ブログ記事224件
知り合いのみご入室いただけます覚書⭐️動画一覧まとめ3年ぶりの更新久々の児童相談所は驚くほど綺麗になっておりました今まではどんよーーーり・・・古いよね・・・💦県も予算ないよね・・・そんな感じでしたが久々の児相は採光もしっかりしてて明るい気持ちになりますどんぐりは2歳手前で軽度4歳ごろで中度6歳ごろで重度から3年経過して9歳の今、重度キープでいけましたあと、判定のテスト前に練習をして行く人いま
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才年中よろしくお願いします。療育手帳の更新療育手帳の更新に行ってきました。うちの地域は児童相談所で新版K式発達検査を受けます。結果から言うと重度(A)になりました。前回は2才半の時に受けて軽度(B2)判定。う〜ん…軽度→→→重度。。。3年間の重みがありますね。かといって嘘!そんなはずはない!!せめて中度!みたいな気持ちはなくて。最近の様子からしたら
自閉症兄妹ゆうくん(支援学校中等部、中1)、かすみん(支援級、小5)かすみん、2月に療育手帳の更新がありました。『自閉症娘、療育手帳更新の検査に行く!』自閉症兄妹ゆうくん(小6)、かすみん(小4)支援級在籍まず腹ごしらえ児童相談所は、13時からの予約なので、学校を11時に早退。すき家で腹ごしらえをしてから…ameblo.jp検査をした時の娘去年の秋ごろから、かすみんが笑いがとまらなく現象が度々見られるように!いつもにやけていて、顔にしまりがなくなってきたように感じます
療育手帳再判定に行きました。今回は児童相談所ではなく、月1回理学療法と作業療法に通っている療育相談センターです。はじめましての心理士さんが検査。前回は半日がかりでしたが、今回は25分で終了!10分待って検査結果の説明でした。総合結果、100点中31点。(詳細は後編に書きます)生後11ヶ月相当也。おおー、そうね。概ね予想通り。結果説明はあったけど、手帳の等級については後日児童相談所で面談。(児童相談所でやるか、療育相談センターでやるか選べました。年休が枯渇しているので、そういう
12月に入りましたが、息子何度も体調を崩しておりまして。3週連続金曜日の朝に微熱が出て静養しておりました。熱が下がり学校へ。また週末発熱の繰り返し。今週金曜日の発熱は今までと違い高熱に。38度以上だったので二日続けて病院へ。今日コロナとインフルエンザの検査をしましたが、結果は陰性でした。いつもの風邪なら38度まで上がることは珍しく、インフルエンザだと思っていたのですが…。私も風邪症状で。幸いに二人とも食欲はあります。年末になるのに、片付けや冬休みの準備もできず、年越しになりそ
長男療育手帳再判定の結果ですが、我が県の判定基準はおおむねIQ70以下とされているのですが、5年前の前回IQ68、今回ほぼ変わらずIQ69で、やはり外れそうで外れない、軽度知的障害で更新になりました。年齢と共に定型発達さんとますますの差が付かず、横ばいを保てているということは、長男がこの5年、全力で頑張ってきた証拠であり、また先日も全力を出し切って検査に挑んだことが判りますよね。長男の良いところだと言って頂きました。次回また5年後の更新なので、16歳。18歳までは地域の児相で検査ができ
私は自閉症スペクトラムとADHDの診断済み6歳の自閉症+ADHDの息子と、3歳の息子を育てるワーママですプロフィール詳細はこちらです知的障害と療育手帳の有無うちの長男は、知的障害有りの自閉症です。IQ等の詳しい値については、様々な理由を考慮し、現在は公開を避けますが、療育手帳に該当する値になります。3歳から毎年受けている新版K式、そして今年の春ごろに、田中ビネーを児童相談所で受け、療育手帳を発行して頂く流れになりました。ずっと、ぼんやりとしていた息子
昨日届いた判定結果…移動運動:1歳6ヶ月~1歳9ヶ月手の運動:1歳6ヶ月~1歳9ヶ月基本生活習慣:1歳4ヶ月~1歳6ヶ月対人関係:2歳3ヶ月~2歳6ヶ月発語:0歳8ヶ月~0歳9ヶ月➡ここw言語理解:1歳2ヶ月~1歳4ヶ月まさかの発語が…シークレットコミュニケーション(母命名w)はやっぱりこんなもんか?と思っていたら1歳にも満たないとは…思わずパパと笑っちゃいました(普通笑わないw)。ほかの発達も8歳になる子にしては………遅いよねだけど特に悲観的になることは無く、純粋に私た
発達相談では困り事ないか必ず聞かれます。もちろんある😂来月頭に発達相談と月末には療育手帳更新なので、よく把握しておきたい。ふーこちゃんの場合は喋らない。ニコニコ笑ったり笑い声出したりするけど、ほーんと喋らないその代わり指でとんとんしたり、行くよと力強く指差ししてジェスチャーしたり別のやり方で伝えることは増えてきた。喋らないのは困るよなぁとガックリくるけど、登校の付き添いではぼそっと喋ったりもするので、先生やお友達にもそのうちそうならないかなぁと楽天的に🤗同じクラスの子や支援級の子には
療育手帳更新の時期がやってきた今回で2回目の更新となる。昨年の入院時にWISKVの検査を受け、知能指数はボーダーラインだった。支援学校への進学が決まったし、まさか手帳更新出来ない事はないよね、、と若干の心配あり※この不安は杞憂に終わる事となったが療育手帳の判定は府内のこども家庭センターで受ける。まずは困った君の発達検査からスタートここではWISKでなくK式発達検査が使われている。子供が検査中に親は社会生活能力のシートを記入記入しながら、つくづく思う。本来な