ブログ記事1,153件
「暗闇から未来を描く~私の軌跡」はじめまして。東京出身、35歳のみきと申します。現在、ネットビジネスに携わりながら、多くの方が新しい一歩を踏み出すサポートをしています。しかし、ここに至るまでの道のりは、決して平坦ではありませんでした。短大を卒業し、「普通」という言葉に縛られるように働き始めた私の人生は、いつも「こうあるべき」という枠の中にありました。結婚し、母となり、家族のために尽くす日々。世間から見れば幸せな家庭を築いていたはずでしたが、実際には子育てに追われ、
雛祭りどうするの~?っとパパにいわれ。ハッ!!っとした。明日だったね♡(むすめたちのお雛様にも、今年もこんにちは☆)3月はパパも確定申告やら、ママも幼稚園の行事やらでバタバタと((>д<))!忘れていたっ。(;´▽`A``ケーキは?鯛料理する?(末っ子くんのための)赤ちゃんメニューも用意しなきゃだよね?パパにいわれて。じゃぁ、今日、仕込むか!とママ☆マクロビでお雛祭りメニュー♪もち米で、お赤飯をつくり。
子供のストレスが家族に与える影響「子供が学校や友達関係でストレスを抱えているみたい…。」「どう支えていいかわからず、親としても不安が募る日々。」現代社会では、子供たちも多くのプレッシャーやストレスを感じています。学校での勉強や友達関係のトラブル、SNSの影響など、さまざまな要因が子供の心に負担を与えています。こうしたストレスが続くと、心の健康だけでなく、体調にも影響を及ぼすことがあります。睡眠不足や食欲不振、体力低下などの兆候が現れることも少なくありません。しか
アレルギー対応食品の高額化と家庭の悩み「子供が食物アレルギーを持っていて、毎日の献立に気を遣っている…。」「アレルギー対応食品は高額で、家計に大きな負担がかかる…。」食物アレルギーを持つ子供がいる家庭では、毎日の食事管理が非常に重要です。特定の食品を避けるだけでなく、栄養バランスを整えるために、アレルギー対応食品や高品質な食材を選ぶ必要があります。しかし、これらの食品は通常の食材よりも高額で、毎月の食費が家計を圧迫しがちです。さらに、外食や学校給食での対応も求められ、
みなさまこんにちは!今日もお越し下さりありがとうございます。****************「心」に優しい腸生活薬剤師木本満美です。****************息子小学6年生。いよいよ来週は小学校卒業です。息子の小学校は、毎日お弁当で、入学する前は、「えーー6年間毎日お弁当って大変だな。」って思っていたんですよね。でもかれこれ、息子のお弁当作りも6年。振
同じ中学生の子(1人は私立中学)を持つ、埼玉県内の友達と3人で話していると…うちの子の中学も、友達の子の中学も、登校中の制服着用が義務付けられていて、その下に体操服を着ている。(私立の友達によると私立中はどこも制服のみ)つまり体操服+ハーフパンツの上にさらに制服上下(+ネクタイだったり、女子はベストもある)を着て登校。年中です真夏も入学前に行った制服販売店では、「○○中学は体操服を中に着るので」と当たり前のようにサイズUP。学校で制服だけ脱ぎ、それ以降下校ま
こんにちは。今日は、英語についてではなく、「プラスチックの袋に、食材を入れて、モミモミするのはどうなのか?」という話を書きたいと思います。日本では、4月から、新しいプラスチックに関係する法律が始まるのかな?ネットニュースでちらりとみました。自分が日本にいないので、どの程度、「プラスチック汚染」とか「マイクロプラスチック汚染」とか「ナノプラスチック汚染」とかが、日本で知られているのか、分からないのですが。イギリスでは、ほぼほぼ、毎週ぐらいのペースで、新着ニュース記事がネットで