ブログ記事3,304件
当ブログの読者の方はご存じかもしれませんが、我が家のワンコたちはボール遊びが大好きです。このゴールデンウィーク(5月3日)もワンコ達に楽しんでもらうため、青山公園でボール遊びをしました。【青山公園で遊ぶワンコ達】ところがそのボール遊びの途中でワンコが大怪我をしてしまいました。左前脚の粉砕骨折です。分かりにくいかもしれませんが、赤丸で囲った部分の骨が折れてズレてしまっています。どうしてこのようなことになってしまったのか…。何かに驚いたのか、ある
犬のホルモン系の病気で一番多い「クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)」。実は人間よりも犬の方が、発症率は高いのはご存知でしょうか。今回は症状や病気との付き合い方について考えてみたいと思います。犬のクッシング症候群とはクッシング症候群は別名・副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)と呼びます。何らかの原因により、副腎皮質(※1)からの必要以上のホルモン(コルチゾール(※2)ほか)が分泌されることにより起こる病気です。※1副腎とは、腎臓の近くにあるホルモンを分
みなしゃまこにゃにゃちは~1月1日の朝6:30、ととさんとままちゃんが拝んだ初日の出デス!...ってその時寝ていたボクぎんじろ12歳独身むにゃにゃ...ボクねぇ、お正月はぁ食っちゃ....寝ぇ...ふかふかほかほか、安心デ~ス(*でも、ちょっと食べすぎたデス...*)HelloEverybody毎日まんぷくの銀ままです。いつもお越し下さりありがとうございます今年も宜しくお願いいたしますさて、ぎ
変形性脊椎症がある香蓮ねぇさんの検診に行きました。10番目から12番目の胸椎と最後の腰椎に変形があるので、背中と腰が痛い時には、歩き方がヨタヨタしていることもあるんです。でも近頃は、どーーーした??ねぇさん!と思うくらい、「うっほほーーい♪」とはしゃいでいる香蓮ねぇさん。痛くなくてよかったね~~!と、思っていたら。原因がわかりました。レントゲンを撮ってみたら骨棘(こつきょく:骨に加えられた何らかの刺激に反応して骨組織が増殖し、棘状(とげじょう)にな
こんばんは、湘南茅ヶ崎のワンちゃんのドッグアロマ&トレーニングとYLアロマ&ボディトリートメントサロンKennelAstrea/SalonLachesisです。お近くでワンちゃんネコちゃんの皮膚ケアやご飯やフードでお悩みの方はお気軽にご相談ください。もちろんオンラインでも!大人気の良質なドッグフードなどのショッピングコーナーはこちらです。※※※KennelAstreaよりお知らせ※※※私たちの犬舎ではFCIスタンダード、現行のJKCスタンダードを採用してます。
前日からの雨で延期しようか迷いましたが、この先のスケジュールを考えると行っておいた方がよかろうということで、バッグINで動物病院へ。春の恒例行事、狂犬病予防接種と血液検査です。3パピとも元気いっぱいだし、体調面で心配なことはなかったので、例年どおり入れる方(狂犬病予防接種)と抜く方(血液検査用)の2本の注射をがんばってもらって、ワクチン接種の時のサービス(爪切り)を受けて終了。今年から別の検査機関にも出せるようになったのは院内に掲示されていたもので把握していて、昨年から甲
どうもオーナーですかなりの数がありますペット用のサプリメント正直言って果たして効果あったのか?と思うようなものばかりでしたその中でもコスモスラクトは効果があったと実感できました。当店で販売しているコスモスラクトFC通常の青ボトルとFCどう違うのですか?と聞かれますが‥違います。。まず、乳酸菌の量が25%アップ⤴️そして原材料を見るとナトリウム。青いボトルのコスモスラクトコスモスラクトFCFCには記載がありません。細かいところで違いますね。対面販売でしか購入できない優れ
こんにちは犬が加齢すると毛色の退色がしばしば見られますこの現象は病気などではありませんが犬の美しさに影響を与えることがありますパピー期や若犬期は真っ黒だった鼻の色素が抜けてレバー色になったり被毛の色全体が白っぽくなることがありますしかし、チロシンという成分を活用することでこの退色を予防し美しい毛色を保つことができるかもしれませんこの記事では退色の原因、メカニズム予防法について詳しく説明します退職の原因犬の毛色が退色する原因は様々
こんにちはゆみきちです。遊びに来てくださって嬉しいですありがとうございます今日は、うちの愛犬サニーに与えている「エサ」について少しお話したいと思います。「ん呼んだ」ゴールデンレトリバー、もうすぐ5ヶ月のサニー(女の子)です。よろしくお願いします飼い主のみなさんは愛犬のために、それぞれの拘りをもって安心できる「エサ」を与えていらっしゃると思います。私もずっとその「つもり」でいたのですが、今回サニーを産ませて育ててくれたゴールデンレトリバーのブリーダーさんから
サプリメントの類いは滅多に買わないのですが…、先日、''ポチたま''の松本くんがブログでオススメしていたコチラを購入してみました。ウィズペティさんのペット用腸活サプリ【メール便・送料無料】【初回半額クーポンプレゼント】猫用乳酸菌サプリ猫用酵素サプリペットサプリペット用乳酸菌猫用サプリ猫用免疫サプリペット酵素(猫用毎日爽快カツオ味)<1袋60粒入り>楽天市場2,827円ちょうどアニコムさんから、大吉の腸内フローラ測定の結果が届いていて…、その結果があまり芳し
ワタシのプロフと登場人(犬)物の紹介です↓↓↓いつもご訪問やいいねありがとうございますにほんブログ村今日から3日間大きいお祭りのモンティの街観光客や地元のお祭り好きな人たちでそれはそれは賑やかで楽しそうさぁ〜て先日の健康診断の結果がとても良かったモンちゃん封筒の中にこんなチラシが入ってました健康優良動物だって✨ワタシはよくモンちゃんの事を健康優良犬って言ってるけど犬だけじゃなく猫もだから健康優良動物って事なのかー(˶˙º˙˶)フムフム…(ごはん待ちのモ
毎年、誕生日前後に健康診断を受けています今年は9月初旬に受けました。肝臓のALTだけが高い(146)他は異常無し実は、昨年もALTだけが高かったのさすがに今年は、2度の日帰り入院再検査になりましたすると、食後の総胆汁酸が上がることもわかりました(66.3)数値的に門脈低形成が疑われ、エコー検査では、門脈シャントらしい物が確認されたとそんなこんなで、都心の専門病院を紹介されました予約は、待つこと1ヶ月11月2日人間もそうですが大きな病院では、最初から検査のし直し1泊入院
GW真っ只中!気持ちいいお天気ですね😊エールは定期的に姪浜で出張整体を行っています!5月満員御礼となりましたキャンセル待ち承っております6月も承り中です🐸公式LINEからご連絡お願いします
犬のトイレで足が濡れてしまう問題に悩んでいませんか?足が濡れると家の中を汚してしまったり、犬の健康にも悪影響を与える可能性があります。このようなお悩みは、多くの飼い主さんが抱える共通の課題です。足濡れを防ぐためには、適切なトイレ環境の整備が重要です。この記事では、トイレトレーやペットシーツの選び方、掃除や環境整備のポイントを詳しく解説します。さらに、犬種やサイズに応じた具体的な対策もお伝えしますよ。快適なトイレ環境を作ることは、犬の健康と飼い主さんの生活の質を向上させる第一歩です。こ
室内で飼い主さんと過ごしている時、おならをしてしまうワンちゃんも多いかと思います。おならはリラックスしている証拠とも言われ、飼い主さんは愛おしい気持ちになりますよね。しかし、過度なおならは注意が必要な場合も。今回は犬のおならについてお話します。おならとはおならとは、小腸・大腸など消化管に溜まった余分なガスが、肛門から出たものを呼びます。また口から出ればゲップとなります。おならが出る原因腸にガスが溜まり、おならとして出る原因は様々あります。1.空気を大量に飲み込んでいる
皆さんこんにちは春から夏にかけて草花のキレイな季節には雑草もグングンと勢い良く顔を出してきます。そんな雑草の中に犬に危険な草があるのを知っていますか?↑パークにお散歩に行きますFoxtailフォックステイルという草。日本語でスズメノテッポウと言います。どこにでもある草なので大抵の人はこの草を見た事があるのではないでしょうか。↑この穂状態のトゲトゲが危険なんです。目、耳、鼻、口、指、膣、傷いろんなところから体内に入りこのトゲトゲの形状は一方通行にしか行かないので
皆さんは愛犬に鹿の角や加熱した骨、牛または馬のアキレス腱、ヒマラヤチーズなど硬いものを与えていませんか?確かに犬たちが落ち着かないとき、硬いものを与えておけばそれに集中するので、飼い主はゆっくり仕事をしたりカフェで友人と語りあったり、本を読んだりできますから、ついつい硬い食べ物に頼りがちになります。歯石が取れるので歯磨き代わりに与えているという人もいるでしょう。見ていても楽しそうに食べているので、いくらやめたほうがいいと言われてもそう簡単には納得しないでし
🐾犬の寿命を延ばす!大好きなワンちゃんとずっと一緒にいるための秘訣愛犬と長く健康に過ごすためには日々の生活習慣やケアがとても大切です。犬の寿命は平均12~15年ですが、適切なケアを行うことでより健康的に長生きすることが可能になります。この記事では愛犬の寿命を延ばすためにできることを詳しく解説していきます!🐶✨1️⃣栄養バランスの取れた食事を与える食事は犬の健康維持の基本です。体に必要な栄養素をバランスよく摂取できるようにしましょう。✅ポイント高品質なタン
こんにちは!ぶー子です♪いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます(^^)さて、前回は、愛犬がなぜ飼い主のニオイを嗅ぐのか、ということについて、お話しました♪ここから読めます(^^)ワンちゃんは飼い主の身体のニオイを嗅ぐ場合、身体の場所によってそれぞれ意味が変わってきます!口、手、足などのニオイを嗅いで何を知ろうとしているのでしょうか?●口犬の習性で、飼い主の口元のニオイを嗅いで舐める時は、自分
こんにちは。千葉県佐倉市スウェーデン式ドッグマッサージinumasa(イヌマサ)です。『スウェーデン式ドッグマッサージとその効果』こんにちは。千葉県佐倉市スウェーデン式ドッグマッサージinumasa(イヌマサ)です。ご訪問頂きありがとうございます。「スウェーデン式ドッグマ…ameblo.jpいつもご訪問頂きありがとうございます。「金剛線腕輪守」という、高野山の御守りを頂きました。ありがとうございます!圧倒的なパワーを
幻想的な朝散歩から帰ると長男の腕に黒いイボを発見しました\(◎o◎)/!これは、、、メラノーマではないか、、、動悸がしてネットで調べまくり、場所的に良性の場合もあるしと言い聞かせて病院があくのを待ちました🐾診察してもらい、先生が「う〜をん、これだけではわからない、、針刺してみよう」💉沈黙の中、刺してもらうと、「これ、血豆です。やぶけた」と言われました。よかった❗涙ぐみながら血豆をみて、抗生物質を四日間飲む説明を聞きました🐶ついでにフィラリア検査を
九州地方の豪雨が心配です。みなさん、安全を第一に行動して下さい!***昨日の夕散歩でまた泥状便が出たので、その足で動物病院へGO!体重11.48㎏体温39.1℃検便異常なし。診察の結果、お腹の状態が不安定(泥状便)の原因はネクスガードスペクトラの副作用の可能性が高いとのこと。可能性①フィラリア予防成分であるミルベマイシンオキシム(抗生物質と同じ作用)が腸内細菌のバランスを崩し、泥状便になっている。可能性②ネクスガードに使われているお肉が、そもそも体に合わない。(アレルギ
いつもブログをお読み頂きありがとうございます。犬の美と健康で飼い主さまと愛犬を笑顔にするのが大好き!ドッグマッサージセラピスト&ペット鍼灸セラピースペシャリスト広島市西区のトリミングサロンキッズゥ店長の土田ゆきのです。今日、待ちに待ったリファのドライヤーが届きました。リファのドライヤーは皮膚と被毛の温度を感知して温風と冷風を自動で切り替えてくれるので、温度を気にしなくても美しく乾かしてくれるドライヤーです。さらに、イオンの発生でサラサラな手触りになるのも特徴です。早速看
土曜の夕方(4日前)、左の側面、前脚の付け根から数センチ後ろ、肋骨のあたりに「しこり」があることに気づきました。見た目では全くわからないけれど、触ると1〜2センチのポコっとしたものが、皮膚の下に感じられます。ネットで調べるとおそらく「脂肪の塊、脂肪腫」のようだけど、獣医数件に夫が電話、一番早く予約がとれるところで診てもらって来ました。6/30(水)、初めて行く病院なので夫だけ先に入って、ニコ情報の登録など、書類にサイン。順番が来たと言うのでニコを抱っこして建物に入ると、待合室に大きく若
広島市西区のトリミングサロンキッズゥ犬の美と健康で飼い主さまと愛犬を笑顔にするのが大好き!ドッグマッサージセラピスト&ペット鍼灸セラピースペシャリスト土田ゆきのです。愛犬のお鼻をじっくり見たことないありますか?私が子供の頃、犬の鼻が乾いてると病気だから湿ってないと!って水でピタピタ濡らしたりした事がありました笑子供の頃なので、濡らせば病気が治ると思っていたんでしょうね笑わんちゃんの鼻は分泌物で濡れるんですが、湿っているのにはちゃんと訳があるんです。体温調節・匂いの感知を上
寒い冬は暖房器機を使用して室温を管理するため、室内の空気が乾燥しがちになりますね。お肌がカサカサになったり、唇が荒れたりするので加湿器が活躍する季節ですが、意外にも人の身体は温度には敏感ですが、湿度にはそれほど敏感ではないのだそうです。しかし、犬の身体は温度だけでなく湿度にも敏感に反応するといわれています。今回はシニア犬に最適な室温と、冬に見過ごしがちな湿度の管理についてご紹介します。シニア犬に最適な室温と目安とは?一般的に犬に適した室温は20~24度といわれていますが、厳密に
愛犬のおしりに白いできものができた動物病院で細胞診検査をしました皆さまおはようございます。マルチーズ×トイプードルのMIX犬マルプーのミルキー先生ことミルコですいつもミルコの応援クリック本当にありがとうございます↓(ランキングに参加中ポチッとお願いします)ミルコのお尻に白いできものが出来たこれを初めて発見して病院に行ったのは今から3ヶ月前の話で...。↓私が犬の5種混合ワクチンを止めた本当の理由この「できもの」が悪性でないか
広島市西区の犬の健康と美のためのペットサロンキッズゥです。ペットホテルをご利用でご来店されたみるちゃん。左後ろ足のパテラとO脚でお悩みのトイプードルちゃんです。どうやら、もともとO脚があり、膝に負担がかかることでパテラの症状が出てきてるようです。みるちゃんの場合は、怖がりさんな面もあるので、腰・お尻によく力が入っている事と、プードルちゃんにあるあるのぴょんぴょん飛び跳ねる事が大きな原因のようです。お散歩のペースは早いので(お泊り中のお散歩ではついて走るの大変笑)、筋肉はしっかりついてる
今認知症予防や進行抑制で注目されてるイミダゾールジペプチド!なんと、国産鶏胸肉に最も多く含まれているそうです🐓すでに九州大学の研究では、記憶力の改善などの可能性が明らかになっている。マウスにも効果が認められているらしい。人にもマウスにも効果があると言うことは、犬や猫にも効果があるのでは?と単純な私は思ってしまう(^◇^;)近年わんこたちも長生きしてくれて、とても嬉しい事だけど、どうしても歳をとると認知症になるリスクも増えてくる。と言う事で、皆さん鶏胸肉を食べて、認知症予防や改善に努