ブログ記事5,157件
こんにちは。最近読んだ本の中に「書字が上手くなるための動作ピラミッド」と言うものがありました。第1段階「座位姿勢」第2段階「指先操作」第3段階「見る力」第4段階「認知能力」という四段階のピラミッド構造でどこに課題があるかを分析しその部分を把握して指導するというもの。文字は手先だけでなく、身体全体の協調行動です。私も生徒さんに「まっすぐに座らないから、縦線が曲がるんだよ」「親指を出して鉛筆を持つから、細かいところが書けない」「いきなり書かな
こんにちは。昨日アップしました書道パフォーマンスの記事ですが、写真を見た方から欲しい!とのお声を頂き「百花繚乱」はお嫁入りすることになりました。お庭がまさに百花繚乱で、一緒に写真を撮られるそうです。ですので「百花繚乱」は自宅の外壁(玄関の裏側)に貼ってあります!せっかくなのでー(*´艸`)破けるか、雨が降るまでは展示中です。はなくなりました<(__)>スミマセンまた、パフォーマンス中の動画が見たい!とのお声も頂きました。「百花繚乱
港ではお祭りのような賑わいで…というか完全にお祭りで様々な催し物やお店が出ていました。でも、朝は団体行動なので、とにかくスルーして錦帯橋へ向かってしまったので、帰ってきてからのわずかな時間での見学となりました。ちょっと残念。これは乗船客だけじゃなくて、近所の方とかもたくさん来ていたようです。船への乗船はこんな感じでした。キュナード(船会社)の旗がたなびいています。そして出港のセレモニーでは地元高校生による書道パフォーマンスが!ゴールデンウィークの真っ只中なのにありがとう。たくさん
こんばんは。字を書くのが楽しくなり、もっとお稽古したくなるペン字・書道教室の太田真采世です。1月17日(日)は日本橋社会教育会館にて、「和ごとライブ」と「邦楽演奏会」に書道パフォーマンスで出演させていただきました。昨年はイベントや祝賀式典などが全てキャンセルとなりましたので、やっと今年になって開催されました。それでも緊急事態宣言の最中でしたので、お客様もいつもと比べると少なかったですが。その分席も密になることなく、換気も徹底していましたので、安心してお楽しみいただけたのではないかと思い
書道パフォーマンス講座開講しました。子ども対象に告知したところ、大人の手もあがり、多世代で1年間限定で実施することになりました。(今季募集は終了しています)書道パフォーマンス講座は、思いをカタチに表現することを大切にしています。受講生同士が日頃からどんなことに興味を持ち、大事にしているかを知る機会になりました。私自身もそれぞれの心境に触れて、さらに親しみや驚きを感じるひとときでした。近い将来、受講生のみなさんの作品を見ていただけるように、練習を重ねていきます。
こんばんは。字を書くのが楽しくなり、もっとお稽古したくなるペン字・書道教室の太田真采世です。ご無沙汰してしまいました・・・。ほーんとに久しぶりのブログです。昨年はコロナで自宅にこもることが多かったはずですが、大宮教室の移転やら教室の作品展やら何やらと目まぐるしく終わりました。そして今年は元日からなんと仕事!!!ありがたいことにホテルで書初め教室でした。もう皆さんコロナ生活に慣れていて、蜜になることもなく、大声で話すこともなく、でも何とか良く仕上げたいと、黙々とお書きになっていました
【京都和文化フェスタ〜賀茂別雷神社】先日、四月六日、賀茂別雷神社(上賀茂神社)に於いて盛大に和文化フェスタが行われました。師匠は書道パフォーマンス✨私たちは新やまと文字を出展させていただきました。朝は花時雨…午後には快晴の青空…夏空の様で、気温も20℃を超える天晴れになりました。☀️沢山の方がお越しくださいました。「こんな季節の言葉があるんですね。」「日本人でいながら、全く知りませんでした。」「心が豊かになったようです。」等々のお言葉をいただき、私もとても嬉しく思いました
2月よりスタートです。〖こんな方にオススメ♡〗・大きい筆で大きい紙に書きたい・神社、お寺で奉納揮毫をしたい・イベントで書道パフォーマンスをしたい・基礎をしっかり学びたい大筆、小筆の基礎をしっかり学びながらさらに大きな筆でパフォーマンスをすることを目指すクラスです詳しくはお問い合わせください♪お申込み・お問い合わせこちら♡気軽に楽しみたい方はこちらオススメ♡〖創作コース〗・字を習いたいけど今さらできるかな?・かっちり真面目じゃないのがいいなあ。・ゆるい文字、かわい
臨【温泉銘】太宗中国・唐時代の行書解説&臨書動画は↓https://youtu.be/1-tD3S8OP7s太宗【温泉銘】王羲之の書をこよなく愛した太宗皇帝の最高傑作を臨書|書道|毛筆|筆文字|書道パフォーマンス|Japanesecalligraphy|Chinesecalligraphy|Mikey(マイキー)書道チャンネル、ご覧いただき有り難うございます。【筆文字屋MikeySUZURI店】Tシャツ・マグカップ等の販売https://suzuri.jp/account/ma
今回は『人生』と書いてみました!!『人生』だけではなかなか書く機会がないと思いますが、競書雑誌などの課題で『人生』という言葉を含んだものが採用されていることもあるので書いてみました!!二文字で書くとこのような感じ。『生』の『トメ』の部分は特に集中して書いてみてください!もし4文字の課題だったらこんな感じ!!『人』の『左ばらい』は3文字目が書きやすいようにあまり長く書かないほうが全体のバランスがとりやすいです!①動画でも紹介しましたが、『左払い』より『右払
こんばんは😊広島市西区南観音で書道教室を開いてます美苑です。•日本教育書道研究会師範8段格•日本書芸院一科会員美苑HP→書道教室|デザイン書家美苑デザイン/書家/書道家中尾美苑広島市西区で想いを形にを心がけた作品を目指して制作。命名書、ネームインポエム、企業ロゴ、レッスン、習字教室、書道教室、パフォーマンス、ワークショップなど幅広く活動中。shoka-bien.com書家中尾美苑lit.link(リットリンク)デザイン書家美苑、SNS、Youtube、ブログ、商品
秋晴れの清々しい季節になりました🍂「日本三跡」の一人、小野道風が誕生したと伝わる春日井市の「道風展」。文化財団理事長賞を頂きました。暑い夏の間に書いた作品。「虚無の一瞬」吉田一穂の詩虚無、あまり良い言葉ではないのですが、「無になる」という意味があって、一瞬でも無になって書こうと思って書いたのですが、なかなか「無」になれません。目を閉じて深呼吸をしてみても、色々な「欲」が自分の中にある。無になる瞬間、本当にあるのだろうか?!#書道#書道教室#豊田市書道教室#風上会#書道パフォーマ
前日から雨が降るのがわかっていたので、ヨモギは前の日に採っておきました。なんというか、前回新月の時にも思ったのですが、ヨモギの成長が著しい。これからの季節は採っても採ってもぐんぐん増えそうです。そんな事を思いながら煮出してそめると…どうでしょう!この色。前回新月の時はどうしたか⁉️というくらい色が入らなくて、ほぼ生成りのような黄色だったのが、今回は鮮やかな新緑の緑に!毎回思うのですが、この一番下の紐は不織布です。詳しい原材料はわからないけど、化学繊維である事は確か。この不織布は緑の色素
こんにちは🌸大垣市の習字教室日本習字湖翠教室の若杉湖翠です^_^今日から4月です!昨年度の振り返りや今年度の抱負もお伝えしたかったのですがそれはまた少し先にしてまずは先日のイベントの事です💖以下インスタとほぼ同じ内容です🌸🌸🌸🌸🌸ミドリバシでのパフォーマンス想像以上にたくさんの方々が集まってくださりとてもありがたくて嬉しかったです💖『百花繚乱』の作品は元くんが直前まで悩んで私も当日初めて実物と対峙しました!@mo_tt_o_art最初のグリーンはパールだったん
こんにちは😊広島市西区南観音で書道教室を開いてます美苑です。•日本教育書道研究会師範8段格•日本書芸院一科会員美苑HP→書道教室|デザイン書家美苑デザイン/書家/書道家中尾美苑広島市西区で想いを形にを心がけた作品を目指して制作。命名書、ネームインポエム、企業ロゴ、レッスン、習字教室、書道教室、パフォーマンス、ワークショップなど幅広く活動中。shoka-bien.com書家中尾美苑lit.link(リットリンク)デザイン書家美苑、SNS、Youtube、ブログ、商品
神奈川県にある東海道線で行く平塚駅平塚といえば平塚八幡宮駅から近いので散歩してみた。平塚駅もなかなか大きい。10分から15分歩いたところに平塚八幡宮今日はさくらまつり人形感謝祭で賑わっていました書道パフォーマンス綺麗な桜吹雪を音楽にノリながら作り上げていました馬さんもいたぜはっ!おみくじ引くの忘れてた‼️平塚八幡宮は厄除け、商売繁盛、交通安全などのご利益があるパワースポットな場所だそう残念今度おみくじ引こう駅に向かう途中セブンに寄ったらイートインのあるセ
【基本点画】縦はねの書き方のポイント書道の基本点画について今までに、横画・縦画・縦払いの書き方をお伝えしてきました。今回は、縦はねの書き方のポイントをお伝えしますまず、縦はねとは…このように縦画を書き終えたら左にすくい上げるイメージで筆を押し上げるようにしますここで注意するのは上に向かってピンとはねたり下に向いてしまわないようにします綺麗なはねの理想の角度は、90度ですいかがでしょうか?ここでも、筆の穂先に意識
書道は墨や、筆で書くだけじゃないんです!突然ですが…あなたに質問です。書道で、書くのに必要なものは何だと思いますか?あなたは、「書道は、墨と筆で書くもの」と答えると思います。でも、書く(書ける)ものは沢山あります。例えば、墨以外にカラー筆ペンや、絵具、パステル、ペンキの塗料、…また、筆以外にはけ、へら、ブラシ、スポンジ、モップ…それから、忘れてはならないのは自分自身の体で、手でも書けるのです。書の世界は、これで