ブログ記事381件
最近は婚礼家具を、購入される方が少なくなってきているのではないでしょうか。先日、片付けサポートに伺わせてい頂いたお客様のお宅には、立派な婚礼家具がウォークインクローゼットの中に入れられていました。左右にあるこげ茶色のタンス2棹。訳あってこの配置になっているのですが、向かい合わせになっているタンスとタンスの間の巾が狭いため、「引き出しを全て出せない、扉がスムーズに開けない」ことがお悩みでした。ご両親からの、大切な大切な贈り物のタンスを活かす方法をお客様と考えました。別の部屋へタ
昨日は楽しみにしていた2階の私の寝室のリノベーション案を持ってきてくれました。9月の末に書いた記事はこちらです☆☆☆愛知県豊田市のお肌をふわふわにするエステサロン「SORASALON(そらサロン)」のくぼやです。今日もご訪問ありがとうございます11月末までデコルテ&ヘッドのキャンペーン中ですのでこの機会に是非いらしてください。リノベーションの課題はこんなところ敷き詰めのじゅうたんを取って無垢のフローリングにしたい。布のクロスにところどころシミが出
やっとこさ…婚礼家具の食器棚を引き取ってもらいました…😁『〘婚礼家具〙の《食器棚》の【処分】は大変だぁ……(ꏿ﹏ꏿ;)』私の…30年以上前の…👰婚礼道具でもある…《食器棚》を処分しようと…奮闘中……😵💫台所のリフォームに伴って…主人と2人暮らしには似つかわない…《大きな食器棚…ameblo.jpもちろん…お金を支払っての引き取りですが…😂ニトリで引き取りサービスがあって良かった…😄このタイプの食器棚を購入しました……😉キッチンの工事はまだなので…キッチンじゃなくて
暫く使ってから改めて撮影したので既に少し厚みがへたっていますが…昭和のとんでもなく分厚い婚礼布団ならぬ、婚礼座布団を塚母から「使わないから…」と私が嫁ぐときに譲り受けたものの使いようもなく保管していました。両親はお見合い結婚ということと父方が日本の伝統文化を生業としていたこともあり、とんでもなく分厚い新品の座布団を2セット(合計10枚くらい?笑点?😂)半ば無理やり持たされたのであります。で、最近。昼寝マットが欲しくなり。いや、マット買うより例の座布団を使えばえ
買って後悔したもの私が、買ったことを激しく後悔したものそして、今まで捨てた中で一番大きなものそれは婚礼タンスです。まるで私のタンスかと思うくらいまさに、こんな感じのセットでした写真はこちらのサイトより昭和61年に第1回目の結婚をしましたし、しょーわ。笑昭和生まれの、田舎育ち結婚するときには婚礼タンスは絶対にいるものだと思っていました。婚礼タンスフェア~みたいなのを見に行って購入するものを決めた記憶があります。
ごきげんさまです。やましたひでこ公認断捨離トレーナーの丸山ゆりです。これまで、10年以上断捨離を実践してきて、たくさんのモノを断捨離してきました。もちろん、モノを捨てることが目的ではなく、たくさん捨てることを目指してきたのではありません。それでも、今の自分にとって、もう必要でなくなったモノは手放すことになりました。特に印象に残っているモノ、大きな気づきがあったモノをご紹介しています。第1回目は、こちら。『断捨離して良かったと思うモノ①』ごきげんさまです。や
先日のブログで断捨離実践講座(zoom6回コース)が終了してからも断捨離が進んでいる方が多いということを書きました。「片づけられない」からの卒業を応援する断捨離®チーフトレーナー小林ふみこです。プロフィール7月末に受講終了されたYさんはその後ご自身の婚礼家具を断捨離されました。といっても、Yさんの場合は受講中に手放す決断までしていて終了後、それを行動に移されたという形です。講座が始まった頃は紫陽花が見ごろでした。
3月に続いて、またまた実家の片付けをやってきました。神奈川→福岡に帰って、今回も4泊の日程でした。いや、こんなに体力使ってフルに働いた日々は、生まれて初めてですよ。70代の両親が暮らす実家。築30年。物がない時代を知っている、物を捨てられない世代。とにかく、捨てるということをせずにここまできたので、家は物だらけです。田舎で家は広いのに、各部屋、物だらけ。そのため、地震の多いこのご時世、大きな箪笥の横で寝るしかないという生活。危なくて、不便で、しかたありません。箪笥の中身を見直
婚礼タンス整理ダンスの下の2段にヒートテックや冬用の靴下を入れてるので使うシーズンになるとしゃがむのに勇気がいるあたしにはある意味命がけの作業になるしかも重くて出し入れしにくい。どーしたものかと考えて婚礼家具処分などと検索していくと「リメイク」という不器用なあたしが全く使えない言葉が出てきた。あーた、リメイクて進めて見てみると「収納」にたどり着きクローゼットバッグなるサイズがぴったりやんの収納バッグにたどり着いた。着物タンスは使えない(
ムスメが嫁入りした後やったことそれは…婚礼箪笥を手放したこと✨もちろん、私の嫁入り道具の婚礼箪笥です。昭和の時代は必ず嫁入り道具の一つとしてお嫁に持って行きました👰♀️。中でも婚礼箪笥は『トップオブ嫁入り道具✨』どこのお宅にも一生モノの婚礼箪笥がどっしり燦然と輝きを放って鎮座していました✨一生モノとはよく言ったもので、我が家の婚礼箪笥も40年近いのにまだまだしっかりしていてこのままあと20年保ちそうです💯それどころか、叔母の家には祖母