ブログ記事7,343件
日本ではあまり馴染みがなかった図書館。今イギリスで、週2(時に週3で)で通っています。イギリスの図書館ってすごいんです。住んでる地区にも隣の地区にもそれぞれの地域の中心に図書館があってそこでは様々なlearningが催されているのですが、それがなんと、無料なんです。例えば、sewingclubや、scienceclub、chessclub、Legoclub、paintingclass、ESLwomen’sgroupなど。語学学校とか、Tutorのついた英会話教室
「これ、どこにしまえばいいの?」「今日はなにするの?」子どもからの"質問ラッシュ"に、ちょっと疲れてしまった経験はありませんか?実は、そんなときこそ、"言葉以外で伝える空間づくり"が役に立ちます。この考え方に気づいたのは、私の大学時代。卒業論文のテーマは、"教会建築"でした。中世ヨーロッパの教会には、文字が読めない人たちが多くいました。そんな中で、聖書の物語をどうやって伝えていたのか?その答えが、"空間"で
枚方市居場所つくり事業のことスマホ(パソコンでも)で「枚方市居場所つくり」で検索すると、「高齢者居場所づくり事業|枚方市ホームページ」がヒットします。このサイトを開いて、内容を読み進めると、高齢者居場所づくり事業登録一覧が見つかります。ここに、PDFファイルがあります。高齢者居場所づくり事業に登録した施設の一覧を見ることが出来ます。人と木を初めとして、今年は9つの街デイに変更の届を提出するように、市からの指示がありましたから、人と木では昨年度の当初から変更をしたい項目が
ゆるかふぇ開催しました。憂鬱な生理が楽しみになるオーダーメイドの布ナプキンのAkatama(あかたま)です。昨日は第二土曜ということでゆるかふぇ、開催しました。初めてお越しになられた方もまたお久しぶりに再会した方も有難うございました。ちょうどタイミング的に出入りが重なって行き届かなかったこともあったかもしれません。申し訳ありませんでした。ピアノを練習ということで弾いてくださった方もおられました。ご利用ありがとうございました。また来月第
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨日ギフっ子スクールで長時間にわたってどんちゃん騒ぎしてきました先生が帰ってもお母さんたちとの話が終わらず、帰
今週の土曜日、17日は「のびのび」です。何をして遊ぼうかな?飲み物・ご飯等を持ってきてね!いっぱい遊ぼうね!9:30〜14:00のびのび:09078224530#のびのび#市川三郷町#だれで森#居場所づくり#遊び場
ゆるかふぇのご案内。憂鬱な生理が楽しみになるオーダーメイドの布ナプキン【福岡】Akatama(あかたま)の木村です。昨日は節分でしたね。我が家は特に関係なく過ごすのですが思い立って福岡市博物館の博多人形工芸館へ行ってきました。福岡市博物館前の景色です目的は自分の大好きなラッコの博多人形。博多人形青年部の工芸士の方々による【うみのいきものおかのいきもの展】が開催されており前日に明日までという情報を知り、ギリギリ最終日に滑り込んで参りました。博多人形は伝統工芸品ですか
おはようございます。今週もNAGOMIの想いを書いていきます。NAGOMIが坂出に出店してからもうすぐで1年となります。NAGOMIがしている事。少しでも香川の方坂出のお客様に読んで頂けたらと思います。NAGOMIが中学生まで1000円に込めた想いNAGOMIでは、お客様のお子さまに限り、中学生までのカットを1000円で提供しています。これは単なる“お得なサービス”ではありません。私たちの中にある、大切な想いから始まりました。子どもたちは、これから社会に出ていく途中にいます
こんばんは、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。最近の記事が興味を惹く内容だったのか、急激にアクセス数が増えて戸惑っていますしばらく葛藤を書く事になるかと思いますが、面倒になったら適当に読み流してくださいさて、ブログのタイトルにギフテッドと書いているので、たまにはそれについての記事も書こうかと思います。あと以前、参考にさせていただいているブログも勝手ながら紹介させていただこうかと思います。先日ヤフーのトピックにも上がっていて、気にはなりながら記事にでき
だれで森🌳遊びに来る時には、お昼ご飯を持ってきてくださいね。それは手の込んだお弁当じゃなくていいんです。おにぎりだけでもいいしパンでもいいカップラーメンがでもいい(実は一番多い)コンビニおにぎりも最高!山での活動だからと言ってお弁当作りを頑張らないでくださいね。お腹が満たされれば良いのです。お湯はいつも沸かしています。のびのび:09078224530
4月19日(金)は、午前も午後も一橋学園駅から歩いて4分の“茶間茶間”で仕事とボランティアをしました午前中は、シニア筋力アップ教室午後は、地域の方の居場所“茶間茶間サロン”でした小平市では、このような活動に社会福祉協議会の助成金が出るので活動しやすく多くの居場所が活動しています私は、30分ほど筋力アップ運動をご紹介しています私の筋力アップの後…ボランティアでアコーディオンを弾きに来てくださる方がいらっしゃいました懐かしい歌を皆んなで歌いました先月は、オカリナりかさんがいら
前回から少しお時間経ちましたが、久しぶりに50代からのキャリアパスをお届けします。えっ、これ私の仕事?なぜ私がこんな仕事を?キャリアを積んでくると、ときに目の前のお仕事が誰でもできるようなことや俗にジュニアな方の仕事とされていることですとふと「えっ、私がそれをするの?」そんな感情が湧いてくることがあるかもしれません。たとえば…資料を準備するなどの単純作業会議室の準備やお片付けなどのガテン系買い出し。。ほんとわかるんです、その気持ち。なぜなら私も数え切れないほど「私こ
よく眠れずに朝を迎えた。リビングに行くと旦那は起きていた。私「何か言うことあるよね?」旦那「なんかわからんけど、ごめん」私「なんかわからんってなんやねん」旦那「覚えてないから」覚えてない??これだけのことして??旦那が言うには、朝、トイレの扉に大きな穴があいてることに気づいた。なんでこんなことになってるのかわからない。どうやって帰ってきたのかもわからない。そんなことある?若いならまだ許せるけど、もう60歳だよ。落ち着こうよ。旦那は朝起きてすぐに、昨日一緒だった同僚に連
いつも訪問ありがとうございます行橋市にオープンした猛禽屋さん自然に囲まれていて駐車場も広く時間の流れが穏やかで時を忘れて楽しめる素敵な空間インスタはこちら猛禽屋ゆくはしonInstagram:"本日もご来店ありがとうございました🤗友人からお祝いにもらった美味しいお米と龍の置物✨きくたろうの美味しいどら焼🧡ありがとう!フクロウたちがモデルみたいにいつもよりポーズを取るのが可愛かったです。猛禽たちをお迎えしたいけど、どうやって飼ったら良いのか…わからないことは何でも聞いてくだ
いや~この続きを書こう、書こうと思い続けながら、ずっと目まぐるしい事件ばかりが起こり、気づけば2ヵ月も経っていました『ギフテッド研究者の門を叩く~WISC編~』わたくし、このたび日本のギフテッド研究の第一人者の先生に、桜子のことを相談するという貴重な機会を頂きましたメールで簡単に桜子のことを相談したところ「それ…ameblo.jp『ギフテッド研究者の門を叩く~真相解明~』今朝も起きた瞬間から桜子と大喧嘩です。それを見ていた夫、また私に怒ってきました。(最近出張が
先週、1時間だけ児童デイサービスに体験に行ってきました。私は最後の10分だけ見学して、あとは桜子一人で。ちょうど同世代の子供はいない時間帯でしたが、スタッフやボランティアの高校生たちと楽しくゲームをしたり、折り紙を折ったりして、私が戻った時間帯は勉強をしていました。児童デイって勉強もするのね何も知らん。やっていたのは小学6年生の国語。漢字と物語の読解です。すると桜子、漢字、ほとんど「わからない。教えて」だとつい2か月前、漢検5級受けたばか
前回の話の続き、文部省が「突出した才能児の学習支援に乗り出す」という記事についてです。ただし、文科省は、今回の支援をエリート教育とは位置付けていない。対象となる子は知能指数(IQ)で選抜せず、教師からの推薦などで柔軟に選ぶ方針だ。天才児を表す「ギフテッド」という言葉も使わず、「特定分野に特異な才能のある児童生徒」と表現することにしている。昨日は思わず「ギフテッド」のワードに過剰反応してしまいましたが、私が本当に物申したいのは、この曖昧な選抜の仕方。これ
2月の絵本のひろばとランチがありました。初めての方から常連の方まで計8組の参加でした「おしくらまんじゅう」今の時期にぴったりこの日は紙芝居もありました読み聞かせの後はお待ちかねのランチ野菜たっぷり、ボリューム満点で毎回大好評です大人用子ども用次回は3/6(木)なのですが、すでに定員になってしまいました4月以降も開催する予定なのでぜひご参加下さいね
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索桜子の通っているギフテッドのフリースクールでは、ほとんどの子が不登校ですもしくは五月雨登校、職員室登校など。。。でもお母さんたち、誰も不登校を不満に思っていません。むしろ、不登校推奨「行かせたくないのに、本人が友達と会いたいとたまに行きたがるから困るわ~」と言っているお母さんまで行きたくない理由はもちろん様々です。全国的にもギフテッドの不登校は深刻な問題としてようやく受け止
学校に通えなくなっているお子さんとそのご家族へフリースクール・パーソナルアカデミーのご紹介です!「単なる居場所づくりを超えて学び、成長、そして進路まで。トータルサポートの新時代~不登校の先にある、輝く未来をデザインする~」子どもの不登校、長引くほど不安が募る一方...このような悩みを抱えていませんか?・学校に行けない日々が続き、学習の遅れが心配・将来への不安が日に日に大きくなっている・周りに相談できる人がおらず、孤立感を感じる・適切な支援や理解を得られる場所が見つから
新緑に包まれただれで森進級した子どもたちが元気にやって来る。ハンモックに寝転んで青い空を見つめてる。ゆったりとした時間が過ぎていく。すると何やら遠くで賑やかな一行が。人と人を繋げ、地域を繋ぐ康子さん率いる、ちんどん屋!歌ったり、踊ったり、賑やかな時間をみんなで楽しみました。お昼は美味しい豚汁で。午後は遊んだり物置の片付けを手伝ったり子どもたちのパワーは素晴らしい!やっぱり森はいい!楽しかったね!てるみのびのび:09078224530
一緒に、NPO法人「インタラクティブミックスジュース」を立ち上げませんか?「年齢も立場も特性も超えて、誰もが自分らしくいられる居場所をつくりたい」そんな想いから、NPO法人を立ち上げようとしています。イベントや居場所づくりなどを通して、人と人が思わず“うっかり”つながる――そんな温かな場を、一緒につくっていきたいと考えています。ただ今、設立に必要な「社員(正会員)」メンバーを募集中です。「がっつり関わるのは難しいけれど、応援したい」「名義だけではなく、少しでも応援・見守り役にな
のびのびでは、年に一度、田植え前の時期に田んぼで泥遊びを企画しています。現代において、子どもたちが思いっきり泥んこになって遊ぶ機会はなかなかありません。だからこそ、みんなで心も体も開放して、泥んこになって楽しんでほしいと思っています。もちろん、不安な子は見ているだけでも良いですし、足だけ泥につけてみるだけでも大丈夫です。みんなの遊ぶ様子を見て楽しむ子もいます。生き物集めを楽しむ子もいます。のびのびではこれまで4回この「田んぼで泥遊び」をしています。初年度は全く泥に入ることができなか
日中居場所支援おかえり糸島現在おかえりでは、自然豊かな糸島市に一軒家を借り、通所施設や放課後デイサービス等から問題行動を理由に断られ、支援につながらず、在宅で孤立している強度行動障がい者を、重度訪問介護や行動援護、移動支援などの福祉サービスを利用して、サポートする活動を行っています。糸島市に一軒家を借りた経緯去年の7月、夏の昼下がりに1本の電話が入り、私と息子が紹介されていたテレビで居場所を探していることを知って、ぜひ使って欲しい一軒家があるとありがたいお話を受けま
新年度がスタート!だれで森ではさくらんぼ🍒や梅、杏等の花が咲きました🌸今月の“のびのび”は、スタッフの都合により26日になります。あと少し先だけれどいっぱい遊ぼうね!まってるよー!のびのび:09078224530
2025年5月10日せりがや会館にて44回目のふれあいの場を実施しました。当日は午前中の雨も開催の時間には上がり、7名の方に参加いただきました。参加者の中にはこのふれあいの場に関心をもたれ、以前にも見学され、その後も犬と人との関わりの研究を続けているという大学院生の方もおられました。活動は今回も「だいきち」、「マシュ」、「テル」、「マカロン」の4頭が何時も通りに活躍してくれました。中でも「マカロン」はいつもよりも落ち着いていて、「テル」と2頭並んで入口でみなさまをお迎
皆さん、こんにちは地域福祉係の佛﨑です今週はいかがお過ごしでしょうか今週のブログはタイトルにも書いてあるように地域の担い手養成講座として、パンの作り方編を開催した様子をお届け遡ること昨年の11月、地域の担い手養成講座として第一弾ではコーヒーの淹れ方編を開催しておりましたその第二弾として、この度はコーヒーのお供にもなるパン作りを開催することに講師には、ほなやろ家(ほなやろか)の愛称で活動する岡さんをお招きし、8名の参加者と一緒にアットホームな雰囲気でパン作り
4月、新しい年度の始まりです。きれいな桜、気持ちが引き締まります。チューリップもたくさん。黄色い色は元気が出ます。こんなに大輪になりました。ひっそりと、、、。誰も気づきません。公立学校は?どこも同じとは限りません。経営力とは?何でしょうね。様々な名称で人が配置されています。しかし、バラバラ。まとめて、仕事の内容を確認したり、調整したり、個別の児童の理解、クラス担任の学級経営等。そこを経営し、人間関係を調節しないと、、、?不協和音が発生します。思い通りにならないとキレる
飛び出し・口出し・ちょっかい・・・新学期当初は集団の中で頑張ろうとして、目立つ不適応行動を見せなかったのに、GW明けあたりから、人が変わったようにあれこれ・・・違った行動をし始めることがあります。多分、こんな心がけで新学期を迎えたのではないでしょうか?今年は頑張ろう・面倒くさくなっても努力しよう・ざわざわした音を気にしないように我慢しよう・勉強が難しくてもしっかり話を聞こう・友達の発言の仕方がうまくなくても聞き取るようにしよう・・・などなど。その子どもなりに新学期の始まり
はいさい!今回は、沖縄ハンズオンNPOが事業受託者として運営している「ウムウム倶楽部」の紹介です。ウムウム倶楽部では、嘉手納町の偉人の一人である「野國總管」からの3つの教え『国際性』『進取の気象』『社会貢献』を柱とし、地域全体で支え合い、多様な存在を認め共有し合う地域拡大家族の場を目指しています◎今年度もウユミ・シチビ(沖縄の年中旧暦行事)やSDGsを体感できる「ものづくり」、「クッキング」、「遊びと学び」プログラムを沢山企画中ですこれからも地域資源を採り入れ、異年齢・多世代