ブログ記事508件
ずっと行ってみたかった舎心ヶ嶽です。「奥の院」というと首を横に振る妹や母に無言の圧をかけ←←行って参りました本堂から約680m。徒歩約20分の坂道参道はミニ四国八十八ヵ所巡りができるようになっています。ここから大師様がお迎えにこられます。南無大師遍照金剛とお唱えしながら登りましょう(。-人-。)結構な息切れの中笑南無大師遍照金剛とお唱えしながらもうひと踏ん張り。天照大御神がお祀りされるお社があり場の空気が一段と引き締まります。舎心ヶ嶽。ここです。こ
初めての四国巡礼(2016年)一日目夜は21時過ぎにはばったんキューでした←←2日目は16番観音寺からスタートし1番霊山寺まで巡礼します。❏16番札所観音寺光明真言梵字の押印をおいずるにお授け頂けます。観音寺仁王門光耀山千手院観音寺寺院駐車場は山門横です。15番札所国分寺より7分17番札所井戸寺より9分※交通事情、時間帯により誤差あり。手水舎本堂御本尊千手観音菩薩縁起寺伝によると聖武天皇による勅願道場。行基菩薩創建の
6番札所安楽寺さんでの結縁灌頂で徳島入りした際札所巡りはもちろん、以前から気になる「奥の院」へも数カ寺訪れましたので記事にしたいと思います。3番金泉寺奥の院愛染院3番札所金泉寺より9分4番札所大日寺より7分※交通事情・時間帯により誤差あり。寺院駐車場は山門沿いです。前の道路からもよく見えます。仁王門創建は弘仁7年(816)巡錫中の弘法大師がこの地に霊気を感じ自ら不動明王を刻みここに安置したのが始まりと伝わります。山門を越えますと本堂が
皆様こんにちは!丸亀の橋本でございます。きょうは先日の復活ブログに書きました、三代目銀さん。の画像をご紹介します。「そんなもん見たくないは!」という方は、キレイにスルーしてくださいませ!(笑)ま~~~~~~~~~~どこにでもある小型のスクーターですけど、(笑)僕にとっては、四国遍路の相方ですのでかわゆくて仕方がありませんでごわす。ごわす。ごわす。(誰やお前はっ!!!
❏21番札所太龍寺古来より西の高野と呼ばれる若き空海御修行の地です。太龍寺ロープウェイで検索。ロープウェイに乗って太龍寺へ向かいます。(無料駐車場あり)20番札所鶴林寺から20分22番札所平等寺から19分※交通事情、時間帯により変更ありです。ロープウェイの所要時間は約10分。毎時00.20.40分発始発、最終便は要チェックです。往復大人2600円(令和元年10月1日改正)太龍寺ロープウェイ参考サイト※強風などで運行休止の場合もあります。
してきましたご無沙汰しておりました元気です葬儀の時お経を聴いていて「そうだ遍路行こう」と閃きまして今年は北海道へも(母を)連れて行く予定だったので「北海道へも行こう」納骨前にお骨を助手席に乗せて先ずは確定申告終えて月初には出立予定だったのですが愚妹の体調が悪化して根治しない重い持病もあるしそのサポートをしていたら遅れに遅れ。。。結果としては母の急逝のとき病院へ駆けつける時の負荷で新たな病を発症してしまっていて(こ
❏1番札所霊山寺(りょうぜんじ)はじめに。いつもご訪問下さりありがとうございますこんな拙い、更新もバラバラな私のブログにコメントを下さったり、いいねを下さったり、本当に感謝していますいつも皆さんに温かく支えられて何とか続いているのが現状です四国巡礼記事もまさしくその通りで・・・。1巡目の記事の内容は2016年のもので記事にしたのは約1年経った頃のもの。そしてかなりな歯抜け状態でした現在2024年3月。5巡目を巡礼中でこの機会