ブログ記事10,095件
こんにちは!相変わらず「なめろう」の虜の上町店の岡上です!先週は柏島で毎年豪華景品で大盛況の「ヤマタツCUP」へお邪魔させてもらい井上渡船さんの名物お弁当も頂きなめろうの材料確保!そして皆さん豪華景品が当たる中、自分にも大名人のサイン入りブラシが当たり翌週もフカセ釣りに興津へ先日知り合いのお客様が良い釣果があったというシモヒラへご一緒させて頂いた方も腹パンの40cmオーバーの寒グレ!!桑名渡船さんの美味しいお弁等も楽しみ二人で気難し
今シーズン最後のグレ釣り予定で牟岐大島へ。1週間前に電話したら予約イケタ。笑この日しか行けなかったんだけど、何やら牟岐観光協会の釣り大会みたい。+1,000円で参加可能で全員参加なのかな?21人?で出船して、船内クジ15番磯クジ11番。水温は昨日とあまり変わらず?とりあえず下がりすぎてなかって良かった!1番の船着に3番手で、、、先端。裏側。奥に見えるのが2番!エサ取らねぇ。朝一は上りっぽくて、手前に当ててくる潮。左右に引かれながらの流れ。1回目の見回りではアタリすらな
本日、9時ごろから暴風🌀予報でしたが、出撃しました~💪もちろん、南伊勢町相賀浦なぎさ渡船さんにお世話になりました~😃上がった磯は、久々のビシャゴっ‼️予報に反して、ベタ凪っ😁波気もあり、濁りもそこそこ潮はイマイチでしたが、これならいけるかもっ⁉️暫くして30㎝弱のカワハギ君もう一匹追加オミヤはこれで良しっ!!!しかぁ~~~~しっ😫天気予報大当たりっ🎯😣9時には、立っていられない暴風🌀🌀🌀もう、竿を振るどころではありません~船長さんが心配して電話をくれました
皆さんこんにちは海藻類(海苔・ひじき)等の生えた場所や起伏が無くツルツルした磯などで抜群のホールド力を発揮する石鯛・上物・ルアー房総半島磯氏御用達大同磯足袋NS309Bが6月1日から値上げとなります今後市場が安定してきても一度上がったものは戻る事を聞いたことがありません現在全サイズの在庫がありますのでもうそろそろピンが無くなりそうだとかどうせ来期も使うから2足ぐらいまとめて買っておこうかな?それに応えることが出来ますのでそう言う方は値上げ前の5月中にお買い求めくだ
2/21、熊野2日目です‼️前日同様、川崎渡船さんへ🚘この日は5人でした🤟1番に呼ばれて、マブリカの西鼻へ✨✨もちろん初上陸💨💨ダラダラと落ち込む形状‼️‼️足場はそこまで悪くないけど、意外と釣り場は狭いから、1人でよかったーと思っていたら、他の渡船屋さんからルアーマンが2人乗ってきました🤣🤣まあ、釣り場は誰のものでもないからしゃーなし🫣前日乗っていた人が40ぐらしの口太持ってて、タナ2ヒロぐらいと言っていたので、軽い仕掛けをセット‼️‼️左からのサラシがきつくて、右に押され気
毎度有難うございます2/16(日)はビッグスナイパーさん❤️にお誘い頂き柏島柏島太郎さん❤️の大会へ参加させて頂きました柏島太郎さん❤️今年もお世話になります参加選手65名現場はこんなとこ3人で仲良く上がりました小松のお兄さん❤️も一緒3人が本命釣れず小松さん2人は他の磯へバイバイ僕は1人で残り本日、大本命ののんちゃん弁当具沢山で美味しい❤️グレは釣れんけどのんちゃん弁当食べれたき本日の目標達成🤣🤣🤣❤️後半もバリ2匹で終了磯で滑り頭打つし靴
数少ない読者の皆様二月も半ばがすぎ花粉の季節なんですかね〜自分はアレルギー持ちですが…なぜか花粉症とは無縁😆さてさて日曜日は愛南町にある釣一心さんの大会釣一心杯に初参加して来ました。いつも言いますがここ数年宇和海のグレが絶不調⤵️⤵️早く復活して欲しいと願うばかりです🙏🏼今回も前日出発の車中泊午前5時起床→受付クジは…しば10番(しば渡船の10番)番号の大きい順に乗船です。前日夜から降ってた雨もなんとかあがって釣り日和…とまでは行かないけどまぁ〜天気良し上がった磯
今日は暑かったですねヽ(;゚;Д;゚;;)ギャァァァどうも暑さにはそこそこ強い11feet店主の栗鼠です(´∀`)本日の入荷品です♪mont-bellフローティングアングラーベストモンベルのおしゃれなフィッシングゲームベスト入荷しました(^^)キャスティングしやすいようにショルダー部分はシンプルに。腰ベルトタイプで機動性が良さそうです♪収納も十分でフロントのポケットは明邦のVS-3010NDMもしっかり入ります。コンパクトな造りで磯のヒラスズキやショア青物にも使いやすそ
今日は釣りはお休み。と言うより明日からの遠征に備えて準備中なんです。今日は私が男女群島や五島列島での磯泊まりの装備品を紹介したいと思います。参考になるかわかりませんけど。一年を通して遠征するんでほぼ同じ物を使ってます。最初から上がる場所がわかる場合はテントを持って行く事もありますが、テントが張れない場所の方が多いです。全てをこの釣研のバッグに入れてます。きちんと口を丸めていれば防水なんで安心です。まずはブルーシートこれは豪雨の時は上に掛けて寝ます。普段は下に敷いてこの上にテ
武者泊の磯紹介武者泊の磯のうち、僕が行ったことのある磯を備忘録がてら紹介します。大まかな場所は上の図を参考にどうぞ。新たに上がった磯があったら追加します。実際の写真は磯から編に記載してます。『武者泊の磯紹介~磯から編~』写真が撮れたら随時更新しますスマホに残っている写真から磯の写真をピックアップして載せていこうと思います。概要版はこちら↓『武者泊の磯紹介』武者泊の磯…ameblo.jpフタゴ武者泊の磯のうち、最も東に位置する磯です。親と子がありますが、上物だと親の方
今年グレの初釣り\(^o^)/水曜日にいつもの吉野丸に電話したら、すでに一杯とのこと、、、皆さんいつから電話しとるん?笑前日晩が雪予報でその通り積雪。誰かが雪のときは良く釣れるって言ってた気がしましたが、気のせいでした。ということで、二連続で海漁丸で!ピンクー船内クジ7番、磯クジ11番。大バエから磯付けして、自分はゴンタ?に。釣れねぇ、エサ取らねぇ、潮当ててくるぇ。おや?大バエでは釣れているようですね。二回目の見回りで磯代わり。西からの風が強くて使える磯は限定だけど、な
KM工房webショップ限定のガイナ180!ラップが相変わらず綺麗!アワビもめちゃくちゃヤバイですね!【Gaina180】●サイズ:180mm●ウェイト:68g(±5g)●推奨フック:カルティバSTX58、STX68#2/0〜#3/0●推奨リング:カルティバハイパーワイヤー#8〜#10●ガイナに関しては、現在発泡でボディーを作っていますが、今ある分で発泡ボディーは終了となり、今後はウッドのボディーに変更となります。ガイナ180のアクション動画。(夕方で日が陰ってきていて
一番のマイフェイバリットターゲットは『ヒラスズキ』なんですが、ヒラスズキのハイシーズン終了と、イワシ接岸による青物来襲とあり、今日も青物を求めて下関の地磯へ。しかし、1時間寝坊しポイント到着が6時過ぎすでに所々で水柱が上がっており、ジギングなどで先行者の何人かはキャッチしている模様。出遅れた釣り座から60~70m先で水柱が立ち、急いでその先へシンペンをフルキャストすると、すぐにバイトハマチサイズそれから約20分後、再び
~続きます~
こんにちは😃土佐道路店アルバイトの田中です。先日、池の浦で行われたペアグレ大会と同時開催で、ダイワフィールドテスターの岡田建治さんを講師とした初心者講習会🔰が行われていました!僕も生徒として参加していたので、その時の様子がお伝え出来ればと思います♪自分自身、最近、メーカーさん主催のグレ釣り大会にいくつか参加してみましたが、結果が残せずにいたので、今回、トップトーナメンターの岡田さんと並んで釣りができるということで、いろんな技術を盗みたい!と意気込んでいました🔥大会本戦に参加される方が
1/30、超絶久しぶりの磯釣りへ‼️膝が悪すぎだから、普段は船釣りメインだけど、連休中、ずっと北風強風なので、避けて釣り出来る紀東の磯へ💨どこに行こうか思案し、せっかくなら足を踏み入れたことのないエリアへ🚘新鹿、岩本渡船さんへ💫尾長を視野に入れ、生餌配合入り‼️今までは紀東だとボイルのみがほとんどでした💨船長に希望磯言えば、ある程度融通きくみたいな雰囲気でしたが、全く分からないエリアなので船長任せ✨少し奥まった、風裏のポイントへ💥25~28センチを竿2本分ぐらいの距離で何匹か釣っ
木曜日46cmを筆頭にクーラー満タン👍金曜日49cmを筆頭に45cmオーバーを皆さんよくあげてました🎣土曜日爆風で心折れそうな中45cmオーバーそこそこ釣り上げてました🐟日曜日蒲戸周辺にイルカが🐬回遊してきたみたいで中々難しいと思いましたが48cmを筆頭に45cmオーバー皆さんあげてました🎣中々天気に恵まれませんがご乗船ありがとうございました♪明日は強風の為お休み致します。瀬渡し”磯”大分県佐伯市上浦大字福泊瀬渡し船”磯”で磯釣りを・・・www.saiki.tv
数少ない読者の皆さま…はや一月も数日で終わり!このブログも釣行回数激減りのため自然と更新も激減りしかも魚が釣れないとなればね〜🥴釣り人って正直釣れれば自慢したいもので逆に釣れなければ触れないで〜って思うわけで…😭😭😭まぁ〜初めての徳島エリア釣行記行ってみようここ数年…宇和海は不調なら…土佐湾…それもダメなら好調な徳島エリア牟岐大島へ案内は名人中の名人怪物えもっちゃん😆初めての徳島の磯なんか新鮮!各渡船の代表が一度磯へ降りての抽選!初めての光景です。自分達が上
どもっ!くっすんです!何遍もすいません。どうしても気になって、特に渡船におけるライフジャケットの事を桜マークを出している国土交通省と小型船舶機構に聞いてみようと思い電話で聞いてみました。まず国土交通省は管轄が違うから水産庁に電話してほしいと電話番号を教えられまして水産庁に電話しました。船釣りでのライフジャケット着用は桜マークAが必要は変わりありませんが、磯や沖堤防の渡船に関しては驚きの回答でした。まずは疑問に感じた文章(問いと答え)を掲載します問い磯や防波堤等に渡る目的で遊漁船を利用
皆さん〜こんにちは😊昨日はブログ書き上げる休憩時間も無いほど時間に追われた1日でした朝4時から仕事始まり大阪終わって淡路島SAで今朝の4時から3時間仮眠し7時まで寝てました今日は魔界に色々買い物に行くつもりなので楽しみさて、中泊続きですこの時点でまた記事伸ばすか考えてる(笑)荷号機の計らいで私と参号機は広っぱ源氏へ荷号機は歩いてこれる隣スベリ源氏へ頭もスベリ頭ですがねアドバイスは15М程の沖の潮目を竿2本程のウキ下でと、磯際に見えてる棚の上に尾長が上がってくるか
先日、アオバトでおなじみの照ヶ崎海岸でサラサウミウシを撮影しましたが、ブログでも書きましたとおり、アメフラシ以外でのウミウシはあれが初めてでした。もっとも有名なアオウミウシを始め、ウミウシの仲間は美しいものが多いとのこと。これはぜひ他の新顔にも会いたいと思い、ここ2週間ほど磯を重点的に回るようにしています。今回紹介するのは、2回目の訪問となる荒崎海岸(荒崎公園)。小網代の森よりもやや北に位置しています。前回は真冬だったのでほとんど収穫もありませんでしたが夏場の今なら磯の生
高茂岬、野地の磯いわゆる地の磯。口太の型、サイズ、数が申し分なし。尾長よりグレ釣りの敷居が低いため、尾長ほど口太を熱心に狙う人は居ない分客同士で磯を巡って鉄火場になるという事が少なく、心穏やかに大きな口太が狙える。足場も良い磯が多く、波やうねりも比較的穏やかでハイシーズンの冬に風裏になることから人気がある。寒の口太は地の磯で群れることが多く、磯の数も多いため沖の磯よりも実績がある。基本的には満ち潮が豊後水道に向けて流れ込むため、その引かれ潮として野地方面からススキ方面に流れる。下げ潮は
ナウルのブログへようこそ~((☆´∇)从(∇`★))今季初採集の記録です今年は何度もダイビングに行ったのでお魚採集に行く余裕がなくなりました例年よりも回数は減ってしまいますが何回かは行きたいと思います海面に当たる太陽の煌めきが好きですとても眩くて綺麗だなぁとほんとキラッキラでいつまでも眺めていられます1年振りのお魚採集で気分
釣行日時:2023年2月25日(土曜)釣行場所:野崎島(長崎県北松浦郡小値賀町)瀬渡し船:しゅんぷう(長崎県平戸市大久保町)久しぶりに上五島に行きたいと思い楽しみにしておりましたが、予定していた先週は爆風で中止となり、1週間スライドしての釣行となりました。1週間スライドしましたが、やはり爆風〜上五島への釣行は叶わず、今回は北風の風裏ポイントとなる「野崎島」での釣行となりました。野崎島の位置↓深夜2時出船し、3時過ぎには磯に到着しました。良く釣り番組でも登場する野崎島の「一ツ瀬」
予報よりベタ凪になり釣り日和でした!午前中は渋い場所が多く餌も取られない場所もありましたが昼から状況が変わり上は47センチと40オーバーも数釣れてくれました😊最近は午前中だけがいい日もあれば午後から釣れ始める時もあるので我慢も大事かもしれません笑ご予約はTEL080-8237-6613まで
15.3℃真鯛〜54㌢3枚、ヤズ70㌢、シマアジ。他磯ルアーでヤズ70㌢、オオモンハタ3枚など
2週間空いてようやく波が落ち磯へ上がれました上がってみると結構なウネリとサラシ4人で香住東港沖にある戸島へ私は岩登りをして船着の反対側へ移動するいつもの釣り座が濡れている?大きなウネリで波をかぶる可能性があるので高場から竿を出す西側(写真右側)西側は大サラシで仕掛が直ぐに南側のシモリへ西側はあきらめて南側の水道側で竿を出す事にしましたこちらもサラシが大きいサラシを外して仕掛を張るとウキが水中深くへ30サイズのオナカその後は針はずれ連発その後に45cmくらいのが来ました
う〰︎サッブイな❄️高速道路も所々で計画通行止めになってるし三重県北部ではかなりの積雪をインスタなどで確認しましたね!まぁそんな今回も強烈な寒波でしたがそんな事は別にどうでもええ(笑)行くか行かんかだけ!もちろん寒チヌアタックに行ってました!ちょっとした丘を超えて行きます!車から5分のエントリーも楽勝です!ここもシャローなポイントで藻場もあり乗っ込みには良さげなポイントに入りました!今回はキヨも鱗海のゼロロクを買ったんで鱗付けする為にやって来ました!鱗海買って無
今年の連盟の大会は、最初のチヌ釣り(福村、中林)から参加です。事前に下見に行く予定だったのですが、タイミングが合わずぶっつけ、、、受付して4-4で福村の烏帽子島、丸島周りになります。と言っても、今年はチヌの入りが遅くて全体的に不調のようです。2番船で少し待ち時間があったので、久しぶりにお会いしたK名人とお話しして情報収集。とりあえず今年は撒き餌ときっちり合わせて丁寧に釣らなダメやな、とアドバイスを頂いたので、今回はすごく撒き餌との同調を気にして釣りをしました。
ありちゃんファンの皆様❤️こんにちは〜(*^◯^*)12/18日(日曜)は⁉︎お家エサ混ぜ混ぜからの〜釣り道具&賞品フル満タンで…ホッホ!ホーホ言うて魚釣りに出発〜(≧∀≦)日曜日は私が事業部を務める釣研FG東九州支部懇親寒グレ釣り大会でした〜(^^)事業部だけに…大会の準備も完璧に〜❤️久しぶりにパソコン起動〜笑笑検量カードやら乗船名簿やらなんやら準備は万端〜裏方インストラクターデーシッ‼︎(*^^*)開催場所は大分県南は米水津の磯功明丸!御手洗船長さんにお