ブログ記事4,845件
亡き父が好きだった大相撲。何が面白いんだろうな、なんて大昔はそう思っていたけどスポーツ観戦何でも好きな主人と同じ屋根の下過ごしているとやっぱり私も必然とTVで観ることになりいつからか相撲も好きになっていました。そして5/24(水)の大相撲五月場所11日目念願の両国国技館へ相撲観戦してきました!!相撲は朝9時頃から始まっていますが私達は午後1時くらいに会場入り。その頃はこんな感じで席はガラガラですが幕内土俵入りの頃には
〜相鉄・東急新横浜線開業記念〜昨日行われた大相撲地方巡業大相撲横浜アリーナ場所に行ってきた本来なら2020年の春巡業も横浜でも行われるはずだったけど、去年までコロナの影響で中止が続いて、今回4年ぶりに横浜で開催となって、久々に地方巡業を見に行けた開場して中に入ると、コロナ前に行われていた関取との握手会ならぬ撮影会まだまだ油断出来ない状況てあって、おそらく握手など接触を避ける為だろうこちらの撮影会も最初から長蛇の列約15分ぐらいで入れ替わるが、最初の朝乃山は間に合わず、次に出てきた東龍と
豊昇龍は何処かで行われた土俵入りを無事済ませたようだ。巡業も心配していたが?参加を表明したようだし、まずは一安心?様々な事を考えてしまうが、ま巡業に参加出来るようなら大事には至らなかったのだろう。周囲の雑音は本人が一番気になるところなのかもしれないが、彼の性格からしてその点もあまり心配ないのではないかと思う。もう自分の心は5月場所に飛んでいる。幕内の成績もさることながら、むしろこれから台頭してくる若手力士の成績の方が気になる。草野の進撃はどこまで続くのか?先場所の調子を維持出来れば幕内昇
スー女『大相撲富山場所』観戦しました!ギリギリにペアマス席(正面2列目11番)取れました!がんばれ#朝乃山#朝乃山がんばれ幟旗でテンションあがる!#朝乃山@富山市総合体育館午前9時過ぎから朝稽古が始まり、10時過ぎからは幕内力士のぶつかり稽古が見られました!富山市出身「#朝乃山」,石川県出身「大の里」「遠藤」「#朝乃山」の大銀杏髪結実演幕内土俵入り!「#朝乃山」はどこかの赤ちゃんだっこで土俵入り!「照ノ富士」は横綱土俵入りのみ参加!これより三役揃い踏み豊昇龍、若元春、#朝
令和の名大関大きな存在感令和の始まりを新大関で迎え、通算30場所大関を務めた貴景勝が引退した。年数にして、中止1場所を挟んで5年余り。最長在位の千代大海、魁皇に比べると半分に満たず、在位場所数ではベスト10に入って来ないが、数字以上に長かったように感じる、存在感のある大関だった。その理由は、通算4回、在位中3回の優勝を記録した実績もさることながら、実際の序列の高さにある。どんな名大関でも、2、3人いる横綱の対抗馬という立場がほとんどだが、令和初期は横綱が少なくて、東大関が序列No.
大相撲春場所も大の里関の優勝で幕を閉じ…ちょっと気が抜けています高安関に今度こそ優勝してほしかった気持ちもあったけど…次期横綱になってもらうためには今回の優勝は必須だったわけよね〜三段目優勝は我らが朝乃山戻ってきたなぁ…って嬉しい場所になりました5月場所は幕下に上がれるのかな怪我なく稽古に励んでもらいたいですいろいろ面白い場所だったから終わって淋しいなぁ…週末良いお天気で朝から畑。土曜日は実家の畑でジャガイモ植えて。マルチしようと頑張ったけど風が強すぎて何度
湘南高砂部屋後援会では令和7年度の会員さんを募集しています。会員特典として1)毎年8月に行われる高砂部屋平塚合宿で稽古後の力士たちとチャンコを囲んでの交流2)平塚合宿中に行われる歓迎会への参加3)日本相撲協会が発行する番付およびカレンダーの無料配布4)高砂部屋新聞の無料配布5)東京の高砂部屋での稽古見学会6)高砂部屋主催のクリスマスパーティーへの参加などがあります。なお「湘南」を冠していますが、湘南地域以外にお住まいの方も大歓迎です。年会費は2万円となります。部屋のみなさん
こんにちは。二週間ほど前、帰り道で大きなお月様が見えました。でかっ!と思いました。ちょうど満月だったようです。久しぶりに雨が降りました。山林火災や黄砂、花粉が一息ついてくれるといいなと思います。大相撲最近は王鵬さんが好きですお顔もシュッとしていて、いいですね朝乃山さんは三段目優勝高安さん惜しかった。2人とも怪我に気をつけてくださいねべらぼう、毎週楽しみです1話から順にダイジェストの動画を見ていました。瀬川の最後の花魁道中蔦
大相撲九月場所両国国技館長年東京に住んでたけど両国って1回くらいしか来てなかったもう駅が相撲一色駅名「両国駅」の看板も江戸文字だもんねチケット大相撲でマス席とれたんだけど、これが焦ったわまず正面、向正面がわけわからず(知識不足)そう向正面ていうのがテレビで映る、T須クリニックがよく座ってる側要するにそのまま正面は正面、行事の顔が見える方マス席はS,A,B,Cがあって二人マスはBしか取れないみたい。SとAは1人、3人、4人とかだった向
今週もまだまだ夏っぽい暑さが落ち着くまで、もう少し頑張りましょう🟩🟪🟩🟪🟩🟪🟩🟪🟩ではでは両国国技館での続き、観戦の様子いくよ~いよいよ着席します。幕下の上位3番くらいから見られました。今回は一人なので2階の椅子席。席の前は通路で、椅子はこんな感じ私の右側は通路で出入りしやすかった。隣ともくっついてるし狭いから、たくさんいた外国人は窮屈だったと思う。西の4列目面倒な登録とかしなくても、セブンの機械で直接チケット買えるのねーいつもテレビでは正面(北)から向正面(南)を見て