ブログ記事3,738件
TokinaWIDE-AUTO28mmF2.8実写・作例・レビュー・テストスナップ写真ぶらぶら散歩SONYα7Ⅲ×K&Fマウントアダプター×TokinaWIDE-AUTO28mmF2.8撮影日2023年1月25日JPEGで撮影加工無し『ポートレートモデル募集(楽しく撮影できればと思ってます!!!)』ポートレートモデルを募集します。撮影テクニックに拘らず自然体で楽しく撮影できればと思ってます。募集内容35歳位までの女性で浅草・東京スカイツリー周辺で
CANONのDemiCです。普通のDemiとは違って通常の28mmレンズの他に50mmの望遠となるレンズが付いていてそれぞれ交換可能になっている変わり種です。それ以外の性能は普通のDemiと同じです。ハーフサイズカメラの画角はフルサイズカメラの1.4倍ということなのでフルサイズカメラに換算すると28mmX1.4=39.2mmの広角レンズ50mmX1.4=70.0mmの望遠レンズというレンズになります。外観はとてもキレイだったのですが、モ
昨日、9月27日(金)に放映された「探偵ナイトスクープ」番宣の惹句では、「感動!余命1カ月という依頼者の母が大好きな〇〇で満面の笑顔!」〇〇って、パチンコなのですが、、、、パチンコはギャンブルでしょうが、麻雀のように市民権を得ることはできるのでしょうか、、、関西での万博後のカジノを見据えたのかも、、、、この日の局長代理は竹山隆範、顧問はSOPHIAの松岡充SOPHIAの30周年記念、神戸でのライブの告知でしたね、、、①桂二葉探偵の「私だけ巨大化した謎の写真
このカメラ(他の縦型ポケットフジカも含む)は、巻き上げギア横にあるレバーがカートリッジを感知するとシャッターが押せなくなり、パーフォレーションにストッパーの爪が引っかかった時だけシャッターが切れるようになります。私のこのカメラはすでに改造してあるので、カートリッジを入れてもシャッターロックはかかりません。550のスペックは20/4広角レンズ、目測式距離合わせ、シャッターは1/125と1/250、露出計内蔵(プログラムオート)、絞り4〜16、オートストロボ内蔵、スライド式のレンズカバーです。カメ
楽天で購入したTANAXのナポレオンシャークミラー7をHONDAADV160に取り付けていきたいと思います紫の鏡で広角レンズ視野が広がり車のヘッドライトなども眩しくない設計何より安全を最優先にした結果このミラーにいきつきました価格は片方で9600円くらいだったと思いますまずは純正ミラーの最後のお別れとおもい写真に残しておきます取り付け完了雰囲気がかわり自分好みになりました^^ハンドルロックをかけようとハンドルを切るとスクリーンに干渉してしまうのも少し気がかりなので少しづつ
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。さて今回ご紹介するのは、ちょっと地味なスペックですが大口径広角レンズのsmcPENTAX-A28mmF2です。ペンタックスの28mmといえば、Kシリーズの28mmF2があまりにも有名で、その後のMシリーズ、Aシリーズの同じ明るさのレンズは陰に隠れている感じですね。A28/2は、「使うペンタックス」によれば1983年発売で、Mシリーズと同じ7群8枚の光学系を引き継いだレンズのようです。重さは205gしかなく、非常にコンパクトな仕
昨夜から今朝にかけてはずっと雷と雨・・。かと思えば日中は上着無しでも軽く汗ばむくらいまで気温が上がり、夕方にはボンヤリと富士山も見えてきましたが・・あまり絵にならないかな・・と撮らずに帰宅しました・・(^^;写真の方は本日も土曜日の河津桜シリーズです(3/4富士宮市北山付近)こちらも1週間前に来たときは5分咲き位でしたが、ほぼ満開から葉が出始めていました。標準ズームの広角側一杯で撮ってみましたが・・何となく雲も良い感じだったので・・広角レンズに交換して、満開の桜を強調してみま
ぜぜぜぜぜぜんぜんほしくないよほんとだよ?PowerShotV1:コンパクトデジタルカメラコンパクトデジタルカメラPowerShotV1について紹介しているページです。personal.canon.jpキャノン公式の販売価格で14万8000円くらい。店頭では1割安くなって13万円台真ん中くらいでしょうか。コンデジに10万円以上は高いな。と、思っていたら奥さん。センサーのサイズが高級コンデジありがちの1型ではなくて、にゃにゃんと1.4型。つまりでっかい!!マイクロフォーサーズの
早朝です風景写真というか?街角スナップ?雨上がりですぬれた路面がいいですね目に留まったマンション濡れた路面を入れて仕事を終えた洗濯バサミお疲れ様でしたいつもいい仕事をしてくれてありがとうゆっくり休んでねまた明日よろしくお願いします。じゃ~ね広角レンズが・・・欲しいです・・・
こんにちは!今回も当ブログをご覧になって頂きありがとうございます。今回は、ペンタックスの最盛期ともいえる1984年に645中判カメラ用の広角レンズとして発売されたsmcPENTAX-A64555㎜F2.8を紹介させていただきます。ペンタックス645は、35㎜カメラのSuper-Aなどと同等のマルチファンクションを備えた画期的な中判カメラでした。ペンタックスを展開していた旭光学は、当時は35㎜サイズ以外に、67版、645版と110サイズの4ラインをフルシステムで展開していましたが、今は見る影
(今日も『VILTROXAF20mmF2.8Z』のお話)こんにちは😄ハナキンです♪そんな今日は残業確定してるから楽しくも何にもありません🥹楽しみ…強いて言えば、帰りのスナップ撮りくらいですかね🤔昨日も帰りに撮りましたよ😄残業で遅くなっちゃったのと小雨降る中だったから、ささっと撮って帰ったんだけど、写真を撮る上で「雨」っていつもの写真の世界観が一変するから、すごく刺激になるんですよね🤔◾️NikonZf&VILTROXAF20mmF2.8Zフルサイズで2
おはようございます。10Kは横浜高速鉄道Y512Fでした。リビングから見ていましたよ!DJフォトコンテスト6月/広角レンズの写真選び昨年のHDDは開きたくないので遡ってさがしています。RAWデータでしか残っていないのでDPP4で読み込みながら見つけるのですが、開けてみないとわからない。チョットいい写真をみつけると手が止まってしまって先に進みません。集中力の低下か気が散って【広角】ではない写真を現像してしまっている自分がいます💦
風景は360度どこを描くこともできる。裏を返せば矩形(四角)の画面に描くときには、必ずどこかを選んで切り取ることになる。英語ではキャプチャリングとか、トリミングという。私の場合、現場で描くことは大変重要と考えているが、写真を下に描くこともある。現場で写真を撮るときは、画角を広く取り余計な部分も一緒に撮っておくことが多い。今のスマートフォンは一昔前のデジカメ以上の画質なので、拡大(ブローアップ)して切り取っても全く問題ないし、仮にピンボケになっても細部が見えない分イ
今日はぎっくり腰がやっと直ってきたタクちゃんの誕生日ですまた、ハマさんが、多分ですがドイツの御令嬢をお迎えする日になることでしょう・・・めでたい昼飯の問題が起こって珍しくココイチへスープカレーです猫舌なので、ゆっくり食べました今日は、レンズアダプターを探しまくったら最初からレンズについていたというお粗末な落ちですこれはMマウントで残してあった唯一の広角レンズあとは90x2とか135x2とかですヴィゾ用のレンズは何本も持っていますが65㎜から上に
こんにちは!もう9月ですね。モスクワではかなり涼しく、秋を感じるようになりました。今日ご紹介させていただくのは、発売当初からスターレンズレベルの描写と評判がよいsmcPENTAX-FA35㎜F2AL(FA35/2)です。FAシリーズのこのレンズは、ペンタックスのオートフォーカスレンズとしては第二世代、PENTAXZ-1(以前の記事ご参照を!)に合わせてデザインをリニューアルしたものです。このデザインの賛否はともかく、今日は性能を見てみます!FAシリーズのレンズの共通のデザインは、絞り
SONYFE24mmF1.4GM実写・作例・レビュー・テストスナップ写真運動不足解消ぶらぶら散歩SONYα7Ⅲ×SONYFE24mmF1.4GM撮影日2025年1月17日JPEG撮って出し/ノートリミング『ポートレートモデル募集(楽しく撮影できればと思ってます!!!)』ポートレートモデルを募集します。撮影テクニックに拘らず自然体で楽しく撮影できればと思ってます。募集内容35歳位までの女性で浅草・東京スカイツリー周辺で撮影で…ameblo
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。東京でも桜の開花が宣言され、今週末はちょっと早いかなと思いますが、来週にかけ、春本番ですね!!今年もレンズをとっかえひっかえ、楽しみたいと思います。さて、久しぶりに35mmサイズのレンズを仕込みました。ちょっと前には隠れ☆レンズと言われた、smcPENTAX-FA28mmF2.8ALです。FAレンズは、のっぺりしたデザインから、人気がなかったですよね。ペンタックスのデジカメがAPS-Cサイズが主体で、焦点距離が1.5倍相当になっ
雨、止まないですね〜☔まぁ、これを書いてる本日(7/20)とその前日は降らずにすんでますが…🌥️それ以前は連休中も雨、雨、雨☔何も出来ねーじゃねーか💧ってなもんでいつものジャンクなオールドレンズ探し📷🎵今回エグッたレンズは3本ありますので…順不同ですが紹介してまいります📷🎵まずは…CANONLENSFD28mmf3.5📷🎵お値段税込3058円📷🎵前玉に薄い傷のある物なのだが…撮影に支障が無さそうだったので購入しました📷🎵毎度の如くのE-PL2との組み合わせは…レン
前回紹介したトキナーのレンズが意外に写り良くてしかも激安だったのでバリエーション無いかなぁなんて軽い気持ちでネット眺めてたら4000円で売ってたこのレンズタイトル通りTokinaAF235F3.5〜4.5と言うレンズです。今回はAマウントだったので更にお買い得だったのかも知れませんが正直Eマウントのレンズはキャノンやニコンのレンズと比べて性能の割に割高感を感じて素直に買えないんですよねwAマウントのレンズはまだ私のような初心者カメラマンには十分過ぎる性能と買いやすい値段wちなみに前回手
こんばんは今日は風が強く割と過ごしやすい陽気でした最近暇な時はyahoo!を見たりYouTubeを見てる事が多いいよいよ一眼レフカメラ購入間近?NikonのD500とD7500で悩み中yahoo!やYouTube見たりInstagramで聞くと皆D500と即答確かに数値的なデータを見ると性能はD500の方が上、もちろん金額では数万円上大きな違いは測距点がD500では153点に対しD7500では51点。連写速度は10コマ/秒に対し8コマ/秒。パワーバッテリーが付くか付かないか
おはようございます😄昨日の誕生日、普通に残業して疲れて帰っておしまいでした🥹まぁ、そんなもんですよね🤔さてさて、誕生日プレゼントに自分で購入したDJIRS4Proは初めてのガジェットと言うことで今色々とYouTube動画で設定方法やら、使い方などを調べてるんだけど、なんて言うかとにかくとっつきにくい(笑)早く慣れて使いこなせるようになりたいですね😁で、実はもう一つ買い物をしました♪◾️VILTROXAF20mmF/2.8ZNikonZマウントのサードパーティ
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。5年くらい前に、衝動的にライカのカメラ、レンズを使ってみたくなり、物色していたところ、Mマウントのレンジファインダーカメラ、レンズよりも、Rマウントの一眼レフカメラ、レンズが非常にお値打ちであることに気づき、R6、R7と、オークションで格安に落札して、合わせてレンズも何本か仕込みました。そのうちの一本が、このELMARIT-R24mmF2.8です。このレンズは、シリアルナンバーから推定すると、1994年に製造されたRカムレンズです
結構前からジャンクレンズコーナーに並んでいて見かけてはいたんですが結局売れずに値段が下がったトコでタイミングよくゲットしましたTokinaAT-X124PRODX12-24mmF4ですDX用の広角小三元ズームといっとトコでNikonでも同じ距離のF4ズームレンズ出てますが作りはNikon、写りはTokinaと言われてたくらい描写性能に定評のあるレンズだったようです(ネット調べ)後継としてII型も出てますが違いはコーティングの種類だけだそうでレンズ構成などは同じらしいので安いI型は
今日キタムラで注文してたレンズの入荷メールが来てたので取りに行ったついでにジャンクコーナーを物色してたら…見つけちゃいました💦見つけたレンズはこちらSIGMA20mmf1.820mmF1.8EXDGASPHERICALRF|生産終了したレンズ|レンズ|SIGMA|株式会社シグマSIGMAの生産終了したレンズ20mmF1.8EXDGASPHERICALRFのページです。www.sigma-global.comフルサイズ対応20mmf1.8とい
なんとなくメタセコイアを眺めていたら、足元に球果がたくさん落ちているのを発見しました。まだ開ききっていない球果を見たら、種子が入っているではないですか!何とか写真を撮ってみたかったのですが、スマホカメラでは厳しいみたいでした。100均にスマホ用のレンズが売っているという話しを聞いたような気がしたので、近所のダイソーに行ってみたら、あるではないですか!早速買ってメタセコイアで試してみました。あまり期待していなかったのですが、スマホ写真としては十分満足のいく出来栄えです。これが110円で手に入
単焦点レンズで撮影=良い写真の真実単焦点レンズを使って写真を撮れば良い写真が撮れると世間では言われていますが、それは正しいとも言えますが間違ってるとも言えます。そもそも、人それぞれ良い写真の定義が違うからです。私の良い写真の定義は、『自分が撮りたいイメージ(目的)に合っている写真』です。背景をおもいっきりボカして被写体を浮き立たせることが自分の撮りたいイメージであれば、単焦点の130mmを選択して撮ると良い写真に近づくと思います。子供を追いかけながら写真
三連休の土曜日あまりにも歩かないので散歩に出たSONYα7RⅤLEITZSUMMARON35mmF2.8アダプターは日本製のRayqual(レイクォール)LM-SαEこのアダプターは無限もばっちりでお値段相応!いくらいいレンズとボデーがあってもアダプターがどうでもいいのは考え物なので、イチ押し近所のタバコ屋テントが取り払われて、少し寂しいISO100F5.6堤防から、幹線道路へ出てISO100F5.6たまに振り返ったりデーターは同じ
最近愛おしすぎて。本来の動画制作よりも出番の多い、町歩きスナップ用のレンズとしてフル稼働の、『LAOWAラオワ広角レンズ7.5mmF2MFTAutoAperture』しつこいくらい当ブログにも登場しているので、またかよと思われる方もいるでしょうが、先日ブログ記事を読まれた方から、「レンズフードのつけ方逆じゃね?」と、ご指摘を受けました。おっしゃる通りです。逆です。逆に装着しています。でもこれにはちゃんと理由があり
※2025年2月20日21時公開【月夜×雪原】星空保護区で冬の絶景撮影!福井県大野市南六呂師エリア、かんじきを履いて星空を撮りましたよ!雪の季節ですね。曇りや雨、雪の日が続いた後の貴重な晴れ間、たとえ明るい月があって星を撮りにくいとわかっていても、撮影に行きたくなりますよね。今回は広角レンズ・魚眼レンズの特徴を活かして、幻想的な雪景色と共に星空を撮影します。これなら、空が明るい都会の夜空でも、晴れて星が見えていれば撮影できますよ。◎YouTubeチャンネル登録をお願いします☟ht
風景写真を撮るとき、近景から遠景までを画面に入れたいときに”縦位置構図”は有効です。カメラを縦に構えて近景に近づいて撮ると遠近感が出て、立体的に風景を切り取ることができるからです。その場合、ピント位置ってどこに合わせていますか?今回は「縦位置構図のピント位置」についてお話します。*「縦位置で撮るべきシーン」の記事はこちら↓https://ameblo.jp/stereo-gn-ryoma/entry-12572721270.html【風景写真を縦位置で撮る】カメラの構え方として横位