ブログ記事1,392件
北海道と青森県の間に挟まれた津軽海峡。そこは、日本海と太平洋を抜けるための航路として、地政学上も大変重要な地域だということはあきらかです。また、北海道と青森県を連絡するためには、津軽海峡を横断する事が必須条件でした。明治時代から昭和の敗戦までの期間は、津軽海峡は軍略上もとても重要な地域でした。そこで、日本政府は津軽海峡を防衛するためにも、函館要塞を明治30年代に本格的に建設しています。その後は、北海道側だけでなく、青森県側の津軽要塞の建設も進めて行っています。日露戦争時のバルチック艦隊が
北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月函館から大間にフェリーで渡って来ました『津軽海峡フェリー(北海道函館市~青森県大間町)☆フェリーで下北半島へ』北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月お盆休みを使い2024年8月13日~17日4泊5日北東北を車中泊で巡りましたでも台風が続々発生台風崩れ…ameblo.jp大間港から車で5分ほど本州最北端の大間崎です大間と言えばマグロ弁天島と大間埼灯台では大間のマグロ食べるべぇ大間崎は民宿やお土産屋食堂な
北東北(青森・岩手・秋田)の旅旅した時期:2024年8月お盆休みを使い2024年8月13日~17日4泊5日北東北を車中泊で巡りましたでも台風が続々発生台風崩れの熱帯低気圧2つ!!台風2つ!!なんじゃこりゃ欠航も覚悟しましたが函館から大間のフェリーは乗船前日の夜運航されるとのアナウンス一安心して深夜に札幌から函館へ自家用車で向かいました1日目函館に着いたのは7時頃9時40分発の便に間に合うよう朝食後津軽海峡フェリー函館フェリーターミナルへ乗船する車輌が
恐山を出て、大間に向かいます。途中、1時間ぐらい、渋滞していて…事故ではなく、片側だったんですが、この片側通路がメチャクチャ長くて…信号の切り替わりが4分って書いて有るのですが、赤から青になるのが、4分じゃなく、反対側の車線が青になるのが4分だからか、実際は青になっている時間は1分ぐらいしか無かったのでは…反対車線で、来る車を数えていると、大体14~15台ぐらいなのですが、先頭が遅い車の時は10台ぐらいしか来ない時も有り、途中何度、大
前回のブログと順番が逆になってしましましたが(^▽^;)北海道での飛行犬撮影会を終えての帰り道函館から津軽海峡フェリー『大函丸』に乗船し大間に向かいます。乗船手続きのためにフェリーターミナルに行くと友達のシノビを発見~!シノビの友人は青森港行きとのことだったので北海道旅の情報交換などをしてお別れ旅先で友達に会えると嬉しい♪函館と大間を結ぶ大函丸は小さいね~ペットルームケージのある部屋はちょっと広くなっていて椅子などもあるので快適~れあちゃん