ブログ記事2,329件
「天竜浜名湖鉄道貸し切り列車の旅」の続きです。掛川城公園到着し、公園案内地図を見て、本来ならまず、天守閣に行きたいところですが、右股関節再手術後、股関節には問題ないものの、左膝が悪いので、階段等は無理だと思い、リメイクの先輩(実は彼女、現在股関節悪化状態)&他の園の仲間と共に、「ステンドグラス美術館」に行くことにしました。師匠ご夫妻は、私たちよりかなりご高齢(80代後半)にもかかわらず、健脚なのでお城に行きました。(´д`)ぇ~公園案内図
どーもです帰宅してすぐウェザーニュースをチェックバイト中は当然見れないし、帰宅を急ぐからスマホはカバンの中で何回見ても雨は夜から降る夕方は大丈夫そうなのでらおんにオヤツあげて、それからゴロンと一休み今日は肌寒いので毛布かけたらへそ天で寝てしまったから、散歩出発が遅れた(^◇^;)再度、雨雲レーダーチェック→大丈夫だった歩き始めて少ししたらパラパラ雨が降ってきたΣ(゚д゚lll)なんでー雨雲レーダーに雲なしなのに(T_T)なんか慌てて歩く散歩になってしまった写真も、あ
毎年行く法多山と今回は初めて掛川城に行ってきました晴れてたので良かった!厄除け団子を買って…この日は桜🌸の厄除け団子を販売してたんだけど、めっちゃ行列だったので諦めました来年は買いに行こうと思います御朱印も桜まつり限定の御朱印があったのでいただきましたそしていよいよ掛川城近くに行ったけど、小さかったソフトクリームとたいやきたい焼きはもちもちタイプ桜はこんな感じちょい遅??帰りは浜名湖SAでお昼ご飯食べてちょっとお散歩して帰ってきましたところで厄除け団子今は700
つづき。。。次は「エコパ」へ目的はしだれ梅終わりかけだけど、木によっては綺麗に撮れたねしだれは良いねぇ「掛川城」へも寄ってみたよこちらは多分河津桜掛川桜はまだ咲き始めだったよ「掛川城」立体顔ハメじわる。。。抹茶わらび餅お花巡り楽しかったねおまけ楽ちゃんにお誕生日プレゼントいただいちゃったありがと〜
掛川姉妹都市イタリアンペーザロ掛川市城下窓から掛川城、桜🌸が見えますサクラコース美味しく頂きました😋
23日のブログでお散歩頑張る!とか公言しちゃったので昨日、今日と二日続けて午前中に15分散歩に行ってきました。(v^ー°)昨日は足取りも軽く、遠目で見ていた道向こうの公園の桜を近づいて見てみました。プッ( ̄m ̄*)公園は道を更に階段で下がった所にあり、そこには桜(陽光桜と言う名前でした。)が6本植栽されていて、いずれもほぼ満開でした。階段の柵部分には、夜桜見物用に提灯も付けてありました。(向こうに見える建物は他事業団経営の自立型有料老人
ご訪問ありがとうございます♪「お金をかけずにおいしい家庭料理を」をモットーに、月の食費4万円で節約に見えない節約料理を心がけています同居嫁歴は29年!娘2人は独立し、現在は夫と義母の3人暮らし。趣味のパン作りやマラソン、旅行のことなども時々書いてますライブドアブログでは公式ブロガーとしてお金に関するブログも執筆中です!(^^)最近の人気記事はコチラ『今日で本当のお別れです(T-T)』ご訪問ありがとうございます♪「お金をかけずにおいしい家庭料理を」をモットー
高校からの友人Yさんと掛川城掛川桜マンホールの蓋火の見櫓枝垂れ桜ソメイヨシノチューリップパンジー木蓮ヒナギク掛川駅
☆静岡県掛川市★2016.9.17②モコ毬ショコのお城巡りvol.32☆掛川城☆築城主朝比奈泰煕掛川城別名雲霧城ほか日本100名城42番1604年と1854年、地震で2度倒壊しましたが、1994年に日本初の本格木造天守閣として復元されました。大手門大手門の裏側には、歴代城主の名前がズラリ右端が、築城主の朝比奈泰煕右から3番目には、山内一豊の名も山内一豊ゆかりの城…。過去にモコ毬ショコが登城したお城では、郡上八幡城・黒田城など。我が家が耳にする機会が
以前からのムスメリクエストに応え掛川市に行って来ました♪久しぶりに関西方面とは違い、新鮮でした掛川城🏯整備が進んでいました!しかし、天守内部は木造4階建で急な階段で皆さんフツーに苦戦していましたムスメは城マニアパワーだけで頑張って上り下りしましたが、結構こちらの介助が大変でした重要文化財の御殿は、ロケにも使われるようでこちらは歩きやすかったです掛川桜は終盤ですが、桜の濃いピンクがとても素敵今から満開の桜と濃淡で綺麗🌸高天神城麓まで行って雰囲気だけ感じて来ました〜横
100名城へ諏訪原城跡から移動です静岡県「城」巡り旅・駿府城🏯・諏訪原城🏯次の攻略ポイントは掛川城です市営の駐車場に車を停め天守閣を目指すよっ💨目の前は再建大手門です押し通ぉ〜る📣そこを退けっ🗡️★誰も居ない勇み⚔️大手門を突破したけど誰も居ないじゃん大手門番所に向かいおぉ〜い📣誰かあるっ📣無人の様だっ🤔あっ橋がないっ😱★大手門の先古地図によると大手門の先は侍町⚔️天守付近じゃない
城郭研究家の加藤理文先生の案内で掛川城を回りました。まずは掛川古城へ龍華院霊屋当時の掛川城主北条氏重が後継がなくこのままではお家断絶となるため幕府に媚を売るため3代将軍家光の霊を祀るため建立50年くらい前に塗り直した漆がだいぶ剥げている。漆は紫外線に弱いので日が当たらないところはまだ色が残っている大手門指摘されて初めて気がついたんだけど、右手の真ん中の柱が下までない。発掘調査した際にココだけ礎石がなかったので、同じように復元したそう。なぜこうなってたかはわからないとのこと。逆川
初夏のような陽気から一転今日はホント冬に逆戻りですねダンナのいる八王子は10度にも届かず結構な雨が降っているようでいつも土曜日に行くお買い物を明日に変更したとのこと外出するなら、ダウン必須さてさて一気に慌ただしくなった先週先ずは大学時代のお友達Aちゃんが和歌山より来静推しさんのディナーショーを堪能した翌日10数年ぶりに掛川で再会50前後で会っていたんでお互い、ホテルのロビーで探すことなく再会タマ子はこの十年でか
Eテレの人気アニメ『忍たま乱太郎』…通称『忍たま』私も幼少期は大変お世話になった存在ですが、昨年12月20日に新作映画が公開されたのを記念して、12月1日~2月14日の期間限定でJR東海の推し旅ともコラボしていましたJR東海×『劇場版忍たま乱太郎ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン|推し旅公式サイト|JR東海JR東海×劇場版「忍たま乱太郎ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボ企画!東海道新幹線に乗車してオリジナルボイスドラマを聴いて限定ノベルティをGETしよう!|JR東海r
悪役が魅力的な作品は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日は電車で西へマンジマンブラザーズバンド車内で始まりました合流前に遠隔で乾杯マンジマンブラザーズバンド掛川駅で合流したぜ桜満開の掛川城本日のライブ掛川Player'sFes2025最終日Tommyさん望月瑠奈さん本日ご出演の皆さん望月瑠奈さんの物販にいたおっさん瑠奈さんおすすめの地酒を教えていただいているところですライブのあとも、さらに合流した仲間とやるぜ本日のチェキ楽し
3月下旬、3週間前の静岡市への一人旅に続いて掛川エリアに行ってきました。移動手段は今回も車です。新東名を島田金谷インターで降り、国道1号のバイパスで掛川に向かいます。少し早めの昼食をとるため、掛川城から車で5分ほどの距離にあるカフェ「陽だまり」さんをナビの目的地にセット。ちなみにナビはgoogleマップを愛用しています。主にgoogleマップを使って旅行の計画を立てるので、そのまま目的地がセットできて非常に便利です。スマホが広く普及するようになってちょうど10年くらいだと思いますが、旅
>掛川城1469-1486今川氏によって築城1560今川氏が織田に倒される1568徳川氏の城となる1854大地震で天守閣倒壊するも再建はなし2009年(H9)三層四階建ての木造天守閣が再建>二の丸御殿1854大地震で倒壊1855~1861再建残存する御殿は京都二条城、川越城、高知城>掛川古城(天王山城)1473~1475今川氏家臣により築城掛川城の前身となる城徳川家康が掛川城を攻める時に本陣を
朝の雨が止んだ曇り空の下、親子で掛川城へ。2025年3月29日(土)掛川プレイヤーズフェスの9日目にマシス、ななしの参加させてもらって来ました。昨年よりイベント参加を控えていて、ようやく解禁。まとまった時間を歌わせてもらうのって、およそ5ヶ月ぶりです。イベントにお声かけいただき感謝です。3月最終週で花は残ってるか、と思って来てみれば、今年はまだ桜が咲きかけ、これから咲くところ、という話でした。前日に比べてやや気温が低かったけど、風もなく、寒すぎることなくて良かった。屋外イベントは雨が降って
大河ドラマ「どうする家康」もいよいよ明後日で終わりを迎えます。今年中に「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」というテーマでブログをお届けしようと思っていましたが、つい「お城巡り」に足が向いてしまい「お城紀行」のブログを優先してしまうので、このシリーズは度々中断してしまい、「今年中」どころか「今年度中(2023年度)」に延長しそうです。しかし、暫くの間お付き合いくださいませ。「家康」の歴史を8期間に分けて、「家康」のでき事と併せて所縁ある「お城」を紹介しています。8期
画題『天守春の装い』静岡県掛川市掛川城掛川桜は掛川市で発見・育成され2014(平成26)に新品種として認定されたカンヒザクラ系統の桜で河津桜よりひとまわり小さく紫紅色の花が手毬状に集まりうつむきがちに咲く姿が特徴です屋根の上を望遠で📸しやちほこどっしりとしたとした大手門(画像はお借りしました)天守閣へ向かう通路壁の三角穴から見た二の丸御殿現存しているのが全国でも珍しい城郭御殿です昭和47年から3年かけて保存修理がされ国の重要文化財