ブログ記事779件
痛み止めを飲んで車で予定通りお墓参りに。渋滞を避けるためにも7時に出発…したかったけど母が色々と忘れ物が多くて7:25出発。今日は午後から天気も荒れると言うからその前に帰ってきたくて。味スタの隣を走るので、娘にほら、ハオちゃんもここにきたんだよねー。同じ景色を見てるよーと、気持ちを盛り上げてもらって、私があんまり歩けない分、水を運んだりと頑張ってもらいました。そして予定通りに新宿の世界堂に寄って(実は味スタを少し超えたところに世界堂の倉庫?的なものがあるんですよね)学校美
日本画教室にて教室では、市販の液体の膠を使っているので、膠を炊くところをデモンストレーション。ついでに、その膠を使って、それぞれの絵の具を溶いてみました。(家から持ってきた膠が煮詰まって濃くなっていて、さらに寒さでダマになってしまい、なんともはや。なのですが、そこは目をつぶっていただければと思います。)1.1番下岩絵具に膠を混ぜたもの岩絵具の粒子が荒いので、紙の地がかなり透けています。2.下から2番目テンペラ絵の具に膠を混ぜたもの岩絵具に比べて粒子が細かいので、透け感は少な目です
こんにちは最近周りで出産ラッシュです、ひづきですさて、前回は日本画の絵の具の種類について書きましたまだの方はこちらから☆なので今回第3回目はその中でも特に質問の多い岩絵具についてさらに掘り下げて説明します※今後も日本画に関する記事は「まじめに日本画。」カテゴリへまとめます岩絵具というと画材屋さんの日本画材コーナーへ行くと、だいたいこんな感じで壁いっぱいにずらーっと絵の具の瓶を並べて販売されています岩絵具とは鉱石を砕いて絵の具とした高価だけどものすごく美しい天然
1日だけですが、日本画体験講座を開催することになりました。岩絵具に触ってみたい方、お気軽にご参加ください。