ブログ記事990件
はい、こんにちわちょいとまたおサボりぐせが出ましたが・・・本日のご紹介は、レクサスNXデッドニングとスピーカー取り付けです。最近の車両に多い、サービスホールを樹脂カバーで覆っているタイプです。防水ビニール仕様のドアよりは密閉度は格段に高いんですが、この樹脂カバーが曲者でポンポン太鼓の皮みたいに泣いちゃいますアウターパネル側をしっかり貼り込みインナーパネル側は、サービスホールカバーが取り外せるように貼り込み。定番のアクリルイ
はい、こんにちわ早いもので、もう2月突入ですそんなこんなで本日のご紹介はダイハツアトレーど新車にフルデッドニング&フル遮熱施工のご依頼です内装を全て撤去しますので、ピットを全面活用にて大展開ですダッシュを除く全ての内装を撤去してからのスタートです。いくら軽自動車とはいえ展開パーツは相当な物量で当店のピットをほぼほぼ占領いたしました先ずはルーフから。デッドニング/遮熱施工が終わった画像です。これが施工前の模様。潔いにもほどがある
自分の心なんて、自分で分かっているよ!若い頃の私なら、間違いなくそう生意気なことを言っていたはずです。適当なところで割り切って、その時その時を無難に乗り越えてきていたはずです。でも、いま振り返れば‥その時、そう思いたかっただけなんだと思い知らされます私は40歳を過ぎた頃、大病(脳梗塞)、その後、心不全(冠動脈バイパス手術)を受け、長期リハビリを強いられました。もう医療現場には復帰できないな~これからどうなるんだろう‥不安の毎日でした。(その頃の話は講演でお
この日所用で東温市へ、ごこらでお昼ご飯にしますかね?あらま、手元不如意。お近くのメインBKで引き落とし、残高わずか。BKのお近くでカフェ発見、日替りランチ?おひさんっと、よし決めた。格子戸を~、くぐり抜け~。おひさんストリートを進めっ。まさに、sunnysideofthestreet.手入れも大変だろうね。お初にお目にかかります、カフェおひさんさん。何ともほっこり、おうちカフェさんでしょうか。こんにちは、全く存じ上げ
一緒に東温市行ってた人が「美味しい中華あるよ!」と言うので連れて行ってもらいましたまんぷく飯店というお店で、食べログの点数も割と高いですしかしお店に着くと「こんなとこにお店あるんかい!?」という11号から少し入った、少し辺ぴな場所にあるし、一見さんは入らないであろう店構え仕事仲間は「まんぷく定食」です1皿に酢豚、八宝菜、とり天、それにサラダ、スープまで、名前の通り、おかずもゴハンもボリューミーですしかも味付けがめちゃめちゃいい僕は大好きなかたい焼きそばにしましたこれは失敗で、本当に
アニョハセヨ~!韓国人男性と結婚した日本人妻あゆ美です😊私のブログは日韓夫婦の読者さんが多いので、あんまり需要がない内容かもしれませんが、もしかしたら愛媛県在住のママさんがこれを読んでくださるかもしれないので私の地元、愛媛のご飯屋さんのことをちょっと書きたいと思います先日友人2人とその娘ちゃんと一緒にダイニングカフェポーリー(ポリー)に行ってきました友人の仕事終わりに会うことになっていたので、「松山子連れディナー」と検索して見つけたお店なんですが、ディナーよりもランチの方が
東温市に移転しちゃう・・その前にまた行かなくちゃ!このパンまた食べなくちゃ!美味しいー😆💖幸せ。味わいながら食べましたよ〜一つ一つがパーフェクト‼️駐車場がないのでなかなか行けなかったパン屋名前はオウボンパンデイワモト不動の人気商品クイニーアマンとマスカルポーネクリーム入り最高級メロンパンも買って食べた💖最近は近場にパン屋さんたくさんあるからそこで済ませていましたが(愛媛は人口割合に対してパン屋さん店舗数全国No.1)東温市へ移転してしまうから行ってきた。この間松山城行っ
定番のお店がいい!と思ってるんですが…つい新しくて美味しいお店教えてもらうと行きたくなってしまうんですよね💦それが東温市川内の方でもね…モンジュリというかなり長くされてるカフェですここのランチが安くてボリューミーで旨いらしい😋仕事仲間は「日替わりランチ」のから揚げと野菜の玉子とじですご飯もおかずもボリューミー🍚このお店から揚げが有名だそうで、一つもらいましたが、オリジナルのわさび醤油を付けて食べるのですが、ジューシーで超美味しい僕は「チキンハンバーグセット」にしました牛や豚と食感
ケアハウスウェルケア重信ですきつねうどんは大好評です!(^^)!ケアハウスウェルケア重信(愛媛県東温市)|『メディカサイト』愛媛県の総合介護情報サイト(プレミアム会員施設)メディカサイト掲載:愛媛県東温市北野田533-1、089-955-0310、ケアハウスウェルケア重信では、自立した生活のための様々な支援を行っています。ご入居の皆様の意向を尊重した外出や行事を計画・実施しており、できるだけたくさんの行事に参加していただいて、心身両面の健康を保って欲しいと願っています。www.me