ブログ記事1,046件
1945年7月26日、日本への降伏を促す「ポツダム宣言」が出されたことを受けて、昭和天皇は東郷茂徳外相に以下の様に述べられたそうです。「これで戦争を止める見通しがついたわけだね。それだけでもよしとしなければならないと思う。いろいろ議論の余地もあろうが、原則として受諾するほかはあるまい。受諾しないとすれば戦争を継続することになる。これ以上、国民を苦しめるわけにはいかない」と。にもかかわらず、「最高戦争指導会議」ではこの「ポツダム宣言」に対して、取りあえず静観を決めてしまい、2日
忠生中学事件生徒にナイフを向けた教師1983(昭和58)年毎日新聞1983年2月16日1983(昭和58)年2月15日、東京都町田市の市立忠生(ただお)中学校で、教師が生徒をナイフで刺すという事件が起こりました。事件が起きた忠生中学校の玄関ホール(1983)前回のブログで取り上げた「横浜ホームレス襲撃殺害事件」から10日後の出来事です。『横浜ホームレス襲撃殺害事件1983年』横浜ホームレス襲撃殺害事件1983(昭和58)年このブログでは、「浮浪者」「プ
放浪日:2018年3月18日あもんが“ふと”見つける好きなモノが盛りだくさんある宇和島市を歩いています建物の奥に目立たない様に家があります立派な石碑が建っているので、歴史的人物のお宅でしょうか?【高野長英の隠れ家】でしたか!!時代を先駆した天才を時代が変人にさせて、時代に追われ力尽きた方ですよね『もし、彼が生きていたら日本はどうなったのだろう?』と思わせる偉人です先走りし過ぎたのか?時代が進むのが遅すぎたのか?どちらにしてもちょっと不器用だったところが唯一の弱点だったのかな?
原子爆弾の原理と構造核分裂物質(ウラン(235U)やプルトニウム(239Pu))をある一定量(臨界量)以上一カ所に集めると、核分裂が連鎖反応を起こす「臨界状態」となる。この状態のまま爆薬を用いて急激に圧縮すると反応が指数関数的に増加する「超臨界」となり、大量の熱量を放出する。臨界状態に必要な核分裂物質の量は爆弾の構造によって異なるが、最新の理論ではインプロージョン型の場合Puで1.5kg。235Uで3kg程度である。原子爆弾の構造は大きく分けてガンバレル型とインプロージョン型の2種類がある
💕💕「山本しのぶのポワントワーク」💕💕FMはつかいち76,1MHz今週、2月14日(木)18:30〜19:0023回めの放送です✨✨そして・・・今回のテーマは「言葉で伝える」です‼️💕本日のポワントワーク💕「言葉で伝える」ことの大切さについてトークします✨✨❣️💕今日の輝く女性💕フリーアナウンサーの桂幾子さんをお迎えしてお話しを伺います✨✨❣️お楽しみに〜〜〜✨✨✨✨✨メールの宛先は、fm@761.jpサイマルラジオ・U-Streamは、http://www.