ブログ記事1,833件
2月11日牛深釣行ガン瀬のカブリ!水温14度の激下がり頑張りましたが、ボーズでしたお土産は、頂き物。真鯛とトコブシのお刺身!ごちそうさまでした2月16日は、中甑へ親和丸さんにお世話になりました。灯台下の高場で尾長狙います!先日、ロクマル尾長が釣れたそうです。甑を代表する尾長道場の釣行ですネンガ瀬(満潮時)夜釣りで、夜尾長タックルで狙いましたが当たり無し低場に乗った同行者には、一投目から良型尾長いいなぁ〜7時半、やっと尾長♂が釣れました42cm、1,100
○大和と言えば、誰もが奈良県だと思っている。その大和地名も、当然、奈良県のものだと勘違いしている。意外と、大和地名の根は深い。今回はそういう話になる。○これから、ブログ「甑島周遊の旅」のことを書こうとするのに、『大和地名について』では、話が違うだろうと思われるかも知れない。しかし、当古代文化研究所が大和地名を追い続けた結果、辿り着いたのが甑島なのである。今回、当古代文化研究所が甑島を訪問した理由もそこにある。○したがって、ブログ「甑島周遊の旅」の話をする前に、そのことを明らかにしておきたい。
”沖縄のするするスルルー”の改良版というか、夜釣りでのタバメ(タマン)釣りの仕掛けをシブダイバージョンでご紹介いたします。竿:ダイワメガディス4-53遠投リール:ダイワプロカーゴSS遠投5000番(新製品が出てますよ!)道糸:APPLAUDT/Zフロートカゴ・遠投8号(今まで、切れたことは、、、1度あります><)AM6:09撮影このタックルでは、3枚目のタバメ(タマン)です。50~60cm、2~3kgまでは、あげれる
鹿児島県の離島である甑島と九州本土を結んでいた旅客カーフェリーが今月リプレイスされ、今まで就航していた船はグループ会社(?)である九州商船の航路で今後も活躍するらしい。九州商船グループのフェリーは古いものは神田造船で建造された傾向があり、最近のものは内海造船で建造されたものが多い。この甑島商船でも引退する「フェリーニューこしき」は神田造船で建造されており、新しく就航する新造船は内海造船で建造されている。いずれにしても九州商船グループでは広島県産が多く活躍している…ブリッジ周りの窓枠の塗装
少し日にちが空きましたがご報告致します❗️1月24〜27日に鹿児島県甑島で開催された、第30回ダイワグレマスターズ全国決勝大会で、、、優勝する事ができました〜✨😭✨グレの全国大会に人生で初めて出場しただけでも、正直に言うと僕の中ではかなり達成感がありました!チヌフカセ釣りメインのぼくに、グレの全国大会でどこまで通用するか、、不安な部分がいっぱいあったのですが、周りの先輩方や後輩のみんな、そして同い年の元年式の友達にもたくさんアドバイスや応援をしていただき吹っ切れて自分の釣りができま
昨日は3連チャンの中甑、馬瀬です。釣果は、1回目15枚2回目30枚今回の3回目は20枚でした甑大橋7時半には、2桁到達夜明け前は、4号ハリスで40〜45cmを3枚ゲットしかし、下げ潮が流れ出してからは、浮いていたクロの群れが何処かへ行ったしまった瀬際で食って来る塩焼きサイズの尾長と遊んでました11時半、下に降りて左側も釣ってみましたが、クロの気配が無いクーラーに入らないお土産最大は44cm、1.1kg左はクロ、右はサンノジの刺身サンノジは、1.5キロク
先週に引き続き、満員御礼㊗️のお船でまたも中甑島の滑り台🛝爆釣を夢見て馬瀬に乗りました夜釣りでイサキ狙って見ましたが不発空が白み出してから、4号ハリスにクロが浅ダナで食い出しました夜が明けると、辺り一面に浮きグロ!おそらく200〜300匹の群れかな⁉︎7時半には10枚、型は40cm前後。船長さんに釣れなかったら、瀬替わりしますと言ってたので、電話してキャンセルタックルを変更アテンダー3の1.75号、道糸3号、ハリス2.5号1.5ヒロに鈎はセレクトの6号でウキ-エイジア0α、ノ
2023年10月30日竿納め今年も親和丸でいろんなドラマがありました。締めは、中甑・鹿島『沖の瀬』…感謝❗️夜釣りの部は、尾長は釣れませんでした〜しかし、夜が明けると入れ食いモードたちまち、スカリは重くなるハリス4号、鈎を曲げるヤツがいます。正月用の真鯛900g今年最大級のヒブダイのオス!3kgグレ競技SP4-1.5に道糸3号、ハリス4号ならとれます。下げ潮は、お手上げ😅スカリにはクロと尾長28〜37cmやや小ぶりアカハタ、タカノハダイともに900gお土産尾長、
昨日は、中甑に行って来ました!今シーズン初の馬瀬滑り落ちませんように2時間ほどの夜釣りは、南からのウネリが高く中止高場に避難し、釣り座を設営明け方、40cm弱の口太が入れ食いしましたが夜が明けると型が小さくなり、食い渋りタックル、仕掛けを落として再開。真鯛50cm、1.4kgをゲットココが釣り座お土産足裏サイズが15枚うち、小長の30cmが5枚尾長の胃袋は、岩海苔がいっぱいでした!白子狩りクロと真鯛のお刺身真子は、小さくなってます。ノッコミは終盤のようです。
カンアオイの先輩から頂いた、ウマノスズクサ科Aristolochiaceaeカンアオイ属Asarumに属する、サンヨウアオイ(山陽葵)の変種で、甑島原産のキンチャクアオイ(巾着葵)の花が咲いています。青軸、下り藤模様、素芯花です。キンチャクアオイは、日本の固有変種で、九州(宮崎県、熊本県、鹿児島県)
鹿児島県の形は…エサを食べている怪獣。覚え方は…「かいじゅうはごはんにします鹿児島県」さらにいろいろ覚えよう!・頭をこして飛んだのが「甑島(こしきじま)」・食べるときに一番大事な歯の部分が県庁所在地「鹿児島市」・口の中でサクサクいっているよ「桜島」・上あごで、さっとつまむよ「薩摩(さつま)半島」・上あごの先で「あとで買いもんだけ行かなきゃ」って言ってるよ「開聞岳(かいもんだけ)」・大きくすみに出ているよ「大隅(おおすみ)半島」・下にある丸いのはお肉。これから焼くんだ
以前書いたように、2025GWのフェリー予約|タケシのありのまま日記今年のGWの九州往復フェリーは確保していました。が、仕事の調整がなかなかつかず、日程が確定しておりませんでしたが、ようやく休みを確保することができ、日程が確定!ただ、もう一つ予約を取る必要がありまして。というのが、今回の九州行きの目的の一つは、鹿児島県の甑島ツーリングなのです。甑島とは、鹿児島県の薩摩半島の西、東シナ海に浮かぶ島々です。私も、子供のころ
○2021年7月13日に、甑島、里町里の寺山墓地にある松木少将墓へお参りしてきた。・テーマ「甑島周遊」:ブログ『松木少将墓』松木少将墓|古代文化研究所(ameblo.jp)○猪熊侍従事件に連座して甑島へ流されてきたのは、大炊中将と松木少将の二人である。その大炊御門中将墓は、観農墓地にあると、「里村郷土誌」が載せている。それで、7月14日の朝一番に、観農墓地を目指すことにした。○松木少将墓がある寺山墓地は、西願寺のすぐ裏なので、分かり易い。それに対して、観農墓地の場所が今一
○2021年7月13日は、甑島里町里の村東にあるFUJIYAHOSTELに泊まった。甑島の古民家を改装したお洒落なホステルだった。・テーマ「甑島周遊」:ブログ『里町里:FUJIYAHOSTEL』里町里:FUJIYAHOSTEL|古代文化研究所(ameblo.jp)○14日は、終日、上甑島遊覧で過ごした。なかでも一番は、観光船かのこに乗っての、甑島断崖クルーズだった。甑島を代表する風景の一つが甑島断崖である。・テーマ「甑島周遊」:ブログ『甑島断崖クルーズ』甑島
○上甑町桑之浦を最初に訪れたのは2020年12月21日のことになる。2020年11月にも甑島を訪れているが、その際には、田之尻展望所までしか行かなかった。○明治22年(1889年)に、町村制が施行された際、上甑島及び中甑島の全域にあたる中甑村、中野村、江石村、平良村、小島村、瀬上村、桑之浦村、里村の区域から上甑村が誕生した。甑島を理解する上で、できるなら、全ての集落を見て廻りたかった。それで桑之浦を訪れたわけである。○ウイキペディアフリー百科事典には、上甑町桑之浦項目が存在する。それには、次
この日は腹の調子悪く、気を緩めるとヤバい状況でしたがなんとかなりました😅帰港後、魚を締めてる時に、出たかな…と思いましたが何とか大丈夫でした👎序盤、小針を使われた方々が尽くバレてました😱11〜13号を目安にして下さい☝️11号で小さい方です✋生簀分です🤗皆さん有り難う御座いました🙇ViewthispostonInstagramApostsharedby海皇丸(@kaioumaru01)ViewthispostonInstagramApostshar
10月12日、13日は鹿児島県の甑島にツーリングに行って来ました。9月に中甑島と下甑島を結ぶ甑島大橋が開通して天気のいいこの日を待ってました。朝3時に出発してR3を南下して鹿児島県へ。佐賀は雨が降りそうなくらい曇ってたけど鹿児島は晴天。さて予約してなかったが当日でも大丈夫だろうと思いTEL。「もういっぱいでキャンセル待ちになりますね」やべぇ・・・甘く見てたまぁこんな事もあろうかとBプラン(指宿~桜島)も考えてた。一応だめもとで串木野新港まで行ってみるとなんとバイクOKでし
1/28(日)北薩摩めぐり旅2日目『ナポレオン岩(下甑島)北薩摩めぐり旅⑦』1/28(日)北薩摩めぐり旅2日目朝の行程は・・↓『甑島列島・下甑島へ(鹿児島県)北薩摩めぐり旅⑥』1/28(日)北薩摩めぐり旅2日目昨晩(…ameblo.jp『瀬尾観音三滝公園下甑島(鹿児島県)北薩摩めぐり旅⑧』1/28(日)北薩摩めぐり旅2日目『ナポレオン岩(下甑島)北薩摩めぐり旅⑦』1/28(日)北薩摩めぐり旅2日目朝の行程は・・↓『甑