ブログ記事1,999件
どーも!【ニッポン城めぐり】だぁやま大宰大弐業平です。禁断の【家臣団クエスト】の名簿後半です。以下【ネタバレ】を含みます。関ヶ原西軍武将20人石田三成宇喜多秀家大谷吉継小西行長小早川秀秋島左近島津義弘安国寺恵瓊赤座直保蒲生頼郷吉川広家朽木元網島津豊久長宗我部盛親戸田重政長束正家小川祐忠平塚為広毛利秀元脇坂安治姉川の戦い25人浅井長政石川数正稲葉一鉄織田信長酒井忠次榊原康政柴田勝家藤堂高虎徳川家康豊臣秀吉丹羽長秀
2024年4月6日に発表したもののリリースが2024年度内から漏れてしまった“リア攻め状況を地図で確認できる新機能”について、大変お待たせしました!いよいよみなさんに告知できる段階となりました!新しい機能の名称は…リア攻め記録ロードマップです!!本日は告知の《前編》として、まずは新機能を使うにあたっての前提などについて詳しく解説したいと思います。はじめに、新機能の概要について今一度おさらいしておきます。アプリには3,000城のスタンプラリーを完遂すること以外にも様
田丸城はJR田丸駅から徒歩10-15分位で行けちゃいます💨行く途中にこんなものが。熊野古道伊勢路出立の町。そうなんですねー「天守のある城として日本最古の城」は本当ですかね?🙄下の犬のキャラかわいい🐶パンフレットにいましたたままるくん。織田信長の次男、信雄の化身として誕生したキャラクターw化身なんだw田丸城の歴史調べてみました。織田信長が伊勢進攻の為に次男信雄を北畠家の婿養子にいれ、家督を継がせた。城主となった信雄は天正3年に田丸城の大改修を行い、三重の天守を築いて居城とすると、翌年に
続100名城最後のお城となりました公共交通機関で基本的に回っていたので、必然的にまわりにくいお城がやっぱり後の方に残ってしまう訳ですよ。で、何を申したいかといいますと、最後のお城ですが、スタンプのみで、お城にはいきません赤木城はスタンプ設置場所からかなり離れていて、しかも赤木城近くまで行く公共交通機関がなさそう?なので、すいません。スタンプだけ貰いに行きます。熊野市駅からバスにのって、スタンプ設置場所の道の駅熊野•九郎兵衛の里に行きます。熊野古道瀞流荘線の瀞流荘方面に乗るんですが、瀞
福井城にスタンプ貰いに行くぞー!と下調べした事のある方はご存知かもしれませんが、福井城のスタンプの設置場所は福井県庁平日8:30~17:15の時間帯以外や土日祝日は開いていないので、スタンプが押せない!??土日祝日とか特に城見にくる人多そうなのにそんなような声が多かったのか、押印済みの用紙を城址内南側の看板「福井城址のご案内」付近および城址西側の山里口御門の櫓内に配置&自分でスタンプを押したい場合には、閉庁時においてはインターホンで守衛さんにお願いしてスタンプを押していただくことができるよ
玄蕃尾城はすいません、おサボりでスタンプだけ貰いに行きました。スタンプは玄蕃尾城跡駐車場の受付ポスト、余呉湖観光館、余呉駅といくつか設置施設があるみたいですが、私は余呉駅に行きました。三春駅から敦賀に戻って余呉駅へ💨大体1時間くらいで到着誰も他に降りる人いない。駅前の地図をみると、玄蕃尾城めっちゃ遠いやん。車ないしどう考えても行くのは無理事前にネットで調べた時には駅の窓口に設置されていると書かれていたが、置いてないえ、まさか設置なくなったとかじゃないよね?恐る恐る窓口からすいま
カレー探偵、やみちゃんです。2022年4月29日から5月6日にかけて北海道に行ってきました!漁師&カレー遠征2022G.W.北海道(函館・室蘭・札幌)編【03】五島軒本店、五稜郭(函館市)YAMISTEP.7五島軒本店(函館市)※今回のルート(松前城→函館市内)さて、今回の随筆では2つの調査箇所を取り上げます。前回報告した松前城からさらに98km、1時間52分移動しました。ぶわ。
新機能「リア攻め記録ロードマップ」の予告《後編》をお届けします!《前編》をご覧になってない方は先にそちらからお読みください。《前編》で説明した入口(③または④)から入ると、いよいよロードマップが起動します。新たな世界が幕を開けます。GooglePlayまたはAppStoreでの支払い(課金アイテム名は「プレミアム会員」)確認画面で利用開始ボタンを押すと以下のような画面が開きます。※この記事中の画面はすべて開発のものです。地図上に配置された城アイコンの凡例は以下の通りです↓
とりあえず、今回で【ニッポン城めぐり】の武将図鑑は完成です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。南海道(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)紀伊11人岡吉正・71・49・◎雑賀孫一・91・79・◎真田大助・67・36・◎真田大八・65・73・×新宮行朝・46・30・◎鈴木重意・80・74・◎鈴木重兼・69・62・◎鈴木重朝・7
基山駅から電車で15分で久留米駅に到着💨向かい側のホームに人だかりがあり、駅構内も人がいっぱい。(子連れとお年寄りが多かった)何事?と思いつつ、駅を後にしました駅前に約4mの世界最級のタイヤがありました。ブリヂストンの創業者がタイヤを久留米工場で生み出したので、久留米はゴム残業発祥の地としているようです。久留米城に向かう道の名もブリヂストン通りで、工場の横を通っていきます。徒歩15分位だったかなーと思います。到着でーす。石垣と堀が結構かっこよいのですが、木に隠れて全然映ら
城の日の重大(10大)ニュースで未確定情報として発表した「プロジェクトN」について、その全貌がいよいよ今日明かされます!!新たに「ニッポン城めぐり」に実装される機能とは…“縄張図取り込み機能”です!“縄張図”の“N”でした!リア攻めに役立つ機能の最終兵器といっても過言ではない縄張図の領域に、ついに足を踏み入れてしまいました( ̄□ ̄;)!!この機能は、アプリに縄張図を取り込み、それを地図と連動させることで、今自分がどの曲輪にいるのか、この先にどんな
清泉寮を後にし、次なる場所へ移動清泉寮のお話はコチラ↓↓↓『犬連れ旅行〜山梨編再び①〜』犬連れ旅行、今回は山梨山梨は意外にも犬連れオッケー箇所があるんですよねー夏の涼みに行く山梨&長野。何度目かの山梨紹介だと思います今回まず紹介するのは【清泉寮】…ameblo.jp次の目的地は【武田神社】この井戸、横の筒に耳を当てると音が聞こえます!ひと通り散策を済ませ、武田神社を後にします。涼しい地方に来たんですが、日が痛い😭暑くなってきてるのでワンさんは保冷剤に日傘に扇風機必須夏はお出かけ先
城巡りも118城目なんで、下調べをさっとして、行った事ない所にふらっと行くのが特技になって参りました✨慣れたもんよ〜前日の夜はいつも行き方をこんな感じね〜と調べ、行き帰りの乗り換えの時間を調べてプラン立ててから寝ます朝7:07分発のいさりび鉄道にのって木古内へ💨函館駅に着いて切符を買おうとすると、値段がなんかおかしい。。。そうか、JRの券売機では買えないのかと気づき、改札左にいさりび鉄道の販売機を発見!切符を買って改札内へ〜JRといさりび鉄道は同じ改札です。ちなみにいさりび鉄道はICカー
香川、高松から帰ったばかりですが・・・ブログは鳥取旅行の続きになります。(笑)コナン大橋を渡りコナン駅を目指します。これは可愛いね。(笑)もう少しでコナン駅。正式にはJR由良駅です。その途中にも沢山のオブジェが・・・灰原哀に~光彦歩美ちゃん元太は人がいて撮れず。タクシーもコナン仕様。15分位歩いてコナン駅に到着。駅舎内もこんな感じで・・・楽しませてくれますよ。カープの駅みたいですね。(笑)ホームに出てみました。階段もコナンほんとのどかな駅ですね。ロータリーに
豊橋からJR飯田線で新城駅へ行き、古宮城へ向かいます💨この時、あの豊橋の悲劇(勝手に命名)が再来する事をまだTOMMYは知らないのであった豊橋駅は名鉄とJRが同じ改札です駅内で乗り換える場合はこの機械にICをタッチするようです(うっすらみたことあるなと思っていた)で、JR飯田線にのり、アナウンスで「豊川より先の駅ではICカードは使えません。現金での精算になります!」と何度も言っている。そこで気づいた!「これ、長篠城の時のパターンのやつや!!」そう、今回降りる新城駅の数駅先は長
武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。北陸道(越後、佐渡、越中、能登、加賀、越前、若狭)越後32人甘粕景継・62・25・◎色部顕長・70・38・◎色部勝長・73・39・◎色部長実・66・55・◎上杉景勝・85・73・◎上杉景信・22・43・×上杉謙信・97・89・◎宇佐美定満・50・93・◎大熊朝秀・36・65・×鬼小島弥太郎
最終日です〜近江八幡駅へ行き、バスで近江八幡城に向かいます🚌バス乗り場は6番、長命寺行きで大杉町八幡山ロープウェイ口で下車します。バスを降りてロープウェイに向かう途中お堀を発見!秀吉の甥で、養子となった豊臣秀次が近江など43万石を与えられ、築城された近江八幡城🏯本能寺の変で安土城跡が焼け落ち、修復されたものの、秀次が近江八幡城を築城するにあたって安土城は廃城とし、安土城下の町や社寺の一部を移し、城下の住人達も移住させました。城下に琵琶湖から水を引いた堀をめぐらせ、船を城下まで帰港でき
豊岡駅付近に宿泊したので、豊岡駅から出石までバスで向かいます🚌駅前にバス乗り場が無さそうなのでどこが乗り場なのかな〜と思ったら駅前のアイティというショッピングセンターの脇にバス停ありました。約30分位で終点の出石に到着💨バス降りて歩いていると石垣が早速登場!今書きながら気づいたが、こちらの石垣は西門跡でしたさらに出石城に向かって歩いてると出石藩の家老屋敷がありました。朝早くて開いてませんでした。日本三大御家騒動の一つである仙石左京の屋敷跡です。(詳しくは知らないので後で勉強します)
先週木曜日にアプリアップデートを行いまして、その後iPhoneの一部で再生に不具合が発覚したため一時公開を停止しておりました動画広告について、本日復旧致しました。また、同じくiPhoneの一部で写真が投稿できないことがありましたが、こちらも同じく復旧しております。iPhoneアプリをAppStoreで最新版(バージョン4.0.5)にして頂くことでいずれも改善します。詳しくはアプリ内のお知らせを御覧下さい。ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでしたm(__)m本日はほんのお
どーも!【ニッポン城めぐり】だぁやま大宰大弐業平です。禁断の【家臣団クエスト】の名簿前半。以下【ネタバレ】を含みます。真田三代真田幸隆真田昌幸真田信繁北条五代北条早雲北条氏綱北条氏康北条氏政北条氏直豊臣五奉行浅野長政石田三成増田長盛長束正家前田玄以豊臣五大老徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家上杉景勝武田四名内藤昌豊馬場信春山県昌景高坂昌信徳川四天王酒井忠次本多忠勝榊原康政井伊直政龍造寺四天王江里口信常円城寺信
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。山陰道(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、隠岐、石見)丹波9人赤井直正・85・68・×荒木氏綱・68・61・×内藤如安・27・61・◎蜷川親長・26・52・×波多野晴通・42・45・×波多野秀尚・62・36・×波多野秀治・63・57・×波多野宗高・66・61
水城駅から基山駅は電車で約22分🚃駅にキングダムのパネルが👀‼️作者の原泰久先生はここ、佐賀県基山町出身らしいです。左上に王騎将軍とサインが!!ていうか、私いつの間に佐賀県にいるのねwスタンプがある基山町民会館へは歩きで行きます🚶♀️Googleマップ先生に道を教えてもらいつつ、20分くらい歩いたと思います。もう秋だから歩くのらくらくですありました!スタンプがある基山町民会館!入り口にまたキングダムのパネルさりげなく右上のキャラクターが違う!入るとすぐ模型があります。6
武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。畿内(山城、大和、摂津、河内、和泉)山城19人足利義昭・12・43・◎足利義輝・91・32・◎以心崇伝・11・87・◎板坂法印・23・69・×一色藤長・19・46・×大野治長・32・38・◎大野治房・55・20・◎狩野永徳・59・65・×木下昌直・74・51・◎木村重成・75・35・◎近
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑(非公式)に飛べる用のページです。山陰道北陸道東山道1東山道2東山道3山陽道畿内東海道1東海道2東海道3西海道1西海道2南海道北海道2021年11月末現在1,096人
二条城へ行きましたよっと。想像してたより映像で観てたよりめっちゃ悠大でめちゃくちゃ良かった〜〜♪ええ上洛やったほなまた。
トップページに戻る(全631城)●北海道18城(MAP)・勝山館1|2上ノ国町コシャマイン降し築いた館・桂ヶ岡チャシ網走市街中に残る土の造形・志苔館函館市函館空港の南に大海原を望む土の要塞・白老仙台藩陣屋1|2白老郡白老町陣屋と呼んでよいのか?これが仙台伊達藩の力か・四稜郭函館市築城すぐ箱館戦争に巻き込まれた悲運・洲崎館上ノ国町蠣崎信広が一時居を置いた館・館城厚沢部町あゝ松前藩…・峠下台場七飯町山中に眠る知られざる星型要塞
最近週末は城巡りばかりしております1カ月前位にえきねっとのお先におトクだ値スペシャルで普段の半額で乗車券&指定席券購入して、はやぶさで函館へ🚅何故かチケットレスしか利用できなくて、モバイルSuicaで初めて新幹線乗りました手元にチケットないとなんとなく不安。。。新函館北斗駅に着くので、そこから函館駅にでなきゃいけない&志苔館は函館空港近くなのでさらに空港まで行かなきゃいけなくて、ちょっと面倒くさいでも新幹線が安かったから致し方ない函館駅着いて、ホテルに荷物置きに行って、バスで函
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑(非公式)に飛べる用のページです。山陰道北陸道東山道1東山道2東山道3山陽道畿内東海道1東海道2東海道3西海道1西海道2南海道北海道2022年4月末現在1,100人【ニッポン城めぐり】武将図鑑達成の方にご協力戴きました。ありがとうございました!
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。西海道1(豊前、豊後、筑前、筑後、壱岐、対馬、肥前)豊前5人城井鎮房・61・34・×城井長房・52・41・×城井正房・37・55・×杉重良・26・24・×佐々木小次郎・72・11・◎豊後24人一萬田鑑実・55・42・×ウイリアムアダムス・80・84・×
1日目2城目のお城は、米沢城です🏯松が岬公園って言うんですね。現在の地図がこちら👇当時のイメージ図がこちら👇輪郭式ですねー9代目米沢城主上杉鷹山は窮乏を極めていた藩の財政を大倹約令を発して改革。質素倹約の生活を求め、養蚕や織物などの産業を興して、天明の大飢饉にも餓死者を出さず、最も優れた人物であったと言われています。舞鶴橋を渡った先に上杉神社の鳥居が見えます⛩腰巻き石垣ですこちらにも上杉鷹山像「なせば成るなさねばならぬ何事もならぬは人のなさぬなりけり」これは上杉鷹山の言葉