ブログ記事4,071件
2月中旬、尾鷲あたりを走ってきました。当初の予定は伊勢・鳥羽あたり。奈良の高見峠越えは厳しそうなんで南廻り。ウチからだとR311「小広峠」が凍結の難所。この日も寒波でヤバそうだったのでR42を海沿いに新宮・熊野方面へ。海沿い走ってくと1時間半くらいロスかな😅8:20頃ノンストップで「橋杭岩」まで来ました。あまり来ない時間帯なんで一枚📸那智勝浦~新宮と走り熊野市へ。平日だったんで熊野市内の国道は工事で交互通行。それに加えて、紀勢道が尾鷲まで終日工事で通行止め。全然進まない…これで戦意喪
こんにちは。今回から酷道探索の合間に少し趣旨をかえて酷道険道紹介をやっていこうと思います。そして毎日投稿を目指すので見てくれると嬉しいです。初回は酷道ランキングをしたいと思います。3位酷道418号福井県、岐阜県、長野県の実に3県にまたがる国道418号ですがその中の岐阜県区間が酷道として名高い区間で、実質分断されているとも言える程です。なぜ「言える」などと書いたのかと言うと一応国道指定された車も通れる道があるからです。しかしこの道の重要度は昔は低かったのか15年前の通称
紀伊半島にある日本三大酷道の酷道425号線は、転落の可能性がある危険な山岳路が長時間続くことから、425=「シニゴ(死にGO)」などと呼ばれている。酷道マニアも恐れる日本屈指の酷道である。難所は3ヵ所で、最難所は牛廻越がある龍神~十津川区間。また、全長が195kmもあるため全線走破は過酷としかいいようがない。現在、通行止め区間(池原ダム~坂本ダム)があり全線走破は物理的に不可能。今回、酷道425号線を和歌山県御坊市から三重県尾鷲市まで走ってみる(迂回路経由あり)。奈良県道路規制情報はこちら
(2025.更新中)いつもありがとうございます☺️♥️LINEへのご注文の必要事項①お名前②郵便番号③住所④電話番号⑤ご希望の発送日⑥オーダー内容入力の上、オーダー、お問い合わせお願い致します🙇🏼♀️♡以下ご注文の注意事項です。ご注文のいただく際は、お読み頂いたものとさせて頂きますのでご了承くださいませ😊🙏ご注文、ご予約頂く際、●必ずこちらをお読みの上、お問い合わせください。
◆尾鷲市又口川小和谷黒淵滝・右俣大滝評価5!【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。本年もよろしくお願いいたします。◎2021年10月2日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・右俣大滝◆尾鷲市又口川小和谷右俣大滝評価5!☆先出ネタの詳細版です。●三重県尾鷲市南浦又口川小和谷黒淵滝・右俣大滝に逢ってきました。<ジャン
皆さんこんにちは三重県南部のリアス式海岸大好きのヤスです今回は12/15に釣行した尾鷲市大曽根浦のマルトモ水産さんを紹介します【乗船場所】尾鷲湾の南側にある大曽根浦漁港港に入って突き当りに車を停めます岸壁から直接乗船します目印はありませんが時間になると猛者が集結していますのですぐわかります紀勢自動車道の尾鷲南ICから約7分の近さです到着したら受付を済ませましょう【ポ
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2022年5月14日単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・まぼろしの滝(仮)●三重県尾鷲市南浦イワナの里中川右俣まぼろしの滝(仮)に逢ってきました。<ジャンル>沢登り系。急斜面系。<ナビ設定位置(N)>https://yahoo.jp/LNoTN5h<参考ルート><行程>下流にある鮎止の滝に行っ
尾鷲市向井、熊野古道センターで開催されます「尾鷲高校吹奏楽部定期演奏会」をご案内しましょう。『尾鷲高校吹奏楽部定期演奏会』とき:3月29日(土)13:30~※開場13:00ところ:尾鷲市向井熊野古道センターチケット:無料尾鷲市古戸野町、尾鷲高校吹奏楽部による44回目の定期演奏会で、「3人の吹奏楽」と題し、部員3人とOBらとともに演奏を披露する。ゲストにフルート奏者
【メニュー】★アイシングクッキー★(2023年1月分のご予約分より価格改定させて頂きます🙏宜しくお願い致します。)✡️セミオーダーセット3000円(税込)🔘メイン(約10㎝)1枚キャラクターの場合は顔のみ(基本的に丸型や四角の型)※細かいイラストは10㎝に入れられるかたちにさせていただくか、ご指定のイラストがある場合は追加料金になることがあります。🔘お名前(アルファベットorひらがな)🔘数字オーダーの際、お好きなキャラクターと、お誕生日の方のお名前とお歳を
気がつけば12月も末となり、今年の釣り納めにはどこに行こうか迷いましたが、せっかくなので冬の車中泊も少し試してみたいなと思い立ち、少し遠出して三重県南部の尾鷲・熊野にフカセ釣りに行ってみることにしましたちなみに、前回の11月後半の四国遠征車中泊釣行では二日目に寒波が到来したことにより深夜の気温が一桁台まで下がってしまい、装備が十分ではなかったこともあり、釣行後に風邪をひいてしまいましたその反省を踏まえ、今回は少し冬用の装備を用意してみました今回の冬の車中泊で用意したものは、
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2021年10月3日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・駒ノ滝●奈良県上北山村白川又口川柳ノ谷駒ノ滝に逢ってきました。<ジャンル>トレッキング系。軽登山系。沢登り系。急斜面系。バリエーションルート系。<ナビ設定位置(N)>https://yahoo.jp/NTFleR<参考ルート><前書
尾鷲市早田町で開催されます『第8回早田ブリまつり』をご案内しましょう。『第8回早田ブリまつり』とき:3月22日(土)9:30~※雨天決行ところ:尾鷲市早田町早田コミュニティーセンター周辺早田町の定置網で獲れるブリのPRイベント。朝9:30に「テント村(物品販売)」コーナーがオープン水産加工品、シイタケ、お菓子、ジビエ肉など、キッチンカーも来るよ10:00からブリ鮮魚を
◇磯釣り◇釣行日:2025.1.12梶賀釣行2日目です6:30頃出船この日は、見張り下同乗のNさんに先に釣座を選んでもらい私は船着一発デカいグレや!っと意気込みもチッサイのんしか釣れてくれず…ええ感じやねんけどなぁ…お弁当タイムで気分の切替なんか底物向きの雰囲気ちっさいグレの数は増えていきますが…ポツポツでデカいのはないまま終了〜前日よりマシかぁまたこよ
【小杉の鼻】地磯尾鷲市賀田町(梶賀町)http://yahoo.jp/I98a7h・梶賀第一トンネルの両側から行けます。・賀田側のトンネル入口には、数台の車両駐車が可能ですが、鼻まで歩いたら約20分ぐらいかかります。・梶賀側のトンネル入口は、車1台が限度です。約5分・・どうしても行きたい方は、梶賀町の有料駐車場となります。約15分磯に降りる場所は三ヶ所ぐらいありますが、灯台下が一番いいと思います。40以上のグレはかからないと思いますよ鼻先端
後編は下北山村~上北山村~尾鷲市になります。下北山村に入り、少し道が広くなり役場前を通過し北へ。道なりに行くと「明神池」ここで少し休憩☕️(10:35)道を挟んで「池神社」餌くれる場所って知ってるので、鯉が集まってくる😃スポーツ公園の方へ下って行きます。開けた場所から「池原橋」や街の様子📸R425はR169と重複し、もう少し北へ向かい「池原ダム」の堰堤方向へ逸れます👉堰堤上がR425です。(11:00)堰堤の真下は、下北山スポーツ公園キャンプ場🏕ダム湖側の
【尾鷲市須野町】http://yahoo.jp/xZZpKn小さな町ですので入る道(右折)を注意深く探して下さい。・・・細い道をしばらく降りていくと駐車場に到着します。(二ヶ所あります)最近駐車料金の看板があるようですが、前回私は徴収されませんでしたよ・・・?右奥がダイビングの建物で、海岸沿いに赤丸の場所まで歩いていきますが5分ほどで到着します。私は、あまり釣果がありませんが、
(3月18日夕刻、虹が出ました。尾鷲市中央町、市役所前交差点から)尾鷲ニュースです。『尾鷲ニュース』●NHKのど自慢2月23日、尾鷲市瀬木山町のせぎやまホールで「NHKのど自慢」が行われ、予選を通過した20組が登場し、熱唱する姿が全国放映された。尾鷲市制70周年記念事業の取り組みで、去る2005年の同50周年記念のとき以来、20年ぶりの開催。出場申込者が503組あるなか、事前の選考で200組が選ばれ、20日の予選に181組が出
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年7月6日メンバーvaccouさんヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・オハイの滝●三重県尾鷲市九鬼町九鬼駅オハイの滝に逢ってきました。<ジャンル>観光滝系。軽登山系。<ナビ設定位置(N)>九鬼駅西側https://yahoo.jp/ubdz-J<参考ルート><行程>九鬼駅の西側の駐車場のNに停
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◎2024年7月6日メンバーvaccouさんヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・笠松の滝◆尾鷲市オハイの滝①のつづきです。●三重県尾鷲市九鬼町九鬼駅笠松の滝に逢ってきました。<ジャンル>観光滝系。軽登山系。<参考ルート><行程>オハイの滝の帰りに笠松の滝に行こうということでこちらも整備された登山道を
開催日時2025年2月23日(日)12時15分~13時00分番組・開催場所のど自慢(NHK)三重県尾鷲市尾鷲市民文化会館(せぎやまホール)より生放送ゲスト川中美幸さん新浜レオンさん鐘窪田健志さん名古屋フィルハーモニー交響楽団司会廣瀬智美さん出場者の歌①みんながみんな英雄(2016年)/AIダンス部の高校2年生全国に元気を届けます!②兄弟船(1982年)/鳥羽一郎お隣紀北町の漁師コンビ気合いを入れるために歌います!③逆光(ウタfromONEPIC
3月出演予定20日木曜日介護施設「ふぁみーゆ」22日土曜日デイサービス「ぬくもりの家」27日木曜日介護施設「花みずき」30日日曜日桜フェスティバル御薗クラス春休みに入る事もあり、子ども達にも沢山出てもらいますボランティアデビュー組も、よろしくね🤗フラダンス生徒募集中👩🎓無料体験で、フラダンスお試しできます🤗お気軽にお電話ください♪09058575834(奥村)http://hula.bz/松阪・伊勢・三重フラダンス教室フラダンス教室松阪伊勢三重県hula
◇磯釣り◇釣行日:2025.2.9前日は大寒波で、どえらい天気の中での釣りでしたが、この日は穏やかな朝を迎えました。天気は良さそうですお客さんが少ないので1隻にて出船です昔のように競争感はなくゆったり港をでていきます。毎回、この景色が綺麗で幸せな気分になります。ハイッ日の出ー🌅渡った磯は「三宅」コチラのポイントです。壮大ないつもの景色長時間の格闘のすえ姿を見せたのは巨大イスズミ1.75号のハリスの慎重なやりとりのお陰でとれました。イスズミのこのサイズを食べて見たい
4連休スタート。快晴予報だったら遠くへ走るつもりでしたが、雨予報の場所ばかり。唯一南紀地方は、天気が持ちそうだったんで出発。少し遅めの7時20分頃出発しました。R42を南下し田辺市からR311で熊野川沿いへ。R311(R168)本宮町請川のパーキングで小休止。さて何処へ?久しぶりに北山~下北山も良いかなって思ったけど山合は雨がヤバい?やっぱり海沿いを目指します。熊野へ出て東へ。尾鷲市に入りましたが、このあたりも一通り走ったなぁ・・・取り合えず、少し先の紀北町の「高塚山展望台
尾鷲市天満浦、天満荘で開催されます『天満荘歌の広場』をご案内しましょう。『天満荘歌の広場♪』とき:4月12日(土)10:00~11:30ところ:尾鷲市天満浦161天満荘チケット:500円(プレゼントあり)昭和歌謡を中心に童謡唱歌も入れて、♪「青い山脈」や「瀬戸の花嫁」、「およげ!たいやくくん」、「通りゃんせ」♪などなど15曲ほどを、「
岬神社(尾鷲市九鬼町)志摩国英虞郡三重県尾鷲市九鬼町(詳細住所不明、九木神社より山道を徒歩10分余り)■祭神大己貴命玉少彦命「九鬼浦」前に建つ九木神社境内より、樹叢を南東方向へ300mほど歩いた岬の先端部、山中に鎮座する社。社殿前には「九鬼港沓埼灯台」、登拝道の途中には「三思丘公園」があります。◎九木神社は九鬼水軍が奉斎した社。その後裔たちが漁師となり奉斎したのが当社とされます。創建年代等は不明。九木神社の奥宮的な立場だったようにも思いますが。◎九木神社の樹叢は国の天然記念物
【長ハエ】地磯三木崎灯台付近尾鷲市三木崎http://yahoo.jp/b0ZU_z三木里方面から三木崎トンネル手前を(右折)、しばらく走ると三叉路を(右折)、約10分で下の写真軽四車両の場所に到着します。車後方の階段をしばらく上がっり、三木崎灯台方面に約30分(帰りは40分)ぐらいで磯に到着です。ぼちぼち歩いてくださいね・ポイントは数えられないほどあります。・ナガバエまで時間がかかりますが、行くだけの価値ありで、私はまだボーズがありません・・・
【注意】どの滝に逢いに行くコースも季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。◆尾鷲市又口川三俣谷三俣谷大滝☆先出ネタの詳細版です。◎2021年10月3日メンバー単独ヤマビル遭遇しなかった。<今日の一枚>・三俣谷大滝●三重県尾鷲市南浦又口川三俣谷三俣谷大滝に逢ってきました。<ジャンル>沢登り系。藪漕ぎ系。本流渡渉系。<ナビ設定位置(P)>https://yahoo.jp/jE
東紀州遠征も後半の2日目今日は尾鷲市の九鬼で日中3本潜りました。今朝は有馬町までの6kmちょっとの朝ランへ。黄砂のせいもあってちょっと霞んでましたが獅子岩と朝陽のコラボも楽しめましたよ~。今日の九鬼は最高気温なんと27℃!春を通り越していっきに夏が来たようでした。今回も時間の組み合わせが上手く合ってボート3本で潜れました。水温も17℃と
きょうは、曇り。夕刻にパラっときましたが。あしたは晴れでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は11.3℃(最低気温は3.7℃)。全国トップは鹿児島県の笠利で24.3℃。三重トップは亀山で13.0℃。ただいまの尾鷲の気温は6.1℃。『雑学ゼミナール』【「アホウドリ」の名前の由来】「アホウドリ」は、広義にはミズナギドリ目アホウドリ科に属する海鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種を指す言葉である。北半球では北太平洋
(尾鷲市中井町~旧堀町通り)尾鷲ニュースです。『尾鷲ニュース』●大型製材工場事業計画説明会7月12日、中部電力尾鷲三田火力発電所跡地で大型製材事業を計画する事業者と、県農林水産部とによる説明会が、尾鷲市坂場町の県尾鷲庁舎で行われ、木材・木材産業関係者と行政機関担当者を対象に、東紀州地域から約70人が参加して開かれた。事業は銘建工業(岡山県真庭市)、前田建設工業などを傘下に持つインフロニア・ホールディングス(東京・千代田区)