ブログ記事1,382件
インタビュー動画公開【現代の日本人に必要な事とは】認知・判断能力を失った日本人この取材時において🇯🇵政府による地方自治法改正・偽誤情報情報常時監視へ懸念を表明しかし、その懸念が現実に...「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」この時懸念した事が現実となる可能性が出てきました将来罰則や違反者に関する通告が制度化されると疑心暗鬼になり友人等と楽しくお喋りする事が出来なくなる世の中が予測されます自由な言論が出来な
今日は朝から痛風発症で動けませんでしたので報告出来ることがありませんので、ちょっと大学受験者に向けて書きたかったことを書く日にしたいと思います。我が和泉市にあります関西私学大学群、摂神追桃(せっしんついとう)の桃、和泉市にあります桃山学院大学が来年、再来年と進化します。2024年の今年は学院創立140周年で、大学開学65周年。由緒歴史ある大学です。ビジネスデザイン学部に情報テクノロジーコース、そしてデータサイエンシスト育成プログラム始動しました。そして来年2025年は(認可申請中)人間
今朝はここであいさつです。今日は辻市長と浜田議員と一緒に駅前ごあいさつしました。あいさつを始める前に辻市長はゴミを拾っておられました。本当に頭が下がります。私も毎朝の通学見守り活動をしていますが、ゴミを拾いながら歩くのは2週間に1回くらいしかしません。まぁそこまで散らかっていないこともありますが、あいさつを始める前にされていることが素晴らしいと思います。今朝はいつも元気な浜田議員がご一緒なので、私も釣られてついつい元気なあいさつの声を出しました。おかげで?風邪が治ってすぐで元々声が
今日は光明池周辺を見回りました。ゴミが少なく綺麗な畔でした。ブラックバスも釣れ出しましたね。釣り人の方がちょうど釣れていたので見に行きますと、45cmでした。早朝には51cmも釣れたそうです。大きな鯉も浅瀬で藻を食んでいます。鳥も魚も一斉に動き出しまして、光明池は🐟水族館のように水が澄んで水中まで良く見えました。カモの群れも。これはカイツブリかな?動画も撮影しましたので貼っておきますね。春の光明池、気温が上がって昨日辺りから魚が動き出した🐟今日は地元光明池のほとりを見回り!気
今朝は光明台南小学校前で通学見守り活動。今朝はみんな早く来てくれましたのでそのまま一緒に校門まで行き、さらに見守り隊、校長先生、シルバーさんらとともにあいさつをしました。その後は光明台相談所を開けました。今日午前中は相談所で過ごしましたが連絡を下さった方が来ることになっていたのですがキャンセルの連絡が入りました。昼からは市役所です。職員さんと臨時議会の内容についての説明を受けます。それにしても最近の和泉市議会は臨時議会開催が多すぎます。決まった開催はいいのですが、臨時議会は突然なの
今日は町会連合会総会があり、出席させていただきました。来賓としてご紹介もしていただき恐縮です。※右端にしれっと写ってます↑この若さでくすのき賞を受ける我が和泉市子供会の今井さん。すごいです!今風に言うなら「えっほ、えっほ、今井さんがくすのき賞を受賞したって伝えなきゃー🎶」
今日は和泉市初の小中一貫校「南松尾はつが野学園」に視察に行きました。と、言うのも私は開学前の学園は他の議員さんたちと一緒に見学させてもらったことはありますが、学校が始まって以降の学園を見たことがなかった事もあり、同会派の谷上議員と共に学園にとって都合が良いこの日に事前に設定させてもらい、伺わせて頂きました。まず分かってても驚くのは、7〜9年生と言う呼称です。他の学校で言う中1〜3年生です。これも分かってても違いを感じるのは小学生の制服です。ウチの地元の光明台には光明台南小学校と光明台北
今日は和泉中央駅であいさつに立ちました。辻市長と垰田議員とともにご挨拶に立ちました。同じように立っていても市長は爽やかさと言うかオーラが違います。垰田議員もあいさつ慣れしているのですごく自然ですね。私は朝の交差点で通学見守りでは立ちますが、まず駅に立つことがないので自分で言うのもなんですがぎこちなかったような気がします。私の住む光明台は最寄りの駅が光明池駅で堺市なので、立つ駅が無い(堺の市会議員に占領されていて)ので、駅立ちそのものが不要になっています。ですから駅立ちに関しては新人で
朝からお腹の調子が悪く、トイレに籠りっきりのスタート。地域一斉清掃の日だったのにトイレから出られず行けませんでした。何とか薬を飲んでお昼ごろやっと治まりましたので、泉つながり3市長による本音トークには出席できました。本当にどうなるか?焦りました。そのトークの写真を撮ったのですが、またまたblogが写真を蹴って掲載できません。直ったと思ったのにまたです。仕方がないのですが文章だけで我慢してください。今回は3人の辻和泉市長、千代松泉佐野市長、南出泉大津市長がそれぞれ取り組んでいることを
庭の掃除の時、木の枝や固い茎の雑草があると袋に詰めてもすぐに破れるので、そんなに詰め込めませんし、何袋にもなって勿体無いなぁと感じている方もいらっしゃるかと思います。私もその1人だったのですが、地域の方から中に段ボール箱を入れると良いよと言う話を伺ってから、袋をあまり使わなくなり助かっていますので今回紹介します。ちょうど今日それをする日になりました。①先ず45L袋と大きめの段ボール箱を用意します。②横をカッターで切って広げます。③さらに各面真ん中に折り目を入れて、その先もカッターで切り
まず最初に、毎年花が咲くのを楽しみにしている大賀ハスの鉢(の中身が)が盗まれました。今朝は普通にあったのに中身が綺麗に無くなってました。ひっくり返したんでしょうね、位置がずれていましたし泥も鉢(樽)に飛び散ってます。ここに水や泥を流した後もありました。大人でも1人では重たいので誰がどうやったのか?は分かりませんが、悪い人が居るもんです。まぁ盗んだ花を見ても、綺麗と感じる気持ちは半減すると思いますが。私が心苦しいのは、これを下さった森ひさゆき議員に大変申し訳ないという思いです。本当に
今日は通学見守り活動後、光明台相談所を開けました。そう言う面白くない真面目な話ではなく、今日立ち寄った良い店を紹介します。室堂町「府立母子センター南交差点」にある「だいぜん」と言うお店です。こんな石のアートが色々置かれてます。この箸置きも御影石です。見てください。このキャベツ焼きとハンバーグを。カウンターのみの小さなお店が、おひとり様でも入りやすい。雰囲気もアットホームで居心地がいいですよ。皆さんにオススメしたいお店ですね。一応地図貼っておきます。光明池にお越しの際は是非!
朝は通学見守り活動。その後は光明台相談所を開けておりました。お2人来てくださいました。夕方、庭のさくらんぼ🍒の収穫をしました。去年は実はすごくなったのですがヒヨドリとメジロに狙われて全滅でしたが、今年は上半分は結構やられているものの、半分は残っているので収穫できました。今年はジャムも作れるかな?晩は一昨日釣った鯛を食べました。私はホイル焼きでいただきました。美味しい魚はシメにかかってますね。今回も美味しかったです。今年の日本海はやや遅めの乗っ込みシーズンなので、もう1回くら
今日は私も委員である厚生文教委員会でした。しかしその前に、市民の方から相談のあった「謎の穴🕳️」の現場を見に行きました。自宅の前にあるそうですが、穴は1cmにも満たない大きさですが10cm以上の深さがあるとのことで、本当に謎でした。とりあえず本日土木担当にお伝えしましたが、話を聞いていただいた職員さんも興味津々で聞いて下さいまして、近々早速対応していただけるとのこと。どうぞ宜しくお願い致します。そんな後の委員会ですが、補正予算の中で和泉希望塾の話がありました。当初は募集人数もそんなに
行ってみましたら、また行きたくなりました。正直ファミレスくらい美味しければ良いかな?って期待してましたら、何と高級レストラン?って思えたほど美味しかったです。期待以上でした。折角なので、動画で店への案内をさせて頂きます⬇️和泉市役所に出来たレストラン「きさんじplus」に行ってみた和泉市役所のリニューアルの後、今年1月にレストランができました。その名も「きさんじplus」入店するところから注文するまでを動画にしました。皆さんも和泉市役所に来た時は寄って頂きたいです。食べるところも見て頂
【元地方自治体職員が語る怖い法改正】連日勉強会の🎤講師として招かれリアル&Webにおいて一般の方を含め、地方議員に向け講義させていただきました地方自治法の改正はこれから日本政府が行ってゆく「🇯🇵日本グローバル奴隷化計画」にむかうための準備と考えていいでしょう今回はその中において、令和6年6月リリースであり最も懸念する『新型インフルエンザ等対策政府行動計画』憲法で保障されている基本的人権・表現の自由を明確に侵害す
今日は本当に忙しかった。夕方の一瞬の時間で食事をとるのが精一杯。先日紹介してもらった光明池駅近くにある「だいぜん」で食べさせてもらった。本当は呑みにくるのが良い店なんですが、焼きそばだけ頂いて次の仕事に向かいました。色んな具材が入ってて好きなんです。コレ。カウンターのみの、1人〜少数飲みに良い店です。時間があればスルメの天ぷらとか食べたかった。コムボックスの交差点で母子センター向かいの角にありますのですぐ分かります。なんか店の紹介blogになってしまった(笑)
今日の和泉市議会では臨時議会がありました。人権文化センターの解体での追加についてなどの議案がありました。昔はここ、名前が解放センターだったかな?私が二十歳の時の成人式はここで行われたので思い入れはあるのですが、老朽化には勝てませんし、富秋校区が再開発するので時代の流れには逆らえません。昼からは泉北環境整備施設組合の監査として、大阪府都市監査委員会定期総会研修会に行きました。場所は堺市のフェニーチェ堺です。この研修会の講演がすごく面白かったです。時代はもうここまできているのかと。
今日18日は地元でのイベントを頑張ってました。またもや雨で☔️大変でしたが一部分をキャンセルで、時間をずらして出来るところはそうして、皆様のご協力のお陰で無事終えることが出来ました。そんな今日は私の結婚記念日でもありました。決して忘れてはいないので週末くらいに埋め合わせをしたいと思います。話はガラッと変わって私の母校、大阪藝術大学から入試用パンフレットが届きました。この表紙のキャラクターも見たことあるかと思いますが、これを見て下さい。大阪万博のキャラクター「ミャクミャク」も大芸大卒の
令和5年度JR北信太駅周辺地区まちづくり懇談会【第1回】校区代表並びに自治会長や推薦者で構成される懇談会ちなみに私は鶴山台中地区の自治会長ですのでお呼びは無く一般の傍聴者で参加です令和4年度の進捗や令和5年度北信太駅前整備事業予定の説明がありましたいよいよ目に見えて動き出す北信太駅前整備事業全体の完成予定(令和15年度)に向け、自由通路の整備工事が始まります自由通路整備工事令和5年6月26日~令和7年3月31日駅東側電線共同溝予備設計(無電柱化の検討
今日は自分の市政報告「まさしんぶん48号」が出来ました。今日は仕分けとポスティングをしました。今回のまさしんぶん48号では、南海バスなっちカード廃止でどうなる?なっちカードを持っている和泉市民の皆様が使えなくなったあと、どうしたらいいのか?を漫画にて紹介しています。まさしんぶん全紙面は後日アップしますが、、上2段では手元にあるなっちカードの返金手続きについて描いており、3段目と枠外には高齢者お出かけ支援チケットの今後の南海バスでの使い方について描いております。光明台中学校校区にはポ
昨日は風邪をぶり返してblogの更新が出来ませんでした。今日もまだ咳が残って苦しい状況でしたが、ウチの地元からも表彰者がいらっしゃいますので、もし咳が止まらなくなるようでしたら途中退席する覚悟で出席しました。受賞者の皆さんおめでとうございます。そして町会連合会の総会もありました。総会の開会おめでとうございます。くすのき賞では我が校区の自主防災会立ち上げにご尽力下さった種市さんが表彰をされました。前校区会長の壽さんも表彰されました。何と私の先輩である金児和子先生も表彰されました。私
昨日が11日日曜日でしたので、今日12日がいずみあいさつ運動の日になります。光明台北小学校に光明台北校区民生児童委員の皆さんと立ちました。その後は市政報告まさしんぶんのポスティングに行くつもりだったのですが、昨日までの雨でポストが濡れているので後回しにしまして、一旦光明台相談所を開けました。早速お1人目の方が来てくださいました。戻ったと同時くらいでしたので少し準備する間待ってもらうくらいでした。しかし午後からも相談予約が入ってましたので10:00までで終わらせて頂きまして、10:00〜
今日は朝から通学見守り活動を行い、引き続き光明台相談所を開けました。今日は寒いからか、電話でのお問合せな形での相談がほとんどでした。そして今日からポスターを掲げさせていただきました。5月11日に本市辻市長、泉大津市南出市長、泉佐野市千代松市長による本音トークを14:00〜本市弥生の風ホール(和泉中央)にて行われる告知のポスターです。光明台相談所に本日より掲示しました。和泉市がどんなに良いか。またこの3市がどれだけ頑張っているか。他市との比較など面白い話が聞けますし、自市の好きなと
今日は朝一から地域一斉清掃の予定だったのですが、ちょうど晴れたり曇ったり小雨が降ったりで、開始予定時刻直前に中止が決まりました。しかしその決定は大正解で、その後雨が強くなりました。家の裏山の竹藪の竹がこちら向きに悪さをしているのですが、山の所有者は去年に続いて切りに来ないので雨の中、被害に遭う前に切りに行きました。それだけ済ませてから国府小学校に向かいました。題名どおり相撲大会があり、子供会役員としてお手伝いに行くためです。会場では選手である子供たちだけでなく、大人も熱が入ってました。