞ!という方はこの小網神社さんがピッタリです。小網神社は、弁財天さんのイメージが強い方も多いかと思いますが、こちらもれっきとしたお稲荷さんなんです。御祭神は、倉稲魂神さまを頭に、弁天さまと習合された市杵島比賣神さま福禄寿さまの御三方となっています。ご由緒書では、「悪疫が流行し、困っていたさなかに網にかかった稲穂を持って庵を訪れ
おはようございます昨日は今年のハイキング始めに行って来ました!スタートは神鉄湊川駅。よく見るとこの駅舎も重厚感のある造り昔からあるんだろうなぁ。急勾配で名の知れた神戸電鉄ですが、神鉄の起点のこの駅からして既に坂道になっております。(線路は地下ですが。しかも上は元天井川)今回は湊川駅から兵庫区内に点在する七福神を巡る6kmのコースです。久しぶりのハイキングにちょうど良い距離今回はスポンサーのダイドードリンコさんより、お茶をいただきました兵庫の七福神
田端東覚寺さんにご挨拶に伺いました。東京最古の谷中七福神。福禄寿をお祀りしてきます。境内は凄い人々…住職自ら赤紙を授与!住職夫人は御朱印書き忙しそうです。それでも一緒に写真を撮って〜と出てきて貰いました(笑)
寿老神の白鬚神社の次は、すぐ裏手の方にある福禄寿を祀る向島百花園へ〜白鬚神社から徒歩2分くらいかしら…向島百花園に着きました向島百花園の入り口芭蕉の句碑福禄寿の尊像アップで見るとちょっと怖いです😂向島百花園隅田川七福神の発祥の地である向島百花園は、文化元年(1804年)仙台の佐原鞠塢(きくう)が開いたもので、百花園の名は梅は百花のさきがけという意味で酒井抱一が命名したと言われています佐原鞠塢は、晩年この地に隠退し多賀屋敷跡を買い求め、かねてから親交のあった文化人から寄贈された梅
今日のひよ子紅茶ひよ子とメープルひよ子紅茶が、福禄寿メープルが、寿老人確か福禄寿てさ、神様やけど神様じゃなくて宇宙人じゃなかった?福禄寿で、七福神の中で頭?おでこ?の長い神様ねさて、今日の仕事やけどラインが停まった新人ちゃんのお陰で停まったわ何した?て何もしてない仕事ができなくて停まったの!!!銅線切らなあかんのやけど新人ちゃんがやると切れない明子がやると切れる明子が特別何かやってるわけじゃなくて切れない新人ちゃんがおかしい切れないなら、こうしてて教えてるんです
鉤取寺(こうしゅじ)【所在地】仙台市太白区鈎取4-1-21【宗派】曹洞宗【山号】医王山【寺院本尊】薬師瑠璃光如来【七福神】福禄寿【御真言】オンマカシュリソワカ奥州仙臺七福神昨年に続き、今年も巡ってみましょう昨年はおまくりも頂きましたが今年は御朱印だけの巡礼です。昨年頂いた仙臺七福神のおまくり。実家に飾ってます。【寺号標】承和2年(835)天台宗西翁和尚により太白山麓に開山されたと伝えられ、寛永13年(1636)、輪王寺十三世により曹洞宗の寺院として
おはようございます土曜日、三連休が始まりました。皆様のご予定はいかがですか❓明後日月曜日は海の日ですが、まだまだ梅雨は明けそうにないし、猛暑と豪雨の連続ですお出かけの皆様は、くれぐれも気をつけてお出かけ下さいねさて、私は、先月初参拝の小網神社さんが、とても良く、再び参拝に行ってきました。小網神社さんは、東京都中央区日本橋にある、強運厄除け金運の神様として、有名です。多分、私もそうでしたが、初めて訪れる方は、境内の小ささに驚くと思います。鳥居をくぐったらすぐにお賽銭箱ですから、並ぶ
オルゴナイトクリエイターおかるです。今回は、以前七福神勾玉の【弁財天さま】を、ご購入くださった西いずみさんがとてもステキなご感想をくださっのでいずみさんに掲載許可をいただいたので載せさせていただきますね【お客様の声】ー西いずみさんーおかるさんとの勾玉の出会いは、電子書籍のプロデュースでおかるさんの作品の勾玉を明治神宮で撮影することになったことから始まりました。弁財天さまの勾玉が気に入って、お迎えさせていただいたのですが、私と弁財天さまとのご縁は、そ
明けましておめでとうございます🎍雪をいただいた美しい富士山🗻今年も拝むことができてありがたいなぁと思いました大晦日左足の突然の激痛と右腕の痛み着替えもできず💧トイレは這うようにして行きました😨おぃおぃ除夜の鐘を聞きながらそのまま寝正月に突入かぃ?そんな年越しは人生初…でもまぁ仕方ないねそんな年もあるかもなぁんて思っていたところブログを読んで心配してくださった方々が次々とメッセージをくださったりソムタムさんにははるばる福岡からレイキまで
初夏の穏やかな晴天の週末ですね♪相方と特に予定がない週末を名古屋で思い出になることをいろいろ探してみました🔍七福神めぐりをした方の話で盛り上がり、なごやにもあるよね、七福神めぐりが、きっと、、、ありました1年の幸せを願う1月がベストと言われているなごや『七福神めぐり』。5月の昨日、お天気に誘われて行ってきました👣先ずは腹ごしらえ体力付けに焼き肉でいざ出発「七福神」は、恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊。この7つの寺院を歩いて👣巡礼します。先ず、福生院で
笑顔が素敵♥こんな風に私も年を重ねたいです。人形町駅徒歩5分のところにある、小網神社で会えます☆
2020年1月3日与野七福神巡りに行きましたお天気も最高与野七福神巡りをスタートします~与野上町氷川神社さいたま市中央区本町東6-7与野上町氷川神社は福禄寿を祀っています樹齢500年余のけやきの大木に囲まれた、創建年代も定かでないほど古くからある神社らしい朝9:00です人が居ませんおみくじ・お守り・甘酒など色々ありますここで七福神巡り用の色紙を購入します七福神の神様の御朱印も頂けます地元の皆様寒い中ご苦労様今日一日怪我無く無事に
こんにちは!昨日、朝起きて雑煮を食べなからカミさんと「今日は何する?」と相談でした。曇り空で寒い朝でした。新しい事に挑戦です!!「行ったことの無い、与野七福神巡り」に決まりました。七福神巡りは、以前に「川越七福神巡り」を十年位連続でやりました。それも上尾から歩いて行きました!!十何年ぶりかの七福神巡りです。与野に行きハイゼットトラックを駐車場にとめ、お参りのスタートは丁度お昼でした。最初のお参りは歩いてすぐの④御嶽社この時、生きた七福神がそろってました!!パレードです
下谷七福神巡りvol.2法昌寺毘沙門堂毘沙門天様英信寺三面大黒天様向かって左に毘沙門天様、右に弁天様写り込みが、、、8本腕の弁天様といい、異形神さまが揃っていらっしゃる大黒天様が出て来られるのかしら?サウナセンターサウナで年越しってしないんだね真源寺入谷鬼子母神の方が有名福禄寿様なんとなくですが雰囲気、人、朱印ともよくはなく感じた最後は元三島神社お獅子寿老神様休憩中=時間待ち御朱印を書く宮司さんが休憩中とのことで神社⛩️周辺は、ほら、、なか
亀戸七福神、毘沙門天の普門院(江東区亀戸3-43-3)。元和2(1612)年石浜城から移転してきたと伝えられる名刹。弘法大師府内88カ所の40番札所。福禄寿の天祖神社(江東区亀戸3-38-35)。聖徳太子の手による神像を祀ったことが起源とされる。布袋尊の龍眼寺(江東区亀戸3-34-2)。応永2(1395)年創建。江戸初期に住職が百種類もの萩を植えたことから萩寺とも呼ばれる。満願です。亀戸七福神を終えたところで、文化2(1805)年創業の元祖くず餅、船
七福神福禄寿毘沙門天弁才天寿老人大黒天恵比寿布袋和尚福禄寿ふくろくじゅ福(幸福)、禄(財産)、寿(長寿)をかなえる神様。3つかなえば言うことなしです毘沙門天びしゃもんてん勝負事の神様で、武器で厄払いをする軍神。強く、偉くなりたい時にはこちらに祈願します弁才天べんざいてん音楽や学問、財福の神様女神様で、芸術家をめざす人や芸能人に芸運を授けます
2023.10.23(月)②赤山禅院(せきざんぜんいん)アクセス曼殊院を出て、すぐ下の曼殊院天満宮、弁財天をお詣りした。その後、最初に来た道を引き返し、武田薬品の薬用植物園の門の所まで来た。そこでどっちだったかなと、グーグルマップを起動。なんだか違う。曼殊院から戻らないで、北の方へ進まなければならなかったのだ。早く気付いて良かったと思うことにしよう。再び、曼殊院の方へ戻り、今度は北の方へ向かう。修学院離宮の案内板が出ていた。そうなのだ。修学院離宮を
今日は曇り空で湿度がヤバイしかも気温は30℃それでも行きますみー散歩長久寺(ちょうきゅうじ)撮影が禁じられている為、正面の画像だけペタリ南無妙法蓮華経・・・ハイッこちら長久寺宗派日蓮宗山号大圓山鉄筋コンクリートの建物ですが本堂は淀君が秀頼の為に建てられた立派な物だそうです大坂城築城の余材をもって建立開山は中正院日長聖人です大阪七福神巡りの一柱福禄寿を祀られています延命長寿の神様です画像でお見せする事が出来ないのが残念ですがとても立派で吸いこまれ
2024年2月24日今日は14時からモーツァルト愛好会の第531回例会のコンサートがオペラシティ・リサイタルホールで開催されるので、その前に地下鉄人形町駅で下車して小網神社の御朱印をもらいに行きました。人形町駅は日比谷線と浅草線が乗り入れています。こちらが日比谷線の入り口です。駅のスタンプは浅草線のものです。実は昨年の12月9日にも人形町の水天宮に御朱印をもらいに来ましたが、11時頃だったのとお日柄が良かったのか、人出が多くてお参りもできないような状態でした。授与所も随分
小網神社(こあみじんじゃ)2018.9.2(日)中央区日本橋小網町に鎮座する小網神社に行ってきました銀座の中華屋さんへ行く前にせめて一社だけは参拝しようと、選んだ神様は小網神社でありましたかなりの雨が降っていましたが神社にはそれなりに参拝者がいて、御朱印待ちの方が並んでいましたよ創建は、文正元年(1466)、この地に悪疫が流行した際に、網師の翁が網にかかった稲穂を持って、萬福庵を訪れ数日間滞在したそうです。ある夜、庵主は恵心僧都の夢告を受け、「この翁を稲荷大神とし
みなさまおはござますいつもご愛読頂いてありがとうございますお忙しい中にご訪問頂いてありがとうございます開運はここから引き寄せる力を引き寄せるblog風水☆紫微斗数占術櫻真鳳の元気になる風水毎年再アップさせて頂いていますお正月シリーズあぁそうだったなと思って頂けると有り難いですお正月のしきたりや習わしは親から子へと会話の中で伝えると思い出として記憶に残っていきますお屠蘇〜お正月〜お正月最初に頂く『お屠蘇』お屠蘇を飲むことで正月となり数えで一つ歳を取り
2018.1.13(土)八王子七福神巡り、続きです。八王子七福神は、実は八福神八が末広の意味をもつことや、八王子の八にちなみ、元来の七福神に吉祥天が加わり、八福神となり、八つの福を授かることが出来るらしいイベント期間は、1月10日迄でしたが、七福神巡りされる方を多く見かけました。やっぱり回っとかなきゃねさて、次なる寺院は上野町の金剛院駐車場から歩くと‥なんと笠間稲荷神社ではないですか八王子のこんな所に鎮座していました茨城の営業所に勤務していた頃、年始回りで御札を頂い