ブログ記事2,612件
昨日の旦那さんのミッション。それはこの、庭の物置の壁に窓を作ることでした。ちなみに、これが去年4月の同じ場所。ヒドイですね、こりゃ。これを、5月にトタンの壁を塗装し、扉風のモノ(見せかけだけ。開きません)を作りました。今年になってなぜ窓を付けようと思ったのかというと奥の物置+左側の旦那さんの作業場がL字につながっているのですが、物置部分には窓や通風口が全然ない。作業場には、庭側には窓がありますが、反対側(隣家側)には窓がないので、まったく風が抜けないのです。(入り口は開放ですが
梅雨ですね台風も接近とのこと!しっかり対策したいところです先日、プラ舟の蓋をリニューアルしました出来あがりの一歩手前がこちらです少しすっきりしました!うちでメインで使用している飼育容器はプラ舟80水換えのしやすさやくみ置き用のタンクの水量とのバランス強度などからちょうどよいサイズの容器です問題はその蓋です!なかなか良いものがありません!何年か振りに作りかえましたまず、ホームセンターでお値打ち価格の角材をプラ舟に合わせてカットして、組みました次は屋外用のウッドガー
我が家の作物(水稲・二条大麦・大豆)では1月~2月が農閑期になります。暇を持て余していても仕方がないので、十分に時間をとれるこの時期にしかできないことをします。妻が今シーズンからニンジンの栽培を始めたので、単管パイプを使ってニンジンの作業小屋を作りました。大きさは4m×2mです。壁の波トタンは廃材を使用しましたが、それ以外の部材は新品の購入で約13万円かかりました。作成手順を大まかにご紹介します。◆場所の選定収穫した泥の付いたニンジンを洗浄するため、水場の近くのスペースを選びま
メダカの飼育容器に雨水が入り込まないように、フタをする時に使う板は、波板を使っちゃダメです🤣🤣🤣▼その理由はブログから😁メダカ容器の雨水対策は、波板じゃなくて、ポリカーボネート板で。|ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまでイッテQ)毎年、このくらいの時期になると、ゲリラ豪雨😭という、一時的な大雨が数日続くことが多くて、奥様、メダカの飼育どころじゃないです😱先日の大雨が降ったときウケる(੭ु˃̶͈̀ω˂̶͈́)੭ु⁾⁾笑hiroshan-medaka.com
幅を敷地の大きさ一杯に作りました。幅は2800の広さですので車が入れます材料は土台、柱、垂木がヒノキ材。小舞は杉材です。勾配を2寸勾配にして雨水がしっかりと流れるようにしました。
だんだんど~もおはようございます雨降った?昨日は天気も良く暖かい中ビニールハウス内での作業あっつ水の浸入を防ぐ波板設置際に溝掘って埋めるだけおっとその前に(埋め始めてからだけど)アンカー埋め毎回波板入れたあとに埋めててねじ込む際に波板に干渉して壊してる今回は気付くのが早かったナイス~はい完成浅~くね車庫横と作業所横の小屋立てたいところだが先日の掘り返しの固定と👇こっちの移設を業者に頼み(数センチ沈んでたので、コンクリ砕いたとこまでで重くて抜
予告では完成するハズだったが波板を張るのに思いのほか手間取り、完成しかけ…で時間切れ。↓波板を作業中本日のお手伝いはセンスいまいち娘婿。BBQに合わせて前日からお泊まり。もれなく着いてくるのが庭で作業の邪魔してる下痢便製造機ラインさん。デブさんの弟犬である。↓本日の成果手前に30cmほど波板が足らなんだ。作業中はテラスに直置きしていたブドウさんをとりあえず屋根の下へ。↓背面手前に長く屋根が飛び出てるように見えるけど、もちろん敷地内に収まってます。↓屋根の左側が少し短いおかしいなぁ
つづきから2/13。セルフビルドの方は内装もまだ終えていないが同時に進めねばならないのが外構である。外構とは駐車場とか庭木とか生垣とか。実家が樹木に囲まれて育ったためか木が植わっていないとなんとなく落ち着かない性分である。たまたまコメリで庭木の半額セールをやっていたのでキンモクセイと、紅サザンカとやらを購入し車と水無川の間に植えてみた。ここは生垣になるようもう少し樹木を植えよう。そんなことより、玄関である。正確に言えば玄関を本格的に作る様々な余裕がない
こんにちは、Mr.Kです。暑い日が続きますね。エアコン無しではいられませんね‼️さて、単管パイプにて基礎まで出来上がりました😃床よりも先に屋根から作る予定です。炎天下の中や雨の日にも作業が出来る様にです。角に単管パイプ4本家側に3.5m✖️2本外側に3.3m✖️2本勾配をつける為にしてます。その長さから各20cmは基礎部に埋めています。大体組めましたので一応塗装しました。単管パイプのシルバーの色が嫌だったのでチョコレート色の塗装で仕上げてみました。それなりに出来上がり納
【21年12月4日探索・22年2月18日公開】静岡県掛川市吉岡茶畑を抜けて進んで行くと・・・現在地はこのこの先100m位先にあるものが今回の目的地だ。元々通行量はあまり多くない道のようだが、その中でも正面に進む道がどう見ても怪しそうだ。ただ、正面は行けないような表記もないようなので進む。暗闇のような場所に突入するとすぐに現れるのがこの隧道だ。というか、この道、一応轍はあるようだが、大丈夫なのか?隧道1つ目、素掘りではなく巻立てられ
今回のリノベで、1,2を争って悩み力を入れた場所、庭を隔ててお隣さんとの目隠しでした。ビフォー。お隣さんが廃材で作ったバリケードみたいなのが丸見え。波板も歪んでいて、ココなんとかしないと。?えーでもブロック塀は塗装して、既製品のフェンスを上に立てればOKじゃないの?洗練された皆様の常識🌟🌟、正しいです。自宅だったら迷わず、乳白色の波板を取り付けて「オッケー完成!」としたでしょう。しかし、この機能美はなかなか理解されないというか、同じ美意識
こんばんはFUJIYAMAめだかです昨日、ゆっくり休んで今日はだいぶ良くなりましたただ、またダウンするのは嫌なのでまだあまり無理をしないように気をつけますという事で、今日はメダカ達にもゆっくり休んでもらうために越冬準備をしました…と言っても越冬前最後の水換えは既に終えておりエアレーションも既に止めているので蓋を閉めるくらいです→秋と冬場のエアレーション→越冬前の水換え→越冬用ボール→着々と冬支度で、まずは水槽に入ってしまった庭の落ち葉やゴミなどを取り除き蓋
週末、youtubeに新しい動画をアップしました(*´∀`)b今回はDIY動画、ガルバリウム波板を丸ノコで切る方法を紹介します。今までは金鋏で切っていましたがどうしても歪みが出てしまいます。そこで丸ノコで切ってみることにしました。最後には斜め切りもお見せしますので、ご興味があればぜひご覧ください(ゝω・*)bガルバリウム波板を丸ノコで切るにはどんなチップシーがいいのか?と模索中での実験的実演動画になります。ガルバリウム波板を切るにあたって用途に記載のあるチップソーを探したの
最新のカーポートDIYブログ↓『作り直してるセルフカーポートDIY』昨日のつづきね『真夏のカーポートDIY』あちー快晴カーポートの下地作ってたけど単管の位置が気に入らないので何本か組み直した見た目は何も変わってないwむしろ水平…ameblo.jp毎日やばいくらい暑いね愛車のカイエンに乗るとき直射日光でちょーアチーのクロだから余計に熱いのかななのでDIYで単管パイプのカーポート作ってみた屋根材はオンデュリオン斜めになってるワケは後にして屋根材をなぜオンデュリオンにしたかポ
今日は総務常任員会3月議会で委員会に付託された議案の審議副町長と担当職員に議案の説明を受けて質疑・応答後、討論表決ほとんどの議案が国の法律改正に伴い内子町の条例も変更する必要がある案件でした。人事院勧告に伴う職員の給与改正や勤務時間や休暇に関する条例改正、マイナンバーカードに関する条例変更でした。国保の条例変更で現行税額が1人あたり1,515円、世帯あたり2,352円アップすることになります。内子町としては、内子幼稚園の閉園に伴い条例から内子幼稚園と給食センター関する条
雹の被弾でボロボロになったサイクルハウスの天幕張り替えと少し改造をしてみたいと思います😅この天幕の寿命が2年チョッとです。天井の骨組みから破れて行く感じなんで、ここの負担が減れば長持ちするのかな?早速天幕剥がします。5分ぐらいでスッポンポン🤗交換用の天幕と改造用波板🎶天井の骨組みに波板を引っ付けます😏これで骨組みが天幕に接触しないので天幕に優しいかな🤔天幕付けたら真っ直ぐ🎶予定通り👌天井に丸み出て良い感じ😍天井が少し上がったので裾がチョンチョンになりましたが、気にしません😝さて
今日も南伊豆は良い天気でしたよ〜✌️😙今日のお仕事は、イノシシの侵入を防ぐ為、山側畑周りの柵に波板を張る事です。先ずは必要な道具を作ります。番線を切って曲げておきます。一つの波板に最低8個は使います。波板を鉄棒に短く切った番線で止めて行きます。東側は8尺の波板で2枚張れました。後、一枚弱必要ですね~次はぐるり回って、北側の柵に波板を張ります。先ずはシシめに侵入された所から張りますよ。この北側の波板は内側畑側から止めましたので、行ったり来たりで時間が掛かりました〜(笑)今日
毎年長さ40cmぐらいのミニゴボウを栽培していましたが、今年は、長ぁ~い普通のゴボウにチャレンジしてみることにしまっす!それも話にはよく聞くけど、ほとんどの人がやったことがないという「波板栽培」に挑戦です!∠( ̄へ ̄*)波板の窪みを利用してゴボウを栽培するやつね。波板栽培をしてみるにあたって、相当検索しまくりましたが、まぁやってる人が少ない。正確には、やってブログを書いてる人が少ない。そして簡単に収穫出来ると謳われながら、収穫までいきつかず、途中で失敗し
垂木の長さを調整して、500mmピッチで桟木を取り付けたままになっているので、仕上げます。波板の幅に合わせて桟木をカット。当初はこのまま波板取り付けの予定でした。が、桟木の端末が見えちゃう。なんかイマイチな見栄えになる予感。予定変更して、もう一手間掛けます。幅広の板を調達し、端末を覆い隠す『破風』を取り付け。これで桟木の端末も、波板の端も見えなくなる。屋根の骨組みも完成!うん、屋根っぽいぜ!キシラデコールを塗って出来上がり!もう一息。連日の猛暑の中の作業。体力的にギリギリ
今日は昼からカーマ行って軽トラ借りて屋根と壁(ポリカーボネート波板)買ったさあどうしてくれようなんせ初めてなもんでとりあえず4枚乗せてみて大体このくらいの重なりねって見て一枚ずつ穴開けてフックボルト通して止めてこんな感じ屋根つける時だけなぜか強風…めくれてぶっ飛びそうだった下から上から前髪なみなみしてますねぇもう一本棒がいりそうね右横もつけたなんとか雨と西陽は回避できそうね棒追加で買ってつけたなみなみもよくなったね暗くなっちゃったからおわりあとは左の壁ね今日も楽
大阪市天王寺区にて、隣家取合い板金屋根と鉄板波板屋根から雨漏りしていたのでガルバリウム鋼板加工しました。このハシゴアタッチメントは良いですね。横揺れしないし、雨どいを傷つけることもありません。#屋根修理#雨漏り#板金屋根#波板#板金屋#ガルバリウム鋼板#屋根リフォーム#ガルバ屋根#大阪市#天王寺区#板金加工#ハシゴアタッチメント#這い樋
ご覧いただきありがとうございます薪棚をDIYするお話です。我が家には薪ストーブがあります冬は体の芯から暖まるし、焼き芋は美味しく作れるし、炎を見ているだけで癒やされます設置して良かったなぁと思いますが、薪の消費量が予想以上に多くてまた2年位乾燥させる必要があります有り難い事に木材をたくさん分けていただいたのですが、処理が追いつかずにそのまま放置してありますこのままだと虫が付いたり腐敗したりして使えなくなってしまうので早く薪にして積みたいのですが、置き場所がなく…住
2月2度目の三連休。連休は土いじり再開を目論んでました。初日は予報より雨の時間が長引いて寒い一日となり、ファーム入りするもコタツで過ごすあり様。二日目の土曜は朝から晴れて暖かい日差しの中、初鍬の儀からスタートさせました。〇10年目のファームファームは郷里の敷地です。適度な田舎環境。老いた両親が生活が自宅を離れたあと、維持管理の都合やレム自身の興味から菜園を開始。木々を伐採し廃屋を撤去して開拓して耕作面積を徐々に広げました。(開拓史はこちらから)この3月は菜園