ブログ記事594件
孝恩寺の次は今回のメインでもある水間観音へ孝恩寺と駅の間にあるから寄り道みたいなもんかな水間寺【みずまでら】天平16年(744年)聖武天皇の勅願により行基が開基したと伝えられています。厄除け橋2010年(平成22年)4月に新しく完成したアーチ形の石橋で、厄除観音水間寺の象徴になっていますって…橋の上からの〰️桜大きな寺では山門があるのが一般的だよね水間寺には山門らしいものはないんです手水舎龍〰️ん?何かがない…あっ!角が…本堂天正十三年(1585年)豊臣秀
以前から毎月参拝されるブロ友さんの記事や千本餅つきなどの行事を拝見しては参拝したい気持ちを温めておりましたこのお朔日にあたる日は最初に水間寺さんへ参拝し日前・國懸神宮、伊太祁曽神社への流れとなりましたよ水間寺天台宗別格本山厄除け橋(平成22年完成)聖武天皇の勅願により僧行基が創建されましたお寺です。写経堂第一日曜と18日写経会はどなたでも参加できます。(※9月の写経会は中止だそうです)三重塔・神馬さんからの境内が圧巻吸い込まれそうこちら本堂御本
新年、あけましておめでとうございます。今年は比較的穏やかなお正月でしたがいかがお過ごしでしたか?さて先日水間寺へ初詣に行って来ました。水間寺の三が日は、たくさんの人で賑わっていました。毎年本堂へのお詣りを済ませておみくじを引き千本搗き餅つきを観て餅まきで、今年の運試しをするのが恒例です。やはりお詣りを済ませて気分が引き締まってすがすがしいですね。今年は恋人の聖地愛染堂にもお詣りしてきました。可愛いお守りや絵馬もたくさん。いいご縁があ
今年創業100周年のローカル線!大阪府貝塚市を走る水間鉄道!この車両は、その昔東京を走っていた車両だそうです。つり革にその名残!ローカルな雰囲気満載の車内!鉄道ファンらしき人達も何人か乗ってましたので、有名なローカル線なのかな~車内の扇風機が懐かしい感じでしたとゆうことで、南海電車の貝塚駅から乗り換えて、このローカル線に乗って「奥水間温泉」とゆう宿へと行ってきました。詳しくは動画にまとめたのでよかったら見てください(^.^)!貝塚~水間観音駅に到着!終点から終点まで約15