ブログ記事887件
昨日から、22歳の「若い衆」が現場入りしてくれました。現場に20代がいるのは「自然な」風景に感じられます(笑)たった一人で知らないおじさんたちの間に来てくれた藤永くんを尊敬します。昨日は、かつお大工も来てくれて、「長野で地震が起きたそうで!ここも土壁落としたき。危ないき」と言いながら、一人、小屋裏に潜って仮筋交いを獲る段取りをしてくれました。その後、おそらく元々は欄間が入っていたところを外して骨董商とかに持ち込んだであろう鴨居上のガラス板を、家起こしすると割れるだろうゆえ、松嶋さんと取り
こんにちはポニョ子ですずっと憧れていたことがあります。子供の頃、「一人の子供部屋」というものが、私にはありませんでした。10帖の部屋を半分こ。奥が兄(広め)、手前が私(狭め)。部屋の真ん中を仕切ってるタンスを兄がいつもじわじわ押してきて、どんどんワタシのスペースが縮小していった。そして、年頃になっても兄と同室で、着替えていようが、何をしていようが、兄とその友達が容赦なく入ってくる。もうね、せつなかったーーー。そんな私の“秘密基地願望”を一手に背負っていたのが
いつもたくさんの方におこしいただきありがとうございます。ご無沙汰しておりました。もう2か月も放置していたのでだれも読んでいないからやめようかなあとも思いましたが、毎日結構な方にお越しいただき大変恐縮しております。皆様の訪問数を見てできるだけ、続けていこうと改めて決意した次第です。では、書斎の最後は秘密の小部屋のお話です。厳密にはその小部屋が主体のお話です。まず間取りの確認から。秘密の小部屋と言いましたが小屋裏部屋のことです。以前
断熱空間ではない小屋裏を換気システムのダクトが通っている問題について、工務店にこれって施工不適切じゃないのと連絡することになったのですが、このときの夫は怒り心頭というのも、いろいろあやしいのでじっくり施工写真をチェックしてみたら、他にも2つ、おかしくないと思われることがあったからです。まず1つ目が、小屋裏点検口の気密性がないそもそも、事の発端は2階が暑い、さらに言えば納戸から熱気が来ているという話でした。で、もっとよく見ると、小屋裏点検口の隙間から、暑い空気が漏
我が家には2階の階段からの続きに小屋裏収納への階段があります。小屋裏収納は間取りを書いている段階から作ろうと思ってました。子供の遊び場にもなるかと思って設置しましたが、最初はもっと狭く半分くらいの広さを考えていました。しかし、そうすると窓が北側のみになってしまうため、なんとか東側の壁面まで延長し窓を設置しました。これはオプション料金に苦しみながら営業さんに伸ばしてもらいました。その結果、真ん中に柱が構造上必要らしく邪魔くさい位置にできてしまいました。しかし、子供たちには遊び場感が増し
早いもので、あと数カ月で引き渡しから1年が経とうとしている我が家実はこれまで、入居後に指摘した細かい施工不良や気になる点があるのですが、たくさんあるので、順番にご報告しようと思います今回はその中でも結構ヘビー。というか、指摘したことで大事(おおごと)になったお話ですそれは今年の夏のこと→真冬にすみません(笑)新居で過ごす始めての夏。気になるのは当然、エアコンが効くのかどうか、そして、そもそも暑すぎる家になってないかということ実際に過ごしてみると、ものすごく
こんにちはポニョ子です我が家はリビングのスケルトン階段でそのちょうど真上に2階から小屋裏に行く階段があります。わかりますか?図面ではなかなかわかりづらかったんですけど建ち始めるとようやく状況を理解し始め『上もスケルトンにしたらいいのに』という気持ちがふつふつと沸いてきました。上もスケルトンにするとこんな感じで階段が丸出しになってより空間も広くなって狭い家がさらに広く感じるんじゃないかなって思ってたんです。(何よりカッコよさそうだし)この天井に見えている階段の
どうもどうも1階トイレでへこんでますが、気を取り直して2階へ。2階の建具はクリエアイボリーです。1階はプレシャスホワイト。クリエアイボリーは少し心配してたけどすごくいい感じベランダに物干し4本つけてもらいました。小屋裏のかわいい窓。ふんふん、いい感じね。トイレ以外は
こんにちはポニョ子ですネットのルーターどこに置いてますか?ん?wi-fiのルーターっていうの?先に謝っておきます機械に全く詳しくないのでそもそも用語が間違ってたらごめんなさい。へーこんなこと言ってる奴もいるんだなー程度に聞き流してください。旧宅ではテレビの横に置いてたんですけど壁掛けのテレビにしたら置く場所って・・・。イエタテ中、一体どこに置いたらいいんだと思ってめちゃくちゃネットで調べたんです我が家の場合、ここに置きました。この扉の中。汚く
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。コメントいただいた皆様方ありがとうございます。どのコメントもすごく勉強になり助かっております。おくれおくれになりますが返信を書きますのでよろしくお願いします。さて、間取り図だけでは絶対にわからないシリーズですが、新しい家のどこに、どれだけの無駄スペースができてしまったのか!それはここです!ね!だから言ったでしょ。間取り図だけでは絶対にわからないって!どうしてここにデッドスペースがあるの
※ハートランドで小屋裏収納を作った方は、必ず読んで下さい。今回は私が把握した中で最も許せない手抜事案を紹介します。施工中に気がつけず、引き渡し後に発覚したものです。ハートランドでは、1階以外の床はネダレス・剛床工法を採用しています。(1階はコンクリートスラブ)小屋裏の床については、フローリング等の仕上げを行わず、床下地のみを施工してもらう計画となっていました。厚さ28mmの厚物構造用合板9枚。広さにして18平米(2m✕9m)です。引き渡し後、釘の打ち方が非常に雑であることに気が付きました
ども埼玉県民みゆさんです。我が家のご長寿家電ルン婆さんの記事はコチラ↓〈ロボット掃除機3台紹介します〉【ルンバが好きすぎてルンバ売ってた話】530は日本上陸初期モデルなので、使っている方は少ないかもしれませんが…ご参考までに(^з^)先日、ルン婆さんからエラー音が。「充電エラー3」だそうな。とりあえず、新しいバッテリーを買って交換したけど、エラー音は消えない。(No.3のまんま)[あす楽]ルンババッテリー3500mAhの大容量(ルンバ500・600・700・800シ
こんにちは前回のブログからの引き続きとなりますが、全館空調の良さを引き出せるかどうかのポイントの2つ目「空調計画・施工方法」から、その住み心地について考えてみたいと思いますいくら気密・断熱性能が高い建物をつくっても、空調計画・施工方法が適切でないと、その良さは十分に引き出せません以前、空調リフォームをご依頼いただいた建物(新築は某ハウスメーカーにご依頼)で、、、分岐材からダクトが外れてしまっていたり、吊りバンドでダクトが折れ曲がっていたり、ダクトを異常に曲げて施工された結果、各部