ブログ記事7,024件
野口英世と言えば、子供の頃に偉人伝の1冊に必ずあった医学者というイメージ。赤ん坊の頃に囲炉裏に転げ落ちて左手に大やけどをして、その後に苦学して医者になり海外に渡って黄熱病の研究の最中にアフリカで亡くなった…くらいの知識しかなかった。有名だけど学校でも優れた医学者としか教わってない。ここに来て、生まれたのがこの場所(猪苗代)だったというのも知らなかった。これは野口英世の生家で、実際にこの場所にあって移築したものではない。記念館の中に入ると、どれほど素晴らしい人間だったかがよくわかる。単に学業だ
令和7年5月4日(日)5日(月)一泊で秩父・小鹿野温泉の旅館越後屋さんへ行きました。越後屋旅館さんは全室9部屋です。今回も少人数の宿泊施設を選びました。駐車場は建物の裏側にあります。駐車場から裏口がありそこから入館出来ます。裏口から入り明るい廊下を進むとフロントがあります。フロントの横の囲炉裏の部屋で受付記入と館内宿泊の説明を聞きました。無料のインスタントコーヒーもあります。フロントのすぐ横は明治8年からの階段があり、2階部屋の人達はこの階段を使いますが私達の部屋は
奥飛騨福地温泉郷御宿飛水福地山登山口から一番近い温泉旅館です。登山の間は荷物を預けていました。玄関家族経営の旅館ですが、思ったより広いです。フロント近くにあった、囲炉裏このお宿は、福地山登山の際にちらっと紹介した、登山系ユーチューバーANZAIさんが福地山登山のあと泊まった旅館です。この囲炉裏端で女将さんと対談してました。女将さんに「福地山はよく行く筑波山みたいに岩がゴロゴロなくて登りやすかったです」と話したら、「筑波山!懐かしい!前に茨城に住んでいたんですよ!」っ
会津若松の旅2日目は大内宿へ。『◆大内宿☆彡築400年の玉屋さんで蕎麦のセットを♪◆』4月11~13日、会津若松へ2泊で出かけてきました。『◆駅チカ便利だった☆彡ホテルアルファーワン会津若松◆』会津若松旅の続きです。『◆会津の郷土料理わ…ameblo.jp大内宿の玉屋さんで蕎麦セットをいただき、店内、2階の資料館、3階の屋根裏を見学😊男性スタッフの方が写真撮りまくって下さい!!と。食事した方に限り自由に見学、撮影させてもらえます。こちらは大内宿では一番古い建物だそうです
奥飛騨温泉にお初に泊まります基本奥飛騨はあんまり空いてることがないのでたまたま空いてたこちらにポチッとな岐阜県高山市奥飛騨にある山ぼうしさんにご厄介になります俺が写真撮ってたらお出迎えあったんだけど召使いに行かせて俺は庭の紅葉の写真をだけど後で懐古園の紅葉が鮮やかだったのでこちらのは却下そしたら外観撮るの忘れてたでも割と地味な感じだなお茶とお茶請け頂きながら館内の説明と食事の時間など今回は一番奥の部屋の石楠花予約のときにここしか空いてなかった部屋はシンプルだなトイレが一番
今日はコロッケの日好きなコロッケは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう🙋お晩ですぅ〜🌠好きなコロッケは?牛ひき肉の入ったコロッケです♫コロッケ作るのが下手っぴ🤣特にカニクリームコロッケ上手に作れる方ご尊敬申し上げちゃいまっせ〜♫カニクリームをちょい冷凍したらマシになったけどねぇΣ(-ω-;)!豊科郷土博物館山草・サクラソウの次にこちらの展示室に寄りまして昔の箱膳から始まり囲炉裏を囲んで家長の父親と祖父の席長男次男の席長
私達が開店前にこの日のお目当ての魚籠屋(びくや)さんに着くと、既に駐車場はいっぱいで道にまでたくさんの車が停まっていました。駐車の上手な友達は上手に隙間を見つけて停めてくれました。既にぞろぞろと人が並んでいました。友人が予約してくれたお陰で一番に私達は店内に通されました。友人に感謝です❤後でホームページで調べたら、実は予約は出来ないそうで友人が店主の友達の為に今回は特別に席が取れたようです。猪豚料理や鹿料理もあります。お品書きや場所は下のホームページ
正月にペグハンマーで餅つきをもち米がまだ余っていたので、今度は鶏五目おこわを作ってみました。もともとはダイソーの一人用囲炉裏鍋で2合炊飯にチャレンジしようと思っていたのですが、米と具の量を見て絶対溢れると判断して予定変更。ダイソークッカー(吊り下げ、取っ手付)も使って、1合ずつ炊くことにしました。先ずはごま油を敷いた一人用囲炉裏鍋と焚き火で、具をまとめて炒めます。鶏肉、ゴボウ、油揚げ、ニンジン、タケノコ、シイタケの六種(五目じゃない…)を鶏肉が白くなるまで炒めたら、
新祖谷温泉ホテルかずら橋に泊まりました。本当は和の宿ホテル祖谷温泉に泊まりたかったんですよね。和の宿ホテル祖谷温泉楽天トラベルケーブルカーで露天風呂に行かれるこのお宿、なかなか人気なようで、予約が取れませんでした。ホテル祖谷温泉はケーブルカーで谷に下って行った川沿いに露天風呂があるのですが、私たちが泊まったホテルかずら橋にはケーブルカーでホテルよりもさらに上に登ったところに天空の露天風呂があります。新祖谷温泉ホテルかずら橋楽天トラベル
昨夜、栄巳ちゃんから電話がありました。息子さんが日曜日に長野県に遊びに来るらしいので、午後に古民家の古道具屋「山下亭」にお友達を連れて御邪魔するので、宜しくの事でしたよ。栄巳ちゃんはお母さんですから、矢張り息子さんの事ですから、心配らしく宜しくと言う事でしたよ!我が家の庭の楓も紅葉を始めたようですよ。余り良く写せなかったので,時間をずらして・・・・・秋は深まり行くと言う感じの紅葉の始まりですね。栄巳ちゃんの息子さん、お友達を連れて3人で御来店でしたよ!若い人は良いですね。大学時代の仲
Pasteleríaでお昼過ぎから「がぶ飲み会」開催で。お料理はここの常連さんのお勧めを頼んでいただき、ワインが進み、、最後はカラヒージョでしめる。と思いきや、Riuのループトップバー360へ行こうってことになり素晴らしい景色を眺めて更にアグアチレをつまみにワイン。と言うかお腹いっぱいで食べれず飲めず状態でしたが更に囲炉裏へ行き、2推し(笑)の冷やし中華を食べようってことになった。(私はお腹いっぱいで食べれなかったけど)と言うことで、飲み過ぎ食べ過ぎとなった、会の名に偽りなしの「
高湯温泉②安達屋旅館福島県『土湯温泉…山水荘(福島県)』山水荘福島県土湯温泉超お気に入りの宿…もう何度泊まっただろう旅に行った気分お裾分けhttps://www.sansuiso.jp/土湯温泉|ホテル山水荘【公…ameblo.jp『高湯温泉①(玉子湯)…福島県』高湯温泉…玉子湯福島県オススメの雪見風呂の宿https://tamagoyu.jp/玉子湯(たまご湯)福島の秘湯高湯温泉旅館【公式サイト】温泉福島の旅館…ameblo.jp前回、前々回に続いて3件目http://
4/27(日)3日目朝6時15分に目覚ましで起床。外は曇っていました。昨夜は照明、電子レンジ、FFヒーター、電気毛布、冷蔵庫、USBなどを使いましたが、朝のバッテリー残量は92%。この旅では走行充電とソーラーパネルだけでいけると思います。朝7時20分に青函フェリーの乗船手続きを済ます、指定駐車場に並びました。程なく乗船が始まり、大型トラックに続き乗船しました。青森港から函館港まで4時間。短時間のため安い2等船室を選びました。眠かったため、2時間ほど雑魚寝しました。😅雑魚寝から覚め、船
久々だぁ😋何年ぶりかな中島公園駅から徒歩5分向かった先はノアの箱舟コロナ禍の最中札幌クーポンを貰ってぼっち豪遊した場所です🤣えっ箱舟ぼっち入店なのお褒めのコメントをいっぱい頂きました🤣🤣この建物大好き★ノアの箱舟さん建物の外観からは何屋さんなの?ライブハウス?新しいのか古いのか奇抜なデザインだよね🤔タクシー🚕の運転手さん良くお客さん乗せて行くけど入店した事がないと言ってましたさぁ〜入店じゃっ凸💨★
館内も見てまわりましょう。フロントのすぐそばには、いっぷく処があります。囲炉裏があり、コーヒー、お茶、温泉卵が無料サービスになっています。雰囲気がとても良い。温泉卵のサービスなかなかないので嬉しいです。このように温泉卵をサービスで食べれるとこってほぼないので、うれしい。せっかくなので、温泉卵とコーヒーを頂きます。こけしは、いつ見ても可愛らしい。ずっとここで過ごしてもいいな。2階には「かえもん文庫」小説、漫画、雑誌があっていいけど、スペースが狭いので誰か来たら退散しないとね。
古民家を”ふるさと工房庵”で買ってきた!以前紹介した”ふるさと工房庵”で古民家を買ってきたことを紹介します。このお店で10万円する古民家模型もありますが、自分は一番お求めやすい価格帯の古民家を購入しました。(価格:14,000円也)全体のバランスは良いです。布団が干してありすごくいい雰囲気を出しています。自分が購入した古民家模型はやや庭が狭いです。籠やクワがいい感じを出しています。庭に花が咲いています。干してある布団は厚みをしっかり再現して
GW前に九州(長崎県)に行った際に立ち寄った東彼杵町歴史民俗資料館行って来た。東彼杵町歴史民俗資料館「歴史公園彼杵の荘」「東彼杵町歴史民俗資料館「歴史公園彼杵の荘」」の情報はながさき旅ネットで。5世紀の前方後円墳で彼杵地方に君臨した権力者の墓で県指定史跡のひさご塚古墳を通して町の発展の歴史を7つのコーナーに分けて展示しています。又、長崎街道の宿場町として栄えた彼杵宿本陣・脇本陣をはじめ、江戸時代に生まれた郷土芸能坂本浮立、千綿人形浄瑠璃や祭りの出し物彼杵本町の蛇踊りの…www.naga
お久しぶりです黒川温泉、山河〔さんが〕さんへ行った時の記事です黒川温泉大好きならいらっく🌷です山河〔さんが〕さんで女性スタッフの暖かいお出迎え「どうぞどうぞ」のお気持ちが伝わりますお荷物は駐車場で男性スタッフの方が、お出迎え下さり、お部屋まで荷物を、運びますと言って下さり身軽にフロントへその前に玄関アプローチまでの道のり〔身軽に〕うーん😌大好きな趣のあるたたづまいいつも、急に決める事が多いのでラスト一部屋空いてて良かった〜💕日本、秘湯を守る会お花も、あちこちに沢山ロビーの待
こちらのお宿基本的には「おひとり様」はNGみたいで…でもどうしても来たくて夫を誘いました理由は夕ごはんいろんな方の口コミを熟読しワクワクしながらこの時を待ちました最後のデザートまでどうかご覧ください「懐石プラン」と「囲炉裏懐石プラン」があり全て個室で頂けます料理長さんの手書き料理への愛情が伝わります(裏面にお品書きが)卯月の献立さすが懐石料理の宿!細かい!料理を残してしまうのが嫌なので私たちはライトプランにしました(ベーシックと量少なめのライトがあり料金は同じ
日帰り温泉と併せて利用したい素敵なお店でした。囲炉裏ダイニング銀兵衛場所は柏崎市高柳地区にある日帰り温泉や宿泊施設もある【高柳じょんのび村】内にあります。10年以上閉店していた店舗をクラファンを利用して2023年に再オープン。店の中央にある囲炉裏席へ。イチオシは牛タン炭火焼き定食。ピザやオムライスも美味しそう。軽食や単品メニューも充実してます。今回はハンバーグ定食を注文。通常メニューのデミグラスソースのほか、炭火焼きでも提供可能とのことで、そちらにします。テーブル席や小上がり席
「ただ在る」を愉しむ。ここは香川県、直島宮浦港。今回は2022年に直島で新しくオープンした旅館「直島旅館ろ霞」にルポってきました※repos(ルポ)フランス語で「休息」「安らぎ」を意味します。高松港からフェリーで約50分瀬戸芸会期中ということでフェリーターミナルには観光客がいっぱいフェリーから降りてすぐ草間彌生の「赤かぼちゃ」と記念撮影送迎の時間は決まっていて事前に連絡が必要なのだけど、お客さんの状況によって
今回の旅で凄く楽しみにしていた一つ星野リゾート青森屋何年か前に一度予約したのですが優先しなくてはいけない問題が発生しやむ無くキャンセルした事がありずっと行きたかった宿チェックインし部屋に向かいますまず目に入ったのがこれヒノキのチップをご自由に巾着に入れお持ち帰り下さいとの事空いてるうちにとしっかり貰って来ました今我が家のお風呂は檜湯♨️ですそしてウェルカムドリンクが飲める囲炉裏ラウンジコーヒーとココア(温)お部屋はこんな感じです充分な広さです部屋に置い
福音寺の「カフェ&ダイニングシエル」が「囲炉裏のあるイタリアンシエル椿参道店」で移転したので楽しみに、仕事仲間と行ってみました何かオシャレな雰囲気で、前の店舗に比べたら、駐車場もめちゃくちゃ停めやすい🅿️1つはデミグラスソースのオムライスランチめちゃくちゃ美味しいがもう少しボリュームが欲しかった😢もう1つは「那須とベーコンのパスタランチ」前もこれにしたんだけど、ピリ辛にこの細パスタ、めちゃめちゃ合います❤️サラダもスープも相変わらず旨い😋ランチメニューです入口入ったところに
先日は福島県へ行ってました。野口英世記念館へも立ち寄りました。⤵️こちらは野口英世さんの生家(幼い頃、手に火傷を負ってしまい、手術をしてもらった際、医者になる決意をしたんだそうです)生家は野口英世さんの親友が記念館にして、家を雪や強風から守るよう、更にしっかりとした防御の為の屋根が取り付けられてありました。このように幼い頃、囲炉裏に手を入れて火傷を負ったそうです。これがその時の囲炉裏で、今も保存されてました。野口英世さんの手はこのようになってしまいました…。この写真から私はふと私
少し前、友人と三人で以前から行きたかった「とり料理瀬戸」へ🚃市街地から車で30分ほど、叡山電車なら市原駅からすぐです。立派な門構えのお店が見えてきました。昼夜それぞれ一組ずつ、なかなか予約が取れない名店です。芸能人もよく来店されるそう。母屋と離れがあり、今回は離れに通して頂きました。広いお庭にはサザンカがたくさん庭の奥には100羽ほどの鶏が放し飼いにされていて、予約時間に合わせて店主さん自ら捌かれます!12時の予約だったので10時半頃に捌きました…と感謝して頂きます🐓
2024.5.3この日はたい焼きあんまり教えたくないから、黙ってた(;・∀・)まあ影響はないだろうけど・・・。来店は2023年の5月でしたもう大人気店になってしまったので(^^;)たいやきおぬまや笠間市安居1346-1田舎(失礼)の田んぼと民家の中、ポツンと一軒鯛焼き屋です。なので駐車場がバカ広いたいやき200円(税込)材料無くなり次第終了です「一尾一尾、鋳物の型で丁寧に焼いています。お時間をいただく場合がございます、ご理解の程宜しくお願いします。」公式インスタより
行徳哲男師の心に響く言葉より…「大事到来、いかにしてこれを避くべきや」「酷暑到来、酷寒到来、いかにしてこれを避くべきや」と。この問いに対する答えが「夏炉冬扇(かろとうせん)」という言葉です。そんなに暑かったら囲炉裏(いろり)にあたっておけ、そんなに寒かったら扇を使っておけ。つまり、夏は暑さにどっぷり浸かる、冬は寒さにどっぷり浸かるということです。そのことになりきるということですね。逃げるからますます苦しくなるんです。現代人は
先日、接待で、大和市の九つ井へ。大和駅からタクシーで15分位で着きます。部屋は離れなので、この雰囲気の中、歩いて行きます。ここが離れ。囲炉裏があるので、この時期は少し部屋が暑いですが、店員さんが調整してくれます。この日はそば懐石のメニュー。前菜も色々出てきました。どれも高級感あります。お刺し身。上品です。お楽しみの炉端焼きです。めちゃくちゃ美味しい!あっと言う間に食べてしまいました。鮎です。とても柔らかいので、骨まで食べられます。デザート、これもまた、美味い!こんな
2024年5月14日先週の抗がん剤点滴の副作用や、仕事の疲れもましになってきました。朝からまたパン🍞を焼き、お家でお昼寝したりして夕方まで過ごしました😌夜は会社の同僚とお食事会に行ってきました。天王寺にできた囲炉裏で焼きあげる大トロイワシやのどぐろなどが人気のお店TikTokで流れてきて知りました。やはりTikTokで流れてくるお店なので、若者で賑わってました😊お食事会のあとは、元嫁さんが夜勤なので、娘の所にきました。先週、自分に作って娘に少し味見させたツナクリームパスタが美味し
こんばんは♪優香です✨夫は、今日から冬休み第二弾で11連休なので、1泊2日で山代温泉に来ています♪今回宿泊するのは「雄山閣」です。ロビーのシャンデリアが素敵✨居心地の良いラウンジ。囲炉裏のあるソファ席でスパークリングワインをいただきました〜🥂ハッピーアワーで15時から18時までジュースもアルコールも飲み放題なんです♪おでんやナッツなどのおつまみもありましたよ〜乾杯🥂美味しい、最高!お部屋は、こんな感じです。もうお布団が敷かれています。楽チンでイイですね