ブログ記事408件
タイで買えるおむつについてはいろいろと記録しましたが、『タイのおむつ事情』もうすぐタイに来て1ヶ月です。街はソンクラン祭りモードで、ソンクラーンソンクラーンのメロディが頭から離れませんここでタイでのおむつ事情をレポートしたいと思いま…ameblo.jp『タイのおむつ事情追記』『タイのおむつ事情』もうすぐタイに来て1ヶ月です。街はソンクラン祭りモードで、ソンクラーンソンクラーンのメロディが頭から離れませんここでタイでのおむつ事情をレ…ameblo.jp結局、今は、このブログには書いてい
ホーチミンで手に入るベトナム土産の食べ物編。ここ数年でチョコレートやビール、ナッツの加工品の種類が増えてお土産に適した物も増えてきたなと感じてる。まだ味を確かめていない物もあるけど、、とりあえず定番のものから。まずはやっぱりMAROUのチョコレート。今回はシリアルバーを箱買い。これ友達にばら撒き土産によかった。私はグリーンが好き。あと瓶入りグラノーラ。チョコレート入りとカカオニブ&ドラゴンフルーツ入り。ヨーグルトにふりかけて食べると凄く美味しかったみたいで妹が大絶賛。次も買ってきてね
オランダでは、5歳になる年、つまり日本の年中さんの学年から義務教育の学校が始まるようですねオランダに渡航したとき、息子は5歳になったところで、ちょうど学校が始まる年でした選択肢としては・現地校・日本人学校・インターナショナルスクールとありますが、私たちの住む街には日本人学校はありませんでした。さすがにオランダ語全く分からず、2年しかいないのに現地校という選択肢もなく(学費は無料のようですが)、悩むことなくインターナショナルスクールとなりました国からの補助が出ている公立のインタ
皆さん、Jambo!あっという間に4月です。3月、修了式が終わって作文やら日記やら図工の作品やらずっしり抱えて帰ってきた子供達を見て「本当に一年間お疲れ様でした」という気持ちで胸がいっぱいになりました。日頃、子供達が学校で書いた文章や作品や発表などに触れる度にその成長を感じていますが今日は、日本人学校に子供を通わせている保護者としての思いを綴ってみようと思います。我が家はケニアに来てもうすぐ5年。子供達を日本人学校に通わせて3年になります。その間に、たくさんの先生達
皆さん、Jambo!先日中学生のママさんたちとお会いする機会がありました。以前ブログで取り上げた、「教えて現役中学生!日本から持ってきた方がいい物」の話題になり「ナイロビに来る前に習い事事情も知りたかった!」という話になりました。確かに!日本にいると習い事みんなやってますよね。その辺をしっかり聞いてきました!どなたかの参考になると嬉しいです。ママさん「うちはオンラインで数学の家庭教師の先生を週に1回、気まぐれでプライベートテニスを時々しています。春休みにケニア人の英語の
皆さん、Jambo!先日、この三月でナイロビ日本人学校での勤務を終えて日本にご帰国される先生方の送別会を開催しました。今回ご帰国される先生方は、3年間勤務された先生ばかり。一緒に過ごした時間が長いほど、思い出がいっぱいです少人数の学校なので、子供たちにとって先生はとても近い存在のようで毎日夕飯時には子供たちから「今日〇〇先生がね~」とか沢山話題が出てきます「▲▲先生が中学校の時はね~」と人生の先輩として貴重な経験談を話して下さったり「**先生のいた県ではね~」と日本の多様
皆さん、Jambo!ナイロビ日本人学校には、春休み、夏休み、冬休みがあります。期間はそれぞれ約1か月。ケニアは日本とは治安がことなり、公道を歩くことはできません。子供たちだけで出歩くなんてもってのほか!そうなると保護者の出番です!色んな遊び場の情報を交換したり、遊ぶ約束をしたり、イベントを探したり、親がちょっと頑張ります!さて、ナイロビ日本人学校は、長期休みには校庭開放をしています。(学校のスケジュールに沿って開催。参加者は日本人会会員限定。事前に電話予約必須)これを利
7月24日月曜日月曜日、いよいよふたりとも初登校です!私もかなり緊張してました子どもたちも初めての場所に緊張気味。。受付で名前を伝えて、支払い済みであることも伝えて、いよいよ学校の中へ初めての日だったので、受付の方が学校の中を説明してくれました。ショッピングモールの中だから狭い空間かと思いきや、意外に沢山教室があって充実してました近くにクリニックがあるので万が一体調不良になってもすぐ連れて行ってくれる体制だそうですいよいよクラスを教えてもらって、中へ。5歳の息子くん
先日、オランダに来て初めて、首都アムステルダムに行ってきました!その目的のひとつは、私がヘアサロンに行くこと日本でお世話になっていたサロンの美容師さんから、今度オランダに引っ越すことを伝えたところ、知り合いがオランダで美容師してますよとそんな偶然あるのー?!とびっくり私の髪質や最後のカットやカラー情報を伝えてくださり、これは何かの縁だなと思って実際に訪問させていただきましたアムステルダム中央駅で夫、息子、娘と一旦お別れいつも娘と一緒生活で、自分1人で出かけるのはオランダに来てから初め
最近、よく歩くようになった息子。お買い物に行く時、ベビーカーは荷物置き状態なので思い切って自宅に置いて行った日に限って抱っこ&爆睡。さすがに13kgの息子を抱っこし続けるのは辛いし買い物ができない。高島屋のサービスのひとつ、レンタルベビーカーを利用してみました。これが思いの外ラクだったー。爆睡してる息子を連れて受付にベビーカーをレンタルしたいことを伝えると、セキュリティーの方が急いでベビーカーを準備をしてくれ(乗る前にもキッチリアルコール消毒もしてくれた)ました。その間に書類やデポジッ
皆さん、Jambo!まだまだ暑い3月上旬、ナイロビ日本人学校で卒業式が行われました。中学部1名、小学部2名の合計3名の卒業式に沢山の来賓の皆様、そして保護者が参加しました。PTAからは、卒業生に卒業記念品を贈りました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。≪二枚の写真でナイロビ日本人学校を紹介するコーナー≫6年生教室の黒板アート中学部教室の黒板アートナイロビ日本人学校の公式ホームページナイロビ日本人学校(xn--ec
海外といっても、オーストラリアの私の知る限りの話ですがお家では基本的にシャワールームと、バスタブが別々に設置されていることが多いですこれまで私が生活してきたオーストラリアのお家はみんなそうでしたが、友人の話だと、浴槽がない場合や、浴槽にシャワーがついている家もあるようです。体を洗う場所(シャワールーム)と、あたたまる場所(浴槽)か離れてるってどういうこととなりませんか?こういうことですこの様に、画像右側がシャワー室、左手前にはバスタブがあります。最初見たときは、え?どうやって入
ベトナムに来てから知ったあみあみの皮の春巻き。↑4年前にVanちゃんの料理教室で教えてもらった揚げ春巻きのブンティッヌン。このあみあみ揚げ春巻きが大好きでお店にあったら必ず頼むんだけど、最近はあまり見ない。春巻き大好き夫と春巻きの美味しさを知った1歳児のために家で作ることに。ただこのあみあみの皮を置いてるスーパーが近くにないからローカル市場ChợThịNghèに行ってきました。ローカル市場はただぶらぶら見物するのもいいんだけれど、目的を決めて探すと楽しい場所。この感じ!コロナ前と