ブログ記事84件
皆さんこんばんは!いつもこのブログを読んで下さり、ありがとうございます😊今回は、硬筆書写検定の5級での問題解説について、お話します!1問目:漢字・かな混じりの言葉(5~6文字/ますめ)言葉を見ながら、丁寧に書いたりするといいかもですね!6級で言う、1番最後の問題と同じ文字数くらいですよ!2問目:漢字・かな混じりの言葉(16字/ますめ)1問目とは違って文字数も増えているため、慌てずに丁寧に書けば何とかなるでしょう。3問目:漢字・かな混じりの文章(30文字/横書き)ここから、6級には
皆さんこんばんは!いつもこのブログを見て下さり、ありがとうございます😊今回より、硬筆書写検定についての問題解説を、文字だけでお話しようかと思います!硬筆書写検定はマイナーな検定みたいで、どのような問題が出るかや勉強法を調べても、私が求めているものが少ないなと感じましたし、自己流で勉強法を確立するしかないかな?と思いました(^_^;)では、今回は6級についての問題解説についてお話しますね!1問目:漢字2文字(ますめ)こちらは、小学校1年生で習うような漢字が出題されるのではないかと思い
前例ありますけどね。というか、過去5年までの入試のデータでなんでいけると思えたのかの方が不思議です。本年の開成の話難易度のポイントは2022年度の共通テストなんです。共通テスト2022数学Ⅰ全体概観・設問別分析|大学入学共通テスト解答速報2022|予備校の東進東進の共通テスト解答速報。数学Ⅰの全体概観・設問別分析を公開しています。大学入学共通テストの解答速報2022のページです。www.toshin.comと、2022年に異常に難化したので、2023年は逆に易化したのです。【参
こんにちは!BesQの仁田です!本日は整数の性質について解説していきます!この単元(素数、素因数分解)、、、実は今年から入ってきた単元で以前は中学3年生で習うものでした。。。だからちょっと難しいかも?でも大丈夫!!少しずつ理解していこう!!まずは整数(せいすう)の説明から!整数って簡単に言えば、分数、小数じゃない数です!たとえば、・・・−3、−2、−1、0、1、2、3・・・とか!次に自然