ブログ記事648件
皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。昨日のお客さんです。お着物姿で着ていただきました。素敵に着られてますね。又この帯とバッグをお揃いで作らせて頂きました。春らしい色で丁度今の季節にピッタリですね。バッグは皆さん本当に重宝してますと人気があり嬉しいです。今回夏塩沢の反物のおしたてを賜りましたが少し生地が硬めなのでじいれをする方が良いか地入れ屋さんに相談してこようとおもってます。夏塩沢はこんなにシャリ感があるのですね。単衣ようなどはしぼがありますが?柔らかい感
皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。今日は人気の有るバッグのお仕立てが上がってきました。お客さんから了解を頂いてお写真撮らせていただきました。岡重の帯のようですね。利休バッグです。これは和装バッグです。この形はマチがふかいので小さくみえますが結構中ははいりますよ。これから利休バッグの箱が届きましたらお客さんにお送りさせて頂きます。
皆さん今晩は京都悉皆屋おばさんです。今日は日曜日だつたのに来られるお客さんが少なかったので整理をしてました。駒紗の生地が沢山あったのですが見てみると後僅かになってました。以前三ケース買って派手な帯に被せるお仕立てに沢山使って又違う感じの帯になって人気がありました。この様な帯にさせて頂いてました。でも紗を被せるお仕立てもできなくなってしまいました。その時丁度羽織で着られてる方を大丸でみました立ち止まって見るほど素敵に着ておられたのを見て早速自分用にお仕立てしました。
Instagramには投稿していましたが、ブログの方では紹介できていませんでしたので入荷商品の一部をまとめて紹介したいと思います。お仕立上り正絹細帯正絹五嶋紐帯締め岡重バッグカレンブロッソカフェ草履七五三着物各種商品や入荷に関しては、主にインスタグラムに投稿をしておりますので、ぜひインスタをチェックしてみて下さい三笠屋の着物日和は【にほんブログ村】の着物・和装ランキングに参加しております!↑こちらの↑着物・和装ボタンを押して下さると、当ブログにポイントが入
皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。今日は人気のあるバッグの種類を紹介させて頂きます。いつもの基本サイズのバッグですがすこしサイズを変えると感じが変わってきますね。いつものサイズはこのサイズです。少し横に大きめにされたハックはこんなかんじになりますね。又一回り大きめのバッグはこんな感じになります。高さとまちをおおきめにされました。お値段は大きめの場合2200円アップになります。このバッグの加工代は税込10450円になります。着物の残布や要らなくなった帯な
皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。先日渡敬さんの売り出しに行って買ってきたのを今日持って来て頂きました。明日ブログに載せさせて頂きます。★★★★★★SNSもよろしく★★★★★★悉皆屋おばさんLINE公式アカウント友達追加をよろしくお願いします。▲悉皆おばさんのサイトhttps://store.shopping.yahoo.co.jp/shikkaiobasan/▲Instagram悉皆屋おばさんのInstagram▲twitter悉
皆さんこんにちは京都悉皆屋おばさんです。今日は年に二回だけの渡敬さんの業者だけの売り出しがあります。昨日と今日は予約がはいってるので行く事ができなくて残念だと思ってましたが?写真を送ってきて頂きましたので出入りされてる加工屋さんに取りに行ってもらいました。本当は行きたかったのですが(残念です)担当の方にお任せして大体をお伝えをしてお願いしました。バッグや草履はいつも初日に売れてしまうのでやはり売れてしまいました。今回はちょっと無理を言ってしまいました。
朝晩の気温差ハンパねぇー!チャリ通勤の上着をどう着るか、毎朝悩んでいるウジャです。おかげさまで、定時に上がれるようになりました。が。。。。。結局、時間ギリギリ、まで仕事してるのは、同じでして、誰に何を、頼むか、考えるヒマなくて、ジタバタしながら、帰ることになり、とても心苦しいです。┐(´д`)┌ヤレヤレそれでも、帰宅したら、気分はスッキリ〰️なので、ハンドメイドや庭仕事など、いろんな、スィッチが入り始めましたー久しぶりに、まめわんこ製作チュウ💋どんな子になるかな?友達から送
日記ブログにご訪問ありがとうございます😊お優しいお言葉もいつもありがとうございます。またこちら週末雪マーク☃️つきました。体調くずされてますブロ友様早く良くなりますように…。日本橋三越さんに用事がありましてまたお出かけ。そしてまた来週も伺います…セレブブロ友ちゃんのところでマンダリンオリエンタル東京のお茶の記事お見かけしてお久しぶりにお茶しに行きたくなりマンダリンオリエンタル東京さんへも。もちろん?飲み物はマンダリンオリエンタル東京ブレンドティー🫖セレブブロ友様もご愛
こんにちは。きものハナオムスビの栄里です。プロフィールはこちらから。1ヶ月ちょっと、かばん教室に通って利久バッグを作りました。細かい部分は見せられませんが、なんとか完成しました。軽くて丈夫です。着物バッグ、和装バッグといえば利休バッグ。あおりバッグともいますね。両側から布があおり込んでいてポケット仕様になっているバッグです。元々は茶道で使うものだったことから利休バッグと呼ばれ、金蘭織物が使用されています。今は着物の生地や帯地を
長年商売をしていると、お取引先様も大きなところからほぼ個人経営の小さなところまで様々あります。特にかなめ屋のような、かんざしから扇子、お草履、和装肌着等など、頭の先からお足下に至るまで、すべての和装小物を取り揃えるとなる至難の業になります。さらにオリジナル商品を制作、加工して頂く工房、職人さんの存在もとても大事です。しかしそうしたお取引先においても、徐々に取扱商品を絞ってきたり、取扱い中止にする商品も後を絶ちません。また、羽二重蛇の目傘や螺鈿のお草履など職人が廃業したとか、材料が手に入らな