ブログ記事2,431件
ズレと違和感から生まれたカイカン1981年監督/相米慎二試写を観た原作者の赤川次郎が驚いたというエピソードには、きっと誰もが頷くはず。更に言えば、驚いたのは赤川次郎だけでなく、そのセンセーショナルなテーマに関心を寄せた全国の中高生や、ブームに乗った全国の薬師丸ひろ子ファン、そして往年の東映ファンまでもが一様に驚き戸惑ったはず。だって誰もが『セーラー服と機関銃』をアイドル映画と思い劇場に駆けつけたのだから。観客や主演俳優、そして製作陣までを翻弄し、そのズレを一番楽しんだのは、本作の監督
おはようございます今日の梅雨の晴れ間!貴重ですね♪洗濯しまくりですさて、有明アリーナのコンサートが終わり余韻に浸っておりますほんとにすごくすごく楽しいコンサートだったので満足感200%いろんなコンサートに行ってますがなかなかないんですよね!?コンサートで満足するって大切ですたくさんの愛と幸せに満ちた会場でした彼らはまだ夢の途中‥アルバムの夢の途中の歌詞追いかけても届かなかった夢の続きを今生きてるこれからも彼らを全力で応援するのみ3人の笑顔がずっと見れますように
薬師丸ひろ子が歌った「セーラー服と機関銃」の作曲者・来生たかおは、「夢の途中」という題名でセルフカヴァーした。1981年のことだった。私は、当時の歌の中でこの曲は、なにか馴染みやすいというか、歌いやすいというか、妙に親近感を持っていた。でも、音楽に詳しくない私には、その親近感の理由がわからずにいた。最近になって、或るピアニストとお話していてわかったことだが、「夢の途中」は、コードが4度進行になっているというのだ。このまま何時間でもAmDm7
パイロットにチャレンジ2018-2019(イカロス・ムック)1,980円Amazon本日は、なぜ私がパイロットを目指すようになったのかについてまとめていきます。実はというと、パイロットという職業に関して、私は就職活動を始めるまで全く知識がありませんでした。特別なスキルを持った人が特別な訓練を受けてなることができる、いわば神様のような立ち位置であると思っていたわけです。そんな中で、OB訪問によって初めてこの職業の存在を知りました。起業したいだとか、外資系企業に入って
来生たかお(きすぎたかお/本名:来生孝夫[読み同じ]/1950年11月16日~)は、日本のシンガーソングライター、作曲家。東京・大森に生まれる。城西大学中退。1971年、井上陽水のファーストアルバム『断絶』にアコースティックギター担当で参加。1972年、たまたまジャケットが気に入って買ったギルバート・オサリヴァンのシングル“NoMatterHowITry”(さよならがいえない)に衝撃を受ける。1974年、キティレコードの社員としてインスペクターの業務
先日、小椋佳さんの『少しは私に愛をください』のブログを書くにあたり小椋佳さんの経歴と一緒に来生たかおさんの経歴も調べてみました結局ブログには小椋佳さんの事だけで満載になってしまったので来生さんのことは後日改めて…と思い今日になってしまいました調べたことは忘れないうちに…自分の頭の中の情報が新鮮なうちに来生たかおさん作風は控え目、都会的、ノスタルジックでマイナー調の曲が多くほとんどビブラートを掛けない歌唱は"来生節"と呼ばれているようです来生たかおさんと言って真っ先に
おはようございます。今朝は雲は多めですが雨は降っていません。雨の日はウォーキングが出来ないのでゆっくり眠ることが出来ますが、雨が降ってないときはしっかりと歩くようにしています。今朝も歩数にして7千歩、約1時間歩きました。近所の公園でハスの花が満開しています。ハスの花は明け方から咲き出すので、朝の内写真を撮られる方達で大渋滞。千葉市のキャラクターはこのハスの花の女の子で「ちはなちゃん」と言います。今回の来生たかおさんの曲はカラオケの曲先日4ヶ月ぶりにひとりカラオケに行ってきました
という事で、薬師丸ひろ子の『セーラー服と機関銃』でした。今からな感じの学びなんですが、昨日テレビ付けてたら男性が歌う『セーラー服と機関銃』が流れて来たんですよね。スマホいじってたので画面は観てなかったんですけどしばらくして画面観たら歌の情報の所に全然知らんタイトルと知らん歌手の名前が書いてあったんですよね。「テロップ間違えてる?違う歌?」と聴いてましたが、どう聴いても『セーラー服と機関銃』なんですよね。実は『セーラー服と機関銃』をじっくり歌詞を観ながら聴いた事ないので、もしかして映画の有