ブログ記事467件
『身体が「ノー」と言うとき~抑圧された感情の代価』ガボール・マテ(著)/伊藤はるみ(訳)身体が「ノー」と言うときAmazon(アマゾン)1,785〜5,650円感情を抑圧すると(「ノー」と言えないと)、身体が「ノー」を言うようになり、その結果自己免疫疾患を発症させるのではないか、という仮説のもとに書かれています。著者のマテ氏はアメリカの医師です。この本には、いろんな「毒親育ち」さんたちの自己免疫疾患の例が紹介されています。(私と同じ病気の人は
こんにちは。かわのみどりです。今、生きるのが辛いあなたに読んでほしい私の自己紹介はこちら10月になって、気持ちよい気候が続いています。空も毎日、毎日、きれいー!(数日前の夕焼け)さて、人に対しては優しく寛容でちょっとのミスや至らなさなど「いいよ~」「だいじょうぶだよ」って思えるのにそれが、自分となるととたんに厳しくなるって方いないでしょうか。何かが上手くできなかったりちょっと失敗したりするとすごく自分を責めて落ち込んだり、失敗しないようき
みなさん、こんにちは♪心理カウンセラー・身体心理セラピストの澤田准です。セッションをしていて、とても切ないのは、親のふるまいが知らず知らずのうちに不適切養育となって子供の健全な情緒や愛着形成、心理的安全の発達に多大なる影響を与えていることがあります。虐待とかそういったものでなくても、無意識にしている日常的なふるまいが子どものトラウマとなり、子どもが大人になった今でも、それを再演しながら生きている、ということはよくあります。(ちなみにその振る舞いが親のトラウマ
精神科医の岡田尊司さんが書かれた「愛着障害」という本の中で、「愛着障害のある人は発達障害と誤診されやすい」とおっしゃっています。愛着障害とは、幼児期に親とのかかわりの中で「心の安全基地」を確立できなかったために起こる、人間関係の基礎的なスキルに関する障害です。発達性トラウマの一種の症状とみていいと思います。アダルト・チルドレンの特徴の一つです。また、発達性トラウマについて詳しいアメリカの小児科医NadineBurkeHarrisさんは、TED
みなさん、こんにちは。身体心理カウンセラー・セラピストの澤田じゅんです。セッションルームに入る朝の光に少しずつ春を感じるようになりました。さて、セッションでよくみなさんがいってくれる言葉があります。*だいぶ生きるのが楽になった*いつもなんとも言えない焦りがあったが、それがなくなってきた*環境や状況が変わってはないけれど、以前よりも行きやすくなった*もちろんいつも楽しいわけじゃなくて、波はあるけれども、少々何かがあっても、自分の大丈夫ゾー
先日、「私の人生は私のもの」という記事を書きましたがこの言葉を思いついたのは、以前にネットで知ったストーリーを思い出したから。自分が立ち上げた会社を長男に継がせたくて、父親は長男をコントロールしてきた。長男は自分の希望を諦め、親の会社関連分野への進学を余儀なくされた。なんとか、その分野で行きたい業界が見つかったのに、父親は自分の人脈を使って裏から手をまわし、強引に長男を同業他社に入社させた。望まない仕事に奮闘する中、父親の会社の借入金の保証人にされたり政略結婚させられたりし、心を病
カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。雪が降った同じ週にアイスコーヒーをがぶ飲みしたくなるような暑さがやってきました。この気温差は私たちの自律神経にかなりの負担をかけます。ちょっとでも疲れていたら早めに休みをとりましょうね。自分に優しくです!悩みを友達に相談しても楽にならないということで、こちらのカウンセリングに来られる方が多いです。(レモにたどり着いてくださりありがとうございます)心療内科からの切り替えも増えてきました。「セラピーを受け
青梅市河辺駅徒歩7分女性鍼灸師庵槻【いおりつき】鍼灸院ご予約電話番号042878339409042219049iorituki_yoyaku@yahoo.co.jpご予約電話番号メールアドレス変更お願いします駅徒歩7分青梅市立総合病院裏【美容鍼、腰痛、慢性疲労症候群、過覚醒、ストレス、パニック障害、自律神経失調症、産後うつ、逆子、不妊、マタニティー鍼灸、など様々な女性の悩み、相談してください。新規患者様3名限定残り1名となりましたでメールご予約受け付けています。io
AROHAMのセッションで用いている手法やアプローチについてご紹介しています。========================今回は『神経自我統合アプローチ』についてです。『神経自我アプローチ』は英語にすると『ニューロ・エゴ・インテグレイティヴ・アプローチ』となるので頭文字を取って『NEIA』と表記されています。(以下、『NEIA』と書きます)NEIAは公認心理師・神経セラピストの浅井咲子さんが提唱された、癒しを包括的、そして安全に進めるためのアプローチ