ブログ記事4,212件
2025/03/30気象予報では雨でしたがお日様ものぞくお天気でした二日近く排便のなかった禄朗ですが朝のお散歩中排泄することができましたがあまりに突然歩きながらの排泄しかもとてもゆるい便でしたいつもはシャベルにビニール袋をかぶせたものでダイレクトキャッチするのですが間に合わず地面に点々と落ちてしまい後始末に苦労しました以前かぐやが道の真ん中での排泄中に通りかかった車に運悪く(うんちだけに)踏まれてしまい片付けるのに苦労したことがありましたあの時は
おはようございますホワイトアウトサバイバル無課金で遊んでいました名も無きプレイヤーです本日は削除の話ですそしてこれにてこのブログの更新もおしまいです長くお付き合いいただきありがとうございましたまだイベントも、書くことも色々あるのでしょうが、5月末に引退した者です少しブログ用の写真のため残してはいましたが止めて1ヶ月近く経ってしまいましたメモは残してますが、やはり用語などが曖昧で、もう書けそうにないのでこれにて終了ですさてキ
基本、そのモノに価値を見出すのは自分だけと思っておくモノを捨てる毎日を送っていると、家族や彼や友人のモノまでごみに見えてくる現象が起きますよね。それほど、モノって自分だけに価値があって、他人には全く無価値だってことです。わたしにとって、家にあるブランド物全部売りさばくことと、故人のモノを捨て去ること、どちらかを選択しろって言われたら、絶対にブランド物を売る方を選択します。きっと、友人たちに相談すると反対されるでしょう。それほど、自分のモノは自分にしか価値がないと
週末、Ayaは、たっぷり愛されたくて呑みに行くのも我慢して、kikoとAyaの世界にまっしぐらですそれに、恥ずかしいコトが萌えなAyaでも、絶対にイヤ‼️ということを命令して来ます(命令してくれます❤️)kikoの目の前で、’自分でするイチジク’さんも凄く恥ずかしかったのですが・・・長い時間我慢させられた後、大きな洗面器が用意されましたその後の絶望的なシーンも、kikoのお膝に両手を置いて、頭や肩を撫ぜてもらいながらあり得ない破裂音がする度に、耳を塞いで涙していましたその位置関係な
羞恥と屈辱、そんな言葉が頭の中にずっと浮かんでいましたこんなに恥ずかしくて惨めなコトは、ありませんお浣腸された後、ご奉仕を命令されてご主人様(kiko)が満足するまで我慢する様に言われましたそんなコト出来る訳ないんです沢山お尻に浣腸されて、堪えながら必死でフ⚪︎ラをするのですが、心ここに在らずなのです、ご主人様が、満足する様なコトにはなりませんでも、耐えながら必死な私の頭を優しくご主人様の両手が支えていて分かるんです、酷いコトするとご主人様は興奮しててカチカチ・・・>ウワ〜、もう
こんにちは。暮らし方研究家のねはらのりえです。今読んでる本で白取春彦さん編訳の**『超訳ニーチェの言葉』**を読んで、心に残る一節がありました。建築家の道徳とは、家を建てたら足場をきれいに取り払っておくことだ。園芸家の道徳は、枝を伐り終わったら落ちた枝や葉を掃除しておくことだ。これと同じように、わたしたちも何かをなしたら、きちんと後始末をしなければならない。そうして初めて着手した物事がようやく終わり、完成させたことになる。(193章「後始末を忘れない」)この言葉を読んだとき、私は
坊ちゃんへの断りをRちゃんママからしてもらう事にしました。その夜、Rちゃんからメールが入りました。パパが納得しない…と。「息子とりおなさんは観劇に行く約束もしているし、先日行ったハンバーグ屋さんを2人の行きつけにする事で合意していた。終わらせたいなんて、あり得ない!」と主張しているらしい「りおな、そんな事言ってないよねぇ??」言う訳ない!!断じて!!!いや!坊ちゃんの脳内変換はんぱねーーよ!!!確かにね、観劇の話はしました。趣味を聞かれたので、舞台観劇だと。「是非一緒に
引っ越しのお手伝いMさんは人事異動により、一家で県外に引っ越すことになりました。この1カ月間、Mさんは夫婦で慌ただしく荷物をまとめています。そうした様子を見て、三歳の長男も「僕もやる」と健気に手伝ってくれました。業者にお願いする物品をのぞき、家電・衣類・本など、自分で梱包できるものは段ボールに入れ、品名を書いていきます。いよいよ引っ越し当日を迎えました。朝早くから作業員が来て、手際よく荷積みをしていきます。ものの数時間ですべての家財が搬出され、家の中は空っぽです。M
SAO感想!今回は遂にリアルに進出したアリス!人工フラクトライト達、そしてアンダーワールドとリアルワールドは共に歩むことは出来るのか?むずかしーお話です。・ソードアートオンラインアリシゼーションWarofUnderworld第二十一話ラースにて、全く新しい人工知能「アリス」のお披露目記者会見が行われた。アリスは機械の新たな身体を得て、その記者会見に臨む。おめぇじゃねぇ座ってろ。てか、ネット上では普通にcvかやのんって言われてるけど、
魚座25度(魚座24度0分〜24度59分)(日本語訳)魚座25度聖職の粛清これは、人生が自らに下さなければならない必然的な裁きの象徴であり、その価値を証明できないものに待ち受ける確実な罰の象徴である(=このシンボルは、人生そのものが自らに対して必ず行わなければならない〈自己〉評価や、〈必ず生じる自らの人生の〉報い※を表している。また、自らの価値を示すことができない存在や行為に、確実に待ち受けているネガティブな結果も表している)。※良い意味でも悪い意味でも人間は、精神的または不滅の
私(Aya)の中で、ずっと感じてたんだけど、中々言えなかったコトがありますkikoにも、具体的に話したコトは、ありませんでしたそれは、お浣腸や、お漏らししちゃった後とか、後始末のお世話をしてくれるのですが、お風呂場で、kikoがデリケートゾーンも洗ってくれるんですそれが、専用のソープを泡立てて優しく、優しく・・優しいんだけど、汚れが残りやすい肝心な部分を泡と指で隅々までケアしてくれるんですそのコトに気が付いたのは初めてお浣腸された時でした汚れたお尻は、私が自分で綺麗にするのが当たり前
私(Aya)は。‘お漏らし‘好きですお漏らしの瞬間は、後ろめたさと恥ずかしさに、言葉が出なくなりますお漏らしは、情け無いことなのですそれは、態とお漏らしをしても、同じ様な情け無さが心の中に広がります昨夜は、お風呂場で態とお漏らしをしてしまいましたパンツを履いたまま、わざわざkikoを、お風呂場に呼んで、見ていてもらいましたお風呂場ならkikoパパにあまり迷惑をかけないで済みますその時に、忘れていた子供の頃のコトを思い出してしまいましたその時の恥ずかしさと惨めな気持ち、そして母親に、
ガレージから自転車を出してたら、横を通り過ぎた、見覚えある車。調停2回も欠席してるあの男。ガレージ前に、従業員を降ろす為に来たのに、私が居たので、逃げていった。従業員を降ろさずに……乗せたままで……そして、私が、居なくなった頃を見計らって、ガレージに戻ってきた。どこに、隠れてたんだ……従業員を乗せたままで……60近い男が、みっともない従業員もビックリしたろうにそう、昔から都合が悪いと逃げる。逃げて、ほとぼりが冷めるのを待つ。逃げて、相手が諦めるのを待つ。それで、上手く
探し物の時間文具メーカーのコクヨの調査によると、一日の書類を探す時間はおよそ20分でした。これを一年間に換算すると、約80時間に相当します。そのほか、物品の探し物などの時間を入れれば、さらにその時間は多くなるでしょう。会社員のNさんは、任される仕事が増えるにつれ、整理整頓を〈あとでいいや〉と先延ばしにすることが増え、机の上には書類が乱雑に積まれていました。そのため、次の作業に移る度に資料を探したり、前回の作業の進捗状況を思いだしたりと、余計な時間を取られ、さらに切羽詰まる
〈SDGs×SEIKYO〉自動車の「後始末」の取り組みを世界に広げたい2023年11月14日インタビュー会宝産業株式会社代表取締役近藤高行さんモノを大量に生産し消費する社会構造の中で、私たちの生活は豊かになる一方、地球上にはたくさんのごみが捨てられています。廃棄自動車を解体し、中古部品などを販売するリサイクル業を手がけてきた会宝産業株式会社(石川県金沢市)は、資源循環型の社会を築くための地球規模の取り組みが評価され、第2回ジャパンSDGsアワード(2018年)で「SDGs推進副本部
1月12-13日で行ったキャンプの後、数日かけてキャンプ用品の片づけをしますテントやシュラフなどは帰宅してすぐにベランダで干して、畳んで仕舞いますグランドシートや帆布のシートなどは水洗いして、天気次第ですが半日~1日ほどはしっかり干して仕舞います衣服やタオル類は汚れもあるし、焚火臭がするので、帰宅、即洗濯機にかけて干す!その他バーナーや皿、カップなどの調理用品は、できるだけ現地で洗いますが、汚れの残るものは自宅で改めて洗ったり、拭き掃除をしますなのでキャンプ当日の天
毎年、記憶が残らないほど疲労困憊する3月。今年、確定申告は期限ぎりぎりに終えましたがそれはそれは茨の道でした。なぜかというと去年までお願いしていた人に頼めなくなったので、過去のものを紐解き、自力でこなしたのです。とはいえ私のこれまでの経理仕事の範疇を越えてるので何度も何度も、確定申告会場で行われている相談会に通いました。税務署員さんに親切に教えていただき、なんとか無事終えることができました。ありがとうございました。わたしには恩人であったその、去年までの先生とのご縁を絶った
先日、インスタにパンケーキのマナーをアップしました。そうしましたらコメントで質問をいただきお答えしましたので^^こちらにもシェアいたしますネ【質問】コーヒーのスティックシュガーの入れ方のマナーを知りたいです。【答え】スティックシュガーの入れ方のマナーは無い(存在しない)ですので、どのようにいれていただいても大丈夫です^^スティックシュガーを入れる際は①上部を破って入れる②カップ上で、真ん中からパキッと折って入れる
後始末を誰がするか?地球レベルの大きな課題だ。後始末、後片付けは自分でしなさい。子供の頃に、親によく教えられてきたような気がする。部屋の中におもちゃをばらまいたままで、片づけなさいと怒られる。焚火をしたら、火の始末をちゃんとしなさいと怒られる。子供の頃は、何かと後片付けや後始末というのを躾けられたような気がする。きっと、怒られながら理由も分からず日本人は身に付けてきたのではないだろうか。そして、学校でも同じようにしっかりと教えられていた時代があった。しかしながら、だん
箸袋だの、箸キャップについてのブログを書いたところだったので、これにはビックリするやら、嬉しいやら。私のように、お弁当を持参するのが、たかが月に一、二度であれば、箸キャップを分解して洗うのも苦にならないのですが、毎日作っている方や、何人分も作られる方には、たかが箸キャップと言えども、後始末は面倒なもの。この方が、見つけたのはタピオカドリンク用の太いストローを活用するというもの。これは、100均で手に入ります。もし、箸キャップが見付からないという方は、これで十分だということをお伝えしたいで
夫さんの後始末に大活躍したのが皆さん1度はお世話になったオキシドール(まとめ売り)除菌アルコールスプレーのボトルに移しオキシドールを噴霧して汚れが浮いたらトイレクリーナーのペーパーで拭き取るだけ2度拭き不用トイレハイターやカビとり剤よりも確実で、臭いも無し洗濯物にも使っています1年前に知りたかった(爆)
夫だよね。息子のところに行く勇気もない私には。夫も同じ思いだと思う。夫の両親の後始末をしてそれから、かな。息子へ私たちだって楽しみなんてそんなにないよだけど貴方がいたからただそれだけだった。
両親の葬儀などは父方、母方両方の親戚が協力しててきぱきと進められていった。はっきりとした記憶は残っていないけれど、僕のいないところでほとんどのことが決められていたように思う。僕はただ言われた時に言われたことをやり、いろと言われたときにその場所にいた。葬儀は全て親類に任せる結果になったけれど、両親が住んでいた(つまり、僕が一人暮らしを始めるまで暮らしていた)家の整理を手伝うという親戚の申し出は断り、自分一人でほとんどのことをした。値打ち物などは何もなかった。家電製品や書籍など売れそうなものは
こんばんは。雨は勢いをますばかり。明日の朝は大変なことになりそうです。今日あと一歩我慢して行けば良かったです。そうすれば、明日のデイケアは休めたのに。これ以上休むと、間隔が空き過ぎてしまうし、縁遠くなってしまう気がするので、明日はなんとか行きます。新年度を迎えたのだから、デイケアもこれからどうするか、考えた方が良いと思います。いつまでも、という訳にはいきません。とても厳しいです。後始末も考えておいた方が良いでしょう。では。生活の場もあっという間に消える