ブログ記事20,535件
現在、12歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問ありがとうございますコメント、メッセージありがとうございます🙇お返事がなかなか出来ておらず、申し訳ありません。いつもありがたく読ませてもらっています最近の様子先日、参加させて頂いたアメーバブログの懇親会でブログはじめて何年目ですか?聞かれる事がありました。日々、ブログを更新しててあまり気にもしていなかったのですが2016年から
いつも読んでくださってありがとうございます初めましての方はこちらのページも宜しかったらお読みください『はじめましての皆様へ〜TrinityLUCEのご紹介〜』はじめましてようこそTrinityLUCEへ『楽しく楽に自分らしく生きよう』~楽しむことは自分自身を生きること~あなたらしさを活かす生き方して…ameblo.jp⇒⇒新しいサイトへのアクセスはこちらからどうぞ→TrinityLUCE各種詳細はMylineupにあるご提供メニューを
英検2級クラスで過去問を用いてライティングの練習をしました。2022年度第1回の問題Somepeoplesaythatitisnecessaryforpeopletogotoimportanthistoricalsitesinordertounderstandhistorybetter.人々が歴史をより理解するために、重要な歴史的な場所に行くのが必要だと言う人々がいます。Doyouagreewiththisopinion?あな
おこんばんわ今年は各地で夏祭りがあるみたいだね。夏をあなたも思いっきり楽しもう!彼が手放せない最高の私プロデューサーの森内秋帆です。さて、W不倫の彼が、冷めて来てると感じたら、あなたはこう行動しよう。■プログラム受講生様の声W不倫の彼からガン無視。でお悩みなら・・・↓↓↓『【お客様の声】W不倫の彼からガン無視。』おはようございます今年も始まって1ヶ月が過ぎ去ろうとしてるわよーーー彼が手放せ
認知症だとわかっていても認知症を理解していないと理解に苦しむことになる。認知症?いや、違うと思うよ、と言っていた父。母は認知症だと診断され、父は母の認知症を受け入れざるを得なくなった。とりあえず母は認知症だ。そうかー。とはいっても認知症ってどういうものか、全く分かっていなかった父。認知症になると普通では考えられないような行動をすることがあるんだよ。そんなもんかねー。一度や二度話したってピンとこない。次第に母があ
Bonjouràtoutesetàtous!C'estAiri.Bienvenudansmonblog皆さんこんにちは、愛里ですブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます✨今日はニーバーの祈りを紹介したいと思いますアメリカの神学者ラインホルド・ニーバーの言葉です。それではC'estparti🇫🇷🍁🇫🇷🍁🇫🇷🍁🇫🇷🍁🇫🇷🍁🇫🇷🍁🇫🇷🍁🇫🇷🍁🇫🇷Seigneur,donne-moid’accepteravecsérénitéce
臨床心理士・公認心理師の中村友一(なかむらゆういち)です。いつもお読みいただきありがとうございます。日常生活において、私たちはさまざまな場面で他者と対話し、関わり合っています。その中で、自分の感情や経験を大切にしつつも、他者の視点や意見を尊重することが求められます。これは簡単なことではありませんが、主観と客観のバランスを取ることが、より豊かな人間関係を築くために必要です。まず、主観とは自分自身の内面的な感情や経験、価値観を指します。これら
2023.5/17タシグナ休薬7日目タシグナが中止になって、かれこれ1週間。最近は、友達と遊んだり、地元散策したり、Netflix見たり、大好きなグレープフルーツ食べたり…こんな時しか出来ないから“白血病の自分”から抜け出して“ありのままの自分”でのんびり楽しく生活してる休薬してようやく動けるようになったけど、体力はなかなか回復しなくて、半日出掛けたあとは2日間くらいまだ寝込んでしまう。昨日は、久しぶりにお母さんの話ぶりにイラッとしたけど一晩寝てもうどうでもよくなった。せっ
現在、10歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です特別支援学校に元気に通学しています本日もblogにご訪問下さりありがとうございますコメント、メッセージ、参考にさせて頂いてます!6歳の発達検査のお話は前編、後編でしたが✎あと1話、家族とのお話とのデリケートなお話を今日は出来ればと思います🙇6歳後半に発達検査を受けた頃のお話です家族に6歳の発達検査は私の母に付き添ってもらいました…が私は判定の結果は、伝えませんでした。私の家族、パ
クリック募金にご協力をお願いしますsumaboクリックで救える命がある。|dff.jpdff.jpは、日本最大の「クリック募金」サイトです。募金ボタンをワンクリックするだけで無料で1円募金できる「クリック募金」にご協力ください。東日本大震災復興などを支援する「アンケート募金」も実施中です。www.dff.jp私の座右の書「シルバーバーチの霊訓」の抜粋ブログです。ぜひ読んでみて下さい。シルバーバーチの霊訓よりslowrainさんのブログです。最近の記事は
OSHO禅タロットの解説書をお持ちの方、もしくはアプリをダウンロードされている方、まずは、このカードのOSHOの言葉を読みましょう。リーディングの最も深い読みはOSHOの言葉です。分からないまま何かを感じながら読む、ということ自体がリーディング力を上げていきます。理解:Understanding<水のペイジ/MasteryOfEmotions><カードの読み解き>これは、西洋タロットで言えば、「コートカード」と呼ばれるカテゴリーに属しています。OSHO禅タ
こんにちは。Tomokoです。ご訪問いただきありがとうございます。わたしのことについてはこのブログとわたしのこと記事を項目別にまとめたものは<記事項目別一覧>ランキングに参加しています。役に立ったと感じていただいたら、ぜひポチっと押してください♡OSHOカードの「癒し・ヒーリング」のオリジナルバナーそちらもお願いしますにほんブログ村にほんブログ村「理解」というカードがありますよね。どんな風にこのカードを感じたり読んでおられるでしょうか?
3月25日意味のない会話の録音が残ったランチの後、少し散歩をしようということになった。この日は散歩をするために周りに沢山散歩する場所があるみなとみらいに来ていた。しかし、この日は天気は良かったが風が強く寒い日だったのに、あーちゃんはまた例のニットのアンサンブルだけで来ていた。聞いてみたら大丈夫だと言うので外に向かったが、ビュービュー風の吹く出入口近くに来るとと言う。ずっと糖尿病の数値も良くないのであーちゃんに散歩をさせたいなーにゃんとワフウフたちは、近くにあるファストブランドショ
あけましておめでとうございます今年もアラジン、ママ、パパ共によろしくお願いいたしますアラジンも冬休みに入っていたのもありで、なかなかパソコンも開けずにでした書きためしていたので、少しずつアップしていこうかと思います今日から、療育園の方はスタートしました。久しぶりだったので、ごきげんでいけるかなぁ…っと心配はしていました朝は少しやばいかと思いましたが、帰宅はすんなりでご機嫌で今、マリオのゲームを楽しんでます。お正月が風邪気味だったのもあ
色を覚えてくれないって書いたばかりなんですが、今日わたしが塗り絵してて(息子は塗り絵の上にお絵描きしてましたがすぐに飽きちゃったので続きを塗ってみました)息子に「ピンクとってー」って言ったらクレヨンが入った箱からピンクだけを取って渡してくれましたびっくり赤、青、黄色、みどり、グレー、黒もお願いすると取ってくれました紫は分からなかったみたいですが、それでもすごいです息子は褒められても喜びませんが、大げさに褒めましたどれだけ時間がかかっても、教えたことを分かってくれるとやっぱり嬉しいですね
世界が一つになる場合に、異質的なものに対する理解と寛容ということ、これが絶対に必要だと思います。中村元(はじめ)近代の開始と共に宗教の権威は衰えまして、国が力を持ってくる。国家形成において巧みであった民族が世界史のリーダになったわけです。国が絶対的なものと思われましたけれども、今日になりますと国々を超えた一つの地球共同体というものを、みんなが考えなきゃいけないところまで来ていると思うんです。何が起きても、地球の上でどこで何が起きても、すぐそれが地球
ご訪問ありがとうございます大阪府堺市でキャットシッターをしている猫大好きなシッターのブログです我が家のメンバーを紹介します黒猫の女の子ふうアメリカンカールミックスの男の子レオニャンズのおかあさんと称する私以上3名(?)ですニャンズと私の日々のこと、シッティングのことなど思いつくままに毎日書いています朝からシッティング今日も朝からシッティングへ20分くらい歩きます自転車は使わなくなってます歩くのが好き3日通うと、猫ちゃんたちとお互いに
昨日は迂闊にもバレンタインデーに変な投稿をしてしまいましたが…夫とカフェデートし、チョコレートケーキを食べました久々に高級な美味しいものを食べたからか、その後気持ち悪くなっちゃったけど…苦笑『モデル教室に至るまで』以前の投稿を見てくださった方々には、大変お恥ずかしい報告なのですが・・『モデル教室コンテスト』何かと忙しくて壊れ気味なのでいろいろ端折りましてひとまず娘…ameblo.jp↑冒頭の、モデルを辞めちゃったご報告だけご覧くださると嬉しいです。(ロングストーリーはスルー
こんにちは青山めかぶと申しますお越しいただきありがとうございます凹凸兄弟のことや発達障害当事者である自身のことを綴っていますはじめましての方プロフィールはこちらです→★軽度知的次男学研か公文か軽度知的次男学研か公文か②軽度知的次男学研か公文か③の続きです学研と公文、2つの教室を体験して提示されたプリントについて比較してみようと思いますまずは「かず」編公文は最初は数唱からスタートとにかく数唱数唱数字ボードと同じイ
※2号くんの話の続きは、もうすぐ再開します。「グレーは白にはなれない」これは、私が2号くんと接するときに、いつも頭の片隅に置いている言葉です。この言葉って発達障害の現実を突きつける言葉ではないんですよね。いわゆるグレーゾーンと言われる子達を救う言葉だと思っています。2号くんはおそらく、すごーくわかりにくい発達障害のタイプだったんだと思います。幼稚園の先生たちに、発達障害かもと言われましたと伝えても、声を揃えて「えぇー⁈2号くんが⁈」と言われてしまう。就学相談に行っても、
ご訪問ありがとうございます!初めての方はこちらからどうぞ↓『「アルツフルデイズ」について』公式トップブロガーに認定されてから、ずいぶん沢山の方に新しくフォロワーになっていただいています。本当にありがとうございます。フォローする|Ameba(アメ…ameblo.jpここのところしばらく、穏やかで荒ぶることが少ないあーちゃん。と色々言っても抵抗せず、と素直に感謝してくれる。だけど、なんか…言われたことが理解できないから、誤魔化すために感じ良くして当たり障りなく受け流し
こんにちは。涙が止まらなかった昨日とは違い、今日は少し冷静な時間を過ごしている。明日から旦那は韓国だし、少しは落ち着いて自分の時間を過ごせるんじゃないかなって思ってる。昨日は、ブログにも書いたように、1日中不安定で…。仕事で外出中、少しだけお母さんと話をしたくて自宅に寄った。お母さんの顔を見るなり、号泣してしまった。昨日の夜の出来事を話した。お母さんは言った。よくやったと。プライドを捨ててまで、言えたのはすごい。がんばった。もう、やりきったんだから、あとはちゃんと子供たちの為にもきち
浮気、不倫問題専門カウンセラー河野匡利です。不倫夫と話し合いをするときや、苦手な相手と議論するときもですが、〇機嫌、気分が悪くないときに、〇相手の話を最後まで聞く態度で、〇自分のことを理解させようと必死にならず、〇敵意を持たず、〇相手の言い分の正しいところは認めてあげれば、言いにくいことも言いやすくなるし、こちらの主張に対して相手の態度も、今までとは違うと思いますよ。その際、自分の感情を制御するための「可視化」。その場に大きな目印を掲げておくのも一案。
次男が入院しているのは小児の病院。こどもであっても、理解できる範囲で、病名の告知、治療のことや副作用のことをきちんと話す、というスタンス。そして、先生も看護師もうそはつかない。注射はいたいし、気持ち悪くなることも、髪の毛が抜けることも、隠さない。そうすることで、こどもと主治医との信頼関係を築いていく。次男にもちゃんと説明してくれた。まだ7歳。小学1年生にどこまで理解できるのだろうか・・・それでも、真剣な表情で聞いていた。説明をききおえて、二人になったとき一言こう言った「ママ、
自閉症スペクトラムの診断のある小3息子エイトを育てています。今は、特別支援学級に元気に通っていますたまに、小5娘マイカの中学受験のことも書いていきますおはようございます娘が小学校の図工で絵の具セットを使いました。学校では洗えないルールらしく、汚れたまま、家に持ち帰ります。ちなみに、習字セットも、です。綺麗に洗って、また学校に持って行くのですが、過保護と言われそうですが、娘の絵の具セットは私が洗っています前は自分で洗わせていましたが、五年後期に
お花を盗まれたことを昨日同僚らに話したら、Aさん「この辺では『仏壇の花は無かったら、盗んででも飾れ!』って言われている。決して盗む事を勧めているわけではなく、それだけ、ご先祖を大事にしなさい!という意味で。」生まれも育ちも地元のAさん。他所からやって来た私。初耳であるBさんも驚きながらも「『昔から花泥棒は罪ではない。』と言われている。」この言葉は私も知っている!でも、でも、「悪い事をすれば罰が当たる。悪い事はするな!」と親からそう言われ育った私にはどちらも理解で
してもらいたい時したい時
ママ友Aさんが私を無視したいほど怒っている内容が私にとって大したことじゃなかったら。そう考え出したら、それまでどうしようどうしようと思って何だか落ち着かない気持ちでいたのにスッと冷静さを取り戻した。冷静を取り戻せるだけの時間経過があったというのもあるのだけれど。そして冷静になった私は考える。私は今後、Aさんとどうありたいか。もしAさんが怒った理由が本当に私にとって何でもないと
みなさんは、おかしいことはおかしいと、わからないことはわからないと、間違っていることは間違っていると、納得行かないことは納得行かないと、ちゃんと言える人ですか。それとも、長いものには巻かれる人ですか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。ちゃんと言える?冒頭の問い、これって昨日の記事とも関係ありますよね。『理解することの大切さ』みなさんは学生の頃、得意科目、苦手科目ってありましたか。得意だった、苦手だった理由って、なんでしょうか。ぼ