ブログ記事420件
新小5効果的なテスト直し・ふり返り説明会新小5が始まりあっという間に2カ月、とうとう学校でも小5になります先日は保護者会での話を纏めましたが子供向けの勉強の仕方動画も配信されましたので、その話を時間は1時間程度でしたが、内容は前回の保護者向けの内容とあんまり変わりないとのこと全然関係ないですが、動画に出てこられた先生がその日は小6終了式が午後あるので黒スーツだと話されてました2年後は我が子もそういうのに出るのかぁと思ってしまいました全体約9分、以下
今日も今日とて他人様のリブログでお茶を濁すとはいえ、実は週明けはネタがあるのです何かといえば公開模試の結果発表日そして、週末我が家は旅行に行くので実は本日前受ですちなみに春期講習も本日までで、今日は纏めテストの日まさかのテストダブルヘッダーの我が子結果報告は需要ありそうな公開模試を早めに纏めテストはおいおいとって感じでやる予定ただ、月曜まで旅行中だからどっちにしろ月曜お休みしてしまうかもしかし、本番同様のテストダブルヘッダー、中々無い機会なだけに
こんにちは。なちょ子です。本日のブログは決意表明です!前回の育成テストでこんなことがありました。算数は「分数」の分野だったんだけど、栄冠への道や他のドリルでもすらすら解けて本人も自信たっぷり。他の社会や理科もいつものように家での学習もばっちり。だのに1年間の日能研生活で、見たことない点数と順位を取ってきました。後ろから数えたほうが早い。つまり平均以下です!算数だけ、とかならわかる。全教科です。得意の国語も。これは一体どういうことだろう!?その日のテ
新小5保護者会新小5が始まりあっという間に2カ月、とうとう学校でも小5になります我が子は既に春期講習を受け、子供向けの勉強の仕方動画も配信されました。それらの話はまた後に書くとして、これらに先駆けて、親向けに開催された各教科別の勉強の仕方保護者会の話を全体そもそも塾が週3になり、時間も夕方から夜までがっつりになった結果塾の日に宿題やテスト勉強をするというのは現実的に不可能になりましたという訳で、塾の無い日をどう活かすか?というのが大事になるという話にまた、
5年生前期の育テが終わったので、まとめと振り返りをしてみたいと思います。印象的には5年生前半は厳しかった。明らかに右肩下がりというか成績が落ちた気がしています。4年生の前期、後期とも比較し、どういう風に落ちたか見てみます。まずは共通の点数及び評価の平均です。点数は参考として、下表の4科目の評価をみると9.1→9.6→8.5と低下。国語は上がっていますが、算数、理科が低下。社会は低下もほぼ変わらず。理数系が低下しているのは明白です。では応用の点数及び評価の平均をみて
こんにちは、オットです前回の記事で『算数プラスワン問題集』から『速ワザ算数』へと宗旨替えしたRingo家のその後についてです。なお、前回の記事については下記のとおりです。コチラ↓↓↓『速ワザ算数』を解き始めたのは冬休みに入ってからでしたが、思っていた以上にやって良かったです速ワザ算数平面図形編(難関中学入試ココで『差がつく!』)1,320円Amazon『速ワザ算数平面図形編』86問2日間(12/25〜12/26)速ワザ算数立体図形編(難関中学入試ココで『差がつく!
こんにちは、オットです日能研の5年生は、今ちょうど「場合の数」や「規則性」をやっています。これにみんな嫌い?な「倍数・約数と余り」とか「整数の問題」とか「推理に関する問題」なんかを加えて、「数論」と呼ばれています。我が家の息子も含めてでしょうが、「数論」に苦手意識を持っておられるお子さん、ご家庭は結構あるんじゃないかと思います既出の通り、我が家は現在、この9月は「数論」強化月間(その1)と位置づけ、入試で戦える土台作りの期間と考えて、鋭意、基本問題から標準問題(いわゆる典型題)、そして応
こんにちは、なちょ子です。5年生になり日々の勉強がほんと大変そうではありますが、先日第2回目の公開模試がありました。テストは午後なのですが、その日は私が夜まで不在で。午前中は理科や社会の栄冠への道の見直しとかやってましたが・・・・私が帰宅してテストのことを聞くと・・・「り、、理科がやばい」「そっかそっか。公開模試だからまあ難しいんだよ」「バネとか知らない事でてきて・・・・・」(な、、涙ぐんでる・・・・!)問題は見てないけど、今まで習ってきたことではな
5年生のまとめと6年生に向けてのシリーズ(?)。テスト編に続き、お金編です。こういうのも記録しておかないと忘れてしまいますから残しておきます。まず5年生にかかったお金。約82万円でした。毎月の授業料は前期29700円、後期34870円で年間約33万円。テスト代16万円。(多いなw教材代8万円。季節講習代25万円。ちなみに4年生は約47万円でした。では6年生はどうか。毎月の授業料は前期47520円、後期52800円で年間約50万円。テスト代18万
昨日の育テに続き、公開模試の方もまとめと振り返りをしてみます。公開模試の方が共通とか応用というのがないので、シンプルでわかりやすいです。その分、偏差値ではっきりでておりシビアとも言えます。以下、4年前期からも含めた得点と偏差値の平均です。※4年前期全3回、後期全5回、5年前期全6回4科目平均偏差値は61.4→63.2→60.9と育テ同様4年後期から低下。母数データは増えてきているので、より平均も信頼性が出てきてそうです。低下を引っ張るのは算数と理科と言いたいところで
5年生10回目、後期はいって4回目の公開模試の結果がでました。今日は出るの遅かったのかな?会議中だったりで忙しくて手が離せず、夕方まで確認できませんでした。【結果】国語129/150(平均098.2)偏差値:62.1算数122/150(平均077.3)偏差値:66.5社会088/100(平均060.8)偏差値:62.5理科070/100(平均057.8)偏差値:56.44科目409/500(平均295.7)偏差値:64.1(参考)4年
入塾試験を受けた後、日能研と馬渕からは、「うちの塾にぜひ来て下さい」的な勧誘の電話があったのですが、浜学園からはガンシカ。そろそろ申し込まないと新小5のスタートに間に合わないなと思い、こちらから浜学園に電話して、「先日のオープンテストで入塾資格をいただいたので、x月x日に入塾の申し込みに伺いたいのですが」と言ったところ、「その日は立て込んでいるので、別の日でお願いできませんか?」と言われました。その時は、こちらもよく状況が呑み込めず、お金を払いに行くって言っているのに、「忙しいので、ま
こんにちは、オットです今日は算数を離れて(笑)、歴史マンガについて記事にしてみます。どちらかというと、4年生の読者の皆さんに向けたものになるかもしれませんが、ご容赦いただきたいと存じます各塾とも5年生後期に入って、歴史(日本史)を習っていることと思います。そして、その準備として5年生の夏休み、或いは4年生の頃に歴史マンガをセットで購入された方もいらっしゃるのではないでしょうか?我が家も例に漏れず、そうだったのですが、4年生に買った歴史マンガのセットが活躍し始めたのは、つい最近の
こんにちは、なちょ子です。入塾したての4年生の初期も、日能研に慣れずに試行錯誤していたのを思い出すけど、5年生はさらに「やばいもう5年生じゃん。あと1年で6年生じゃん。あーーーーーー」という焦りが加わり・・・。母は何をしているわけでもないのですが、なんだか心が忙しいです。テストの点数に一喜一憂してはならない。中学受験の先輩である友達に言われるんだけど・・・むずかしいわあ。さて、先日の全国公開模試がなんだか難しそうだったというお話はこちら。『【日能研5年生】第2回公開模試
こんにちは、オットです思考力育成テストですが、後日受験した分の結果がまだ出ておりませんせっかくお越しいただいたのに申し訳ありません。最近、イマイチ不調続きの息子氏ですが、成績が奮わない状態と裏腹に、勉強の進捗という点では順調です。(算数だけやけどな〜)9月は本人も納得の頑張りだったですし、10月に入ってからは結構集中して授業に臨むことが出来ているらしく、授業も宿題の栄冠も良く出来ており正解率も高いです。だいぶ受験生としての自覚が育ってきたと感じますし、息子自身が自分の学習に充実感を感じ
こんにちは。なちょ子です。日能研5年生がスタートして数週間経ちましたが、思ってた以上に自宅での学習時間が増えている・・・。私は伴走していないので何をやっているか詳しくは知らないのだけど・・。塾がある日の学び直しについて、その日にやるのつらいわーという話はこちら。『【日能研5年生】塾から帰宅する時間が21時でもその日のうちに学び直しをするのか否か。』こんばんは、なちょ子です。新5年生から通常の4科目にくわえ、「記述演習講座」と「算数演習講座」というものが追加されました。通常の2
こんにちは、なちょ子です。先日、日能研主催の入試報告会なるものがありました。色々なデータをもとに2025年入試を分析してましたが、気になったのが予想R4偏差値と結果R4偏差値の差が大きかった学校がいつくかあったということ・・・・。例えば、とある人気共学校の予想R4偏差値が「58」、結果R4偏差値「62」みたいなことが起こったらしく。これは、難関女子校の併願校として人気が高まってきているからだと言ってました。ヤメテーー。ほかの共学校に関しても、こういった差が顕著に出たらしくて。
なちょ子です、こんにちは。私の周辺に今年受験だった6年生がちらほらいまして、さまざまなドラマを耳にして青ざめています。「いやいや届かないでしょここは」ってチャレンジしたところにまさかの合格をもらったり、逆にずっと合格判定で安全圏だったのに残念な結果になってしまったり。受験は中学だけではなく、高校も大学もあるのだけど、こういったドラマが多いのはやっぱ「小学生」がやる中学受験ならではなのかねえ。。うーーーん。。中学受験。怖いぜ。今回の育成テスト、行く前に母子でドンパチやっちゃったん
昨日はかなり取り乱しましたが、それほど内容が悪かった。禁断の中学受験やめてしまえ!が出てしまうほど悪かった。そんな結果です。【受験種別(応用)結果】国語105/150(平均:099.7)評価:6算数094/150(平均:102.0)評価:5社会083/100(平均:082.5)評価:6理科099/100(平均:089.9)評価:8合計381/500(平均:374.4)評価:64科目の素点悪すぎ。わからなかったのならまだい
昨日のつまらない記事を功を奏したのかアクセス数が減りましたwこれでいつものペースでかけますさて、日能研5年生最後の算数の育成テストの範囲は立体図形。前半は立体図形の切断。後半は水位の変化や体積。どちらもなかなかセンスが入ります。5年生のブログ界隈では今回はあまり大変との声は聞こえてきませんが、図形のセンスがないココさんはいつも通り苦戦してます。特に切断の方が最初は問題の意味すらわからず苦戦していました。昨日の記事でも書いた通り、なかなか本人のモチベーションは上がら
ぶたさんです。大阪出身です。こぶたの新5年生での転塾を機に、受験ブログをふと書こうと思いました。思いつきなので、途中でいきなりやめるかもしれませんし、更新も思いつきで書こうと思いますが、ご容赦ください。タイトルの通り、低学年からずっとお世話になった日能研を退塾して、2月からサピックスに転塾することになりました。姉こぶたも6年間お世話になった日能研。その家族会議の経緯を書くと、「翼」、「勇者」ばりに重くなるので、サラッと書きます。日能研には何の不満もありませんでした。こぶたは、
土曜日受験した公開模試の結果がでました。【結果】国語104/150(平均083.9)偏差値:57.7算数117/150(平均073.4)偏差値:65.5社会091/100(平均061.3)偏差値:66.0理科082/100(平均053.7)偏差値:64.04科目394/500(平均273.8)偏差値:64.8(参考)4年生の4科目平均偏差値:62.45年生の前期4科目平均偏差値:60.94科目の順位は上位6%(9629人)ほ
フォローさせて頂いている方の記事で、今日小学3年生対象の日能研の全国テストがあったことを知りました。新4年生からの入塾テストを兼ねたテスト。ちょうど2年前、ココはこのテストで初めて日能研のテストを受け、日能研生になったので、懐かしい気持ちになりました。まだその頃はリアルタイムでブログをはじめていませんでしたが、結果内容はこちらに書いています。『入塾までテスト編②~3回の入塾テスト~』入塾までテスト編①に続くお話です。3年生の10月、11月、1月と実施された日能研の入塾テストを
サブローが浜、日能研、馬渕の入塾テストを受け始めた頃に、ロマンも中受の知識をつけねばと、本屋に本を買いに行きました。佐藤ママの名前はなぜか知っていたので、佐藤ママの本を一冊手に取りました。自分の高校・大学受験の経験から、「中学受験なんて、1年くらい勉強したら何とでもなるでしょ」と思っていましたが、こうして本を読んだり、そうこうしている内に、浜学園での授業や公開学力テストも始まり、自分の考えが甘かったことを思い知らされました。あまりに中受の予備知識をつけ過ぎると、逆に焦りがちになるの
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。もうさーーー!!!5年の理社、覚えること多いYOーー1週間分でイッパイイッパイなのに、これをあともう1週やるの??高校・大学受験を経験してきた私でさえ知らない事まで短期間で大量に覚えさせるカリキュラム、鬼かよ。。沼津さんが「昨日、今回の理社の勉強してたら寝たの1時だよ。
結果がいつの間にか出てました。うーん、悪かった。。。【受験種別(応用)結果】国語123/150(平均:114.3)評価:7算数085/150(平均:089.6)評価:5社会093/100(平均:076.1)評価:8理科086/100(平均:076.2)評価:7合計387/500(平均:356.5)評価:7概ね自己採点通りだけど、算数が全ての敗因。。しかも失点の内容が悪すぎ。上記は受験種別(応用)の点数、受験種別(応用)の平均
いつもなら今日は塾。この休講期間にしっかり勉強できるかと思いきや、家庭学習時間は塾がある日と変わりません。ゆっくりとできるけど、まだ塾がある方が勉強量は多そうです。さて、新6年生が始まる前に5年生の振り返りをしていこうと思います。まずは半期毎にいつもやっている育成テストの振り返り。5年生前期はこちら。『日能研5年生前期学習力育成テストまとめ』5年生前期の育テが終わったので、まとめと振り返りをしてみたいと思います。印象的には5年生前半は厳しかった。明らかに右肩下がりとい