ブログ記事1,574件
どうも、隠れ家みすけです毎年4月のお楽しみ、咲くやこの花館のサボテン•多肉植物展に行ってきましたよ一年経つのが早すぎてビビり倒しております咲くやこの花館自体は秋にも食虫植物展で行っているので、そのせいだと思いたい特別展示物の前にまずは常設の温室ゾーンから前回工事中で入れなかったドライガーデン何度も紹介していますが、ここの植物達は本っっ当にため息モノの立派さなので、全国のアガベやサボテン好きさんにはぜひぜひぜひぜひ訪れて欲しい。写真では分かりづらいけど、こんなでっけぇのなかなか見れな
昨日、11月11日(金)に放映された「探偵ナイトスクープ」番宣では「いざという時にそなえ、88歳が5cmジャンプに挑む!」気楽にみられるのがこの番組、昨日はそんな感じでしたね、、、先週、面白そうでしたが、見逃したのが残念、、、①たむらけんじ探偵の「ジャンプができない88歳のおばあちゃん」大阪府の女性(51)から。私はデイサービス勤務の介護職員。先日、通っている88歳のおばあちゃんが「ジャンプしたいのに、どうしてもできひん。どうしたら跳べるんや?」と言ってきたのだが
こんにちは。この前の休日に、子供が「どこかお出かけしよう!自然がたくさんのとこ!山とか川とか!」と言いました。でも、その日は雪が舞うような寒さで、天気もいまひとつ。そこで、咲くやこの花館に連れて行くことにしました。自然は……まあ、植物があるし、温室があって暖かいだろうというのが理由です。咲くやこの花館とは?咲くやこの花館は、大阪市鶴見区にある日本最大級の温室植物園です。鶴見緑地公園内に位置し、熱帯雨林や砂漠、高山、極地など、世界中の多様な気候環境を忠実に再現した展
連休3日目今日も静か曜日の感覚が薄れてる・・・いい天気ですが明日は雨みたいで今日を有効に活用してくださいってお天気情報のキャスターさんがそのつもりで生活しますとは言うものの特にねぇ・・・生活の中で見る花たち☝アマドコロ☟☝ヒメウツギ☟咲くやこの花館花などをカメラに収めたとき出来る限り樹名板などを撮ってますラベルを間違えていたらゴメンやけどたやすく読めたらと画像を加工しています先日行った時の続きですこの手の花
辺りは静かです今んとこ外で遊ぶ子供の声は無いお子さんのいる家は出かけたかGWだもんね生活の中で見る花たち咲くやこの花館花などをカメラに収めたとき出来る限り樹名板などを撮ってますラベルを間違えていたらゴメンやけどたやすく読めたらと画像を加工しています先日行った時の続きです目立たないようで目立ってたわ館のドアを開けた外で撮りましたこれ花?☟黄色が俺を見ろって今日はここまで・・・ではでは~今日も一
鶴見緑地公園の咲くやこの花館に行ってきました。熱帯フルーツ展をやってました。南国のお花やらフルーツやら…。食虫植物ありーの南国らしいお花がありーの。サボテンもお花が咲いててとっても可愛い♥マンゴーはこんな風になるんですね。こちらはレイシ(ライチ)幹に実がなる木もありましたバナナもめっちゃなってます鶴見緑地公園自体はめっちゃ広いので全部を回るのは大変😖💦駅から行きやすい咲くやこの花館をメインにちらっと回りましたが、天気も良くて、芝生で休憩してる人達も多く、気持ち良さそうでした
GW後半4連休毎日がサンデーの私ピンとこない「みどりの日」が日曜その振替休日それがあっての4連休なんだなぁ昨日整形に行かんかった自分の勝手でしゃーないけど・・・生活の中で見る花たち咲くやこの花館花などをカメラに収めたとき出来る限り樹名板などを撮ってますラベルを間違えていたらゴメンやけどたやすく読めたらと画像を加工していますスイレンの続きをNymphaea’YokSiam’この情報で
咲くやこの花館の続きです♡熱帯花木室から外部庭園の花木外部庭園シロスジアマリリスヒガンバナ科ヒッペアストルム属原種は中南米、西インド諸島に90種がある。🌴🌴🌴ギョリュウバイ🌴クニフォフィア(トリトマ)''クリスマ
我が家は静かな朝昨日は小学校の入学式だったよう今日から新学期が始まるのかな廊下に子供たちの声が聞こえるこれ買いました明治のアイスです前々から気になってたのが店に並んでましたので手が伸びた花の写真ハナモモの白花パッと見てムスカリの軍団えっ?違いましたアジュガでした近づいて個々の花を大きくアップで夕方の公園歩き数日前から始めました短い時間でいつまで続くかのう歩きの理由は内科の採決結果「HbA1c」の数値が5.9基準値は4
今日も良いお天気なんでお散歩に行ってきました🚶♀️紅葉🍁紅葉🍁撮ってたらジョビ子ちゃんが来てくれた🥰ユリカモメさん。咲くやこの花館ハイドゥンツバキ絶滅危惧種のヒビスクスインスラリス。多肉植物も紅葉するそうです。クラリンドウ今日で11月も終わりですね。そろそろ年賀状を買わないと😅
こんばんはお出かけの記事が色々溜まっているので頑張って更新していきたいと思います先日、久しぶりに花博記念公園・鶴見緑地に行ってきましたブログを見返してみると、なんと3年ぶり花博記念公園は、大阪市鶴見区にあるその昔、バブルの時代に国際花と緑の博覧会が開催された跡地なのですが、今はとーっても広い公園に整備し直されています園内には四季折々の花が楽しめる庭園の他、子供の遊具やバーベキュー場、パターゴルフ場、乗馬施設もあり、家族で一日中楽しめる公園になっています公園の中には、花博当時の建物な
早っ!今日から5月ぼんやり過ごしていたら一年の三分の一が過ぎましたこの先どうしようか・・・終活ウン?とりのあえず楽しく生きるかぁ生活の中で見る花たち道路脇なんですけどねぇ健気だぜこちらもね咲くやこの花館花などをカメラに収めたとき出来る限り樹名板などを撮ってますラベルを間違えていたらゴメンやけどたやすく読めたらと画像を加工していますどう撮れば良いのかわからずに花部分を大きくもう一点はこちら
2025年4月、大阪市の『咲くやこの花館』に行きました中でも「高山植物室」は可愛い花がいっぱい咲いていて大好きな部屋です室温20℃以下に保ち、自生地の環境に近い状態になっています特にコマクサとケマンソウを見たかったです絞り切れなくて写真が多くなってしまいました🙇♂️高山植物室コマクサ駒草ケシ科花の形が「駒」すなわち「馬」の顔に似ているということからこの名前がつけられましたタマザキサクラソウ玉咲き桜草サクラソウ科クマガイソウ熊谷草ラン科
今日は一日雨か・・・疲れ取りには良い雨かも生活の中で見る花たちクレマチスオオデマリですこの木の株元に樹名板あって試しにスマホで検索したら名前が表示されますが全然違う花の名が出たんよねこれってどうなん?咲くやこの花館花などをカメラに収めたとき出来る限り樹名板などを撮ってますラベルを間違えていたらゴメンやけどたやすく読めたらと画像を加工しています先日行った時の続きです花の名のラベルです☟このラベルの前で咲いていた