ブログ記事766件
本年度ラストは秘蔵っ子❗🙀でまだブログには一回しかアップしてない岡田奈々ちゃんがラストです😻AKB48の岡田奈々とはまったくの別人です😹70年代を代表する美少女アイドルの一人ですね😻最初は女学生この曲は…どうも日本歌謡大賞の新人賞受賞シーンが印象深いですね1975年8月25日通算2枚組シングル各新人賞を総なめに受賞でも何故か…レコード大賞新人賞は落選同期の中ではトップの人気でしたそれでは聴いて下さいね♪映画青春の構図からの画像(この頃は女子高生ですが2年後くらいの映
詩まぼろしの影を追いて浮世にさまよいうつろう花にさそわれゆく汝が身のはかなさ*春は軒の雨秋は庭の露母は涙乾くまなく祈ると知らずやおさなくて罪を知らず胸に枕してむずかりては手に揺られし昔忘れしか*くりかえし汝が母の頼む神の身許には来ずや小鳥の巣に帰るごとく心安らかに*くりかえし汝がために祈る母のいつまで世にあらんとわにくゆる日の来ぬまにとく神に帰れ*くりかえし
今日は女性の袴の歴史ですすっかり卒業式の着物として定着した袴姿。実は袴は元々貴族女性の下着でした日本は古墳時代から長い間ツーピースで、男性は衣褌(きぬばかま)女性は衣裳(きぬも)、と言う姿でした。衣は上着、今で言うトップスで、褌はズボン、裳はスカートです^^中国の影響で衣服の様式が変わった奈良時代でも変わらずツーピースでした。高松塚古墳の壁画などで知られている奈良時代の宮廷の女性の服装なんて、ジャケットにロ
着物はマキシの巻ワンピ"着たい"を楽に叶える対丈着物の始め方今様小袖です女性の袴の歴史。ざっくり版からピックアップして、ちょい詳しくお届けです✨今の女袴のルーツは鎌倉時代に有り❓今の女性の袴は行燈(あんどん)袴と言ってスカート型です本来袴とはズボン型のボトムスの事で、スカート型のボトムスは裳(も)なのですが、女袴はハカマと呼ばれています。スカート型でありながら、ハカマ。面白いなーと思いますが、実はこれ、昔にもあった形なの
=今日も懐メロ昭和歌謡=昭和39年安達明潮風を待つ少女青春歌謡のアイドルだった安達明雑誌「女学生の友」の連載小説「潮風を待つ少女」のイメージソングでしたああ君は君は潮風を待つ少女松田ルミ作詞吉岡治補作詞遠藤実作曲芸名は小説の役名と同じ安達明「女学生」「赤いカンナが咲いていた」「白樺に立つ少女」など、ヒット曲を残しました。クリックお願いしますにほんブログ村安達明ゴールデン☆ベストAmazon(アマゾン)決定