ブログ記事449件
ひひひひ久しぶりすぎる!ね。大分前回から日があいてしまいましたね。アラフォー、アメリカやメキシコで散々死ぬほど遊び尽くしましたが、沖縄でも懲りずにこれでもかと暴れてますよ。暴れ馬健在。沢山お友達もできて、日々楽しく遊びまわっていて全然家にいません。しかし、この海外に狂っていた私が、まさかの一年日本からでていないのですよ。今更日本にハマり、日本国内ばかりを旅している。日本最高。沖縄最高。あんなに嫌がっていた沖縄への引越し。こんなに沖縄良すぎてどうしよう。。今日は沖縄
こんにちは。Mikikoです。日本語教師のみなさんなら、タイトルの件について、一度は考えたことがありますよね。日本語教師、常勤も非常勤も、他の業界と比べたら、ほんとう~~に基準そのものが低い。何なら、塾で英語や国語の教師をやったほうが時給が高い。。。これってどういうこと?!20年前から、ずっと思ってきました。非常勤の場合は、時給、または1コマ(45~50分)いくら、の世界ですが、私がこの仕事を始めた20年前、全くの未経験の人で1500円か1600円~でした。今は
ジョンベリー(1939)比較文化心理学者文化変容モデル新しい環境に馴染むために心とマインドが変化する過程ある人、または集団が、異なる文化と接触したときに起こる文化的変化を「文化変容」(アカルチュレーション)と言う二つ以上の異なる文化が接触することによって、双方、もしくは一方の文化が変容するという過程シューマンの研究言語習得には、言語そのものを学ぶことだけでなく、学習者が社会的にも心理的にも新しい文化に溶け込んでいるか(またはどのくらい距離を感じているか)が関係してい
本日、日本語教師の学校説明会に。参加させて頂きました。私の最終学歴は、専門学校卒業。大学卒業必須の求人の多さ。勉強が苦手。それでも。挑戦したい。と、想ってしまいました。説明会の雰囲気。質疑応答。居心地が良かったです。今までの学校説明会の中で1番良かったです。次の思考回路の段階に上がりました。倍率が高い…。受かるのか?不安が有ります。不安で、不安で。卑屈に成りそうです。私なんて。と思ってしまいそうです。そんな人間が。仕事を通じて。社会貢献を出来る訳が
2021年1月8日(金)自宅に大きな荷物が届きました。開けてみたら、本がギッチリ!日本語教師養成講座で使用するテキストが、14冊入っていました。ひょえ~。こんなにたくさん勉強するのね・・・ヒューマンアカデミーの日本語教師養成講座は全部で15科目。1科目の中に8教程あります。1教程は4単位、全436単位取得したら卒業です。このような学習計画を「シラバス・デザイン」というそうですよ。つい先日勉強しました。覚えたての知識です前半部分(科目1~科目7、科目14)はオン
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「私が思う、教案づくりのポイント」についてお話します。前回、日本語の「授業の流れ」をざっくり説明しましたね。①ウォーミングアップ②(場面提示して)導入③練習(文型、会話練習)④応用・展開練習この順番で教案を作成します。また、下調べしておいたことを「ウォーミングアップ~導入」でうまく説明できるような内容で作ります。私が教育実習で作成した教案です。(1ページだけでごめんなさい)<作成ポイント>①フォント
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「教案づくりのコツ」についてお話します。その前に・・・日本で日本語を教える場合は「直接法」がメインです。「直接法」とは日本語で日本語を教えます。おそらく、いろんな国の人がいた場合、共通語がないので、日本語で教えるしかないんだと思います。初めて聞く日本語を日本語で説明する・・・どーしましょうどうすればわかってもらえるのでしょうか。やっぱり教案づくりの時には、そのことをよーく考えておかなければなりませんね。だいた
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、日本語教師養成講座の「教育実習」についてお話します。その前に、最近「文化庁」が、日本語教師の「判定試験」を設ける方針を出したそうです。(「日本語教育能力検定試験」とは違います)日本語教師は国家資格がないのですが、国として「判定試験」を設けることで、日本語教師としての能力を証明する「お墨付き」になるようです。実際には、「判定試験」+「教育実習」→日本語教師の資格取得、みたいですね。法務省が認める日本語学校の教員になるに
みなさんこんにちはさんぽう国際事業部です。今日は第1弾2024年2月3日(土)の東京会場参加校のご紹介です。場所「東京富士大学二上講堂4Fプリズムホール」※40校参加予定東京会場東進ランゲージスクール■東京都■最寄り駅:JR山手線・東京メトロ東西線「高田馬場駅」、西武新宿線「下落合駅」■未経験者歓迎■常勤(専任)■非常勤■PR:1988年設立の日本語学校です。教師間の連携がよく働きやすい職場環境です。経験の有無を問わず研修を丁寧に行いますので、未経
ブルックス(1975)『文化』の英語表記cultureの頭文字を使って、これら二つをラージシー『C』とスモールシー『c』に分けた。見える文化の方が『C』、見えない文化の方が『c』といった具見える文化=ラージC=高文化文学、音楽、美術、芸術などのことで、高文化、見える文化とも呼ぶ。文化の島(物質・意識)人間生活における全てのものの中で最良なものとしての文化見えない文化=スモールc=低文化日常の習慣・行動・価値観などのことで、低文化や見えない文化とも呼ぶ水面下(概念・