ブログ記事1,489件
こんばんは!先日、リビングを模様替えした記事を書きましたが、今日はその続きです今回は和室我が家の和室はリビングと続きになっている6畳間。子供たちの遊び場兼パパの寝室として使っています。しかし、この度、4歳娘のヤマハ進級にともない・・・・電子ピアノという大物を和室に置くことになりましたそこで、急遽、畳の保護と防音対策も兼ねて和室にカーペットを敷こうということに。いや前々から、子供たちが、和室でおもちゃの車を乗り回したり、積み木をガンガン落としたりしていたので、畳の劣化も気になっていた
元和室あるあるで照明にスイッチがありません。壁を撤去しており、簡単に配線できるので照明スイッチを追加します。ここから先は電気工事士免許保有者のみしかできませんよ。VVFの先にスイッチを取り付けておきます。感電防止の為。線の反対側を壁から天井裏へ必要量押し込みます。全てのブレーカーを落として、屋根裏へ入ります。大抵2階の和室の押入れから入れるようになってます。んー屋根裏にも断熱材が入ってない。ま、購入前の内覧時にチェック済なんですが写真の真ん中に転がっているのがスイッチにつなが
前回は、ふすまをドア風にリメイクする方法を書きました。が、そんなの難しい!ハードルが高い!という方のために、もっと簡単な方法をお伝えします。それは、ふすまに直接ペンキを塗るです。そんなの大丈夫?と思いますよね。私は思いました!ふすまって、ポピュラーな割に「構造が謎」で、ちょっとた未知の世界。でも3つの事に気をつければ、ふすまにペンキを塗るのは簡単です。①ふすまの種類を確認する②イメージに近いペンキを選ぶ③慌てないで塗るふすまの種類を確認まず、ふすまには色んな種類があ
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!新年早々いきなりですが・・・年末からの「和室を洋室にリノベーション」の続きです。(早く書かないと忘れちゃうので💦)①畳をはがして←前に書きました!②厚みを調整し←次回の記事に書きます!③下地を整えたら←また改めて書きます!④フローリングを貼ることができます←これについて書きます仕上げの材料をどうするか?については、一言で書けないくらいめちゃくちゃ悩んだ
和室をフレンチ風のアトリエにするために、少しずつリノベーションしています。1部屋に5枚もあるふすま。そのうち1枚をドア風にリメイクしてみました。Before工程は6つです。①取手を取り外す釘を外してみたら、パカっと簡単に取り外せました。②薄い合板を貼り付けるふすまの大きさに合わせて、合板をホームセンターでカットしてもらいました。いくつかに分割してあるので、1枚ずつ両面テープで貼りつけ↓③飾りのフレームを貼り付けます合板のつなぎ目の部分に細い工作材を並べ、接着剤と釘で取り付け
ココロとカラダが悦ぶ事をつくる『暮らしヨロコビ♡デザイナー』のえつこです。先日久しぶりにDIYサポートに行ってきたので今日はその報告。【DIYサポート和室→洋室】今回は可愛い女子高生がDIYで自分の部屋を和室から洋室にしたい!とのことで、お母様からご相談受けました!畳からフローリングにしたいとのことですね。今回は、下地は大工さんにやってもらった方がよいとの判断をしまして大工さんの光くんと一緒に2日間にわたっての作業。1日目は畳をはがして下地を作るところは光く
2F和室の床です。15mm厚の杉材フローリングを貼り終えて、ワトコオイルのエボニーで塗装しました。半分塗ったところ・・・ふしも多いしダメージのある特価品で敷くのも大変でしたが、エボニーで塗装したらそれが良い感じになってます。足りなくなって途中までですが、床はあと一息です。この後、壁に漆喰塗ります♪akane24miltydiy_house_studio_marronいつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうござい
今日もブログにご訪問ありがとうございます。千葉の整理収納アドバイザー加藤美奈子です。ずーーっと気になっていた夫婦の寝室にあるクローゼット(和室)Before私と夫兼用のクローゼットです。こうして写真で見ると、服がパンパンに掛かっていますねそして、この写真をよ〜く見るとおわかりかもしれませんが、上段の棚板が歪んでいます。元々押入れだったのですが、クローゼットにしたくて中段は数年前に自分で取り外し、ハンガーを掛けるための
2F和室に取り掛かってます。2Fのbeforeは前回の記事です↓『和室のbeforeとリノベ計画』2Fには2部屋あります。1つは和室。まずは、和室のbeforeから。砂壁です。もう、砂壁の傷み具合が酷いです。砂壁は剥がして、アパートのリノベで残っ…ameblo.jp砂壁を剥がすのは初めての挑戦。いろいろ調べてみると、霧吹きでたっぷり水をかけた後スクレーパーで簡単に落とせるそうです。ちょっと試してみました。ホントに面白い位、簡単に剥がせました。で
今日もブログにご訪問ありがとうございます。千葉の整理収納アドバイザー加藤美奈子です。押入れをリフォームした記事の続きです。①クローゼット(押入れ)をリフォームしました。そして新たな問題②【押入れリフォーム】ハンガーが掛からなかった問題枕棚とハンガーパイプをLIXILさんで取り付けてもらいました。Beforeその後、こんな感じのべニアの押入れでしたので、この中は自分で壁紙を貼ってみることにしました。今回はペイントではなく、壁紙にしようと思った
こんばんは♪雨で桜が散り始めてきました🌸桜が散ると一気に夏になりそうな気が•••今日は、窓の断熱のお話は一回お休みして、1階の和室の畳の表替えをしたことを書きたいと思います!築25年の我が家は、当時のベーシックな間取りのため、和室があります。1階と2階に一つずつあり、今日は1階の和室の畳の表替えをした時のことを書きます。中古で買った当初はイグサが色褪せて、黄色い畳でした。一部、前のオーナーさんがよく座っていたところは薄くなっているような状態でした。1階の和室は襖を開けっぱなしにして
和室から洋室にリノベーション、その後。1部屋に5枚あるふすまのうち、2枚がそのまま残っていました。ドアになってる左の引き戸も、元ふすまです。『【ふすまでも可愛いドアにリメイクできます】』和室をフレンチ風のアトリエにするために、少しずつリノベーションしています。1部屋に5枚もあるふすま。そのうち1枚をドア風にリメイクしてみました。Before工…ameblo.jp写真ではわかりにくいですが、白のふすまには薄く剥がれたところや、家具の角が突っ込んで開いた穴があります。そして、
養生テープを張って準備万端!何やかんやあって作業できず2週間…やっと壁を塗れました!うまく塗れーる白色18キロ。ヤマキシで13410円。旦那(仮)と二人がかりで塗っていきます。床には養生の新聞紙を貼りました。何回も使ってるからだいぶコツがつかめてきました。コテで壁三面を塗りまくり。10時半から始めて12時ぐらいに終わりました。塗りたてはムラムラで壁がにじんでる?ってかんじ。乾けば大丈夫👍一面白いから明るい部屋になりました✨とにかく乾かないと養生テープ剥がせないので。本日はここまで!
ご訪問ありがとうございます♡エミりんです♡新居を素敵にしたくて日々励んでいますインテリア・収納で工夫したこと、購入したものについての感想などを書いています夫、3歳&1歳の息子と四人暮らし新居は建売り一戸建て♪よろしくお願いします♡いいね、フォロー本当にありがとうございます♡新居のリビング横の和室に、ついにクッションフロアマットを敷きました!!\(^o^)/こちらの和室です↓↓4.5畳の和室なんですが、今風の琉球畳でもなく、緑色の縁が好みではありま
和室から洋室にリノベーションをしています。今回は壁紙の上からペイントをするときの地味なお話。ペイントって作業自体はとてもシンプルなのですが、大事なのは何といっても事前準備。↑こういうローラーで塗っている時の写真って、すごくよーーーーーく見かけますが(後ろ姿とかね)、これって本当に最後の1割。そして一番楽しいところ。実は地味〜な事前準備が全体の9割かつ、仕上がりを左右する大事な作業なんです。ホントに地味ですが、事前準備で気を付けることは大
DIY大好き!DIYで経済的自由を目指すDIYママです築古あるある和室の砂壁、綿壁、聚楽壁〜さて、どのようにしてリフォームするか?いろんな方法ありますよね〜1番メジャーなリフォームが合板(ベニヤ板)を貼る方法だと思いますホームセンターでカットしてもらったり丸鋸、ジグソーなど自分がやりやすい方法でカットしますDIYママはジグソー派です厚みも2.5mm〜あるのでお好みの厚みで良いですちなみに初期に大工さんにお願いした時は5mmくらいだったと記憶してます木工用ボンドでも
後ろにプラダンをタッカーでつけているだけ。プラダンもタッカーもダイソーで売ってるけれど、プラダンはホームセンターの方が安いです。タッカーは簡単だけれどめっちゃ「ダン」って発射音がうるさいです。以前は障子に布を貼ってました。でも結露でカビが生えたりして嫌になりました。プラダンも日光で劣化するのですが、3年目の今の所、西日にガンガン照らされてますけど大丈夫です。紙より破けないし、布みたいにカビないし、冬は暖かい気がします。余談ですが、うちはカーテンレールがないので鴨居フックに突っ
今週は貴重な週末の土曜日を、確定申告に費やしました。゚(゚´Д`゚)゚。いやー見て見ぬふりしていたら、いつの間にか締切が目前に(゚д゚)仕方なく気合を入れてノートPCを一日中睨みつけ、なんとか提出する事が出来ました〜^^せっかく日曜日があるのだからDIYをしなければ!という事で朝から現場に入りました( ̄^ ̄)ゞまずはトイレの換気扇を入手したので、張り替えた壁紙で浮いてしまった古い物を交換します!(動かないしね)同型のものは既に生産終了なので、同サイズの後継機種を買いました。新品
電気工事いらず!ライティングダクトレールに変える方法①材料編のつづき和室から洋室へとリフォームし、照明もシーリングからライティングダクトレールへ電気工事なしで交換します!さて、いよいよ取付けです。コンセント加工されたフィードインキャップ①ダクトレールの位置を決め、ダクトレールに開いている穴ををガイドにしてネジ穴位置を印付けしたら、1本ネジを打っておきます。この時、天井の桟の位置に取付けてください。天井にアンカーを打つこともできますが、天井の構造はぺらっぺらの弱々な^^
和室を洋室にリノベーションの話。前回は、接着剤も釘も不要のフローリングについて書きました。『【接着剤も釘も不要!畳をはめ込み式フローリングにリノベーション】』あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします!新年早々いきなりですが・・・年末からの「和室を洋室にリノベーション」の続きです。…ameblo.jp逆戻りパターンになりますが、この記事では「畳をはがしてフローリングの下地をつくる方法」について書きます。地味な工程ですが、これも頭を使
おはようございます。今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・トイレ・和室リフォーム工事の熊本市中央区の家では将来、お母様の介護を想定したリフォーム工事をご希望でした。そこで、一度現場を拝見して提案をさせて頂く事に・・・まずは、作業を前に養生作業からスタートです。畳の上に養生ボードを置き、養生シートで覆いかぶせます。掃除機で掃除をしながら、養生していきます。畳の上が終われば、床の間や仏間も養生していきます。そして、トイレの前の廊下にも同じように養生を行います。それから、玄関
先日より、着工させていただいております茶室造りをご紹介します。都内で裏千家のご指導をなされていた先生より、ご依頼をいただきました。③回目の今回は、床の間に打ちました茶室釘についてご紹介します。①回目の畳編と②回目の釜蛭釘編も、併せてぜひご覧ください。『茶室のリフォーム工事例(I様邸):①畳割編』先日より、着工させていただいております茶室造りをご紹介します。都内で裏千家のご指導をなされていた先生からのご依頼です。ご満足いただけるよう誠心誠意取り組ませて…ameblo.jp
STAYHOME!おうち時間を使ったおうちプチ改造の続きです。今回は和室の畳をクッションフロアにDIY!実は和室をフローリングにDIYしようと2日ほどYouTubeで勉強しました。そしていざ!と思って畳の処分を調べると、コロナの影響で今の時期、処分が難しいようで😭フローリングを諦めてクッションフロアにすることにしました。畳の上にクッションフロアを敷くとカビが心配でまた色々調べ、防虫防カビシート(シリカゲル混合)を間に敷くことにしました。では先ずは家具の移動から!このチェストは一
60×150の鏡を安価にDIYした記録です。襖の裏に、アクリル鏡(厚さ2㎜)を貼り鏡の枠に見える部分は、だまし絵風なマスキングテープ貼り表は普通の襖です。襖を裏表逆にして設置すると鏡引手がないので開閉がしにくいのがデメリット表にして設置すれば、普通の襖です。襖の開閉に問題なし襖を外して壁に立てかけて鏡を使うのも良き30㎝角の鏡を10枚貼り合わせているので多少のゆがみがありますが、私的には許容範囲内です。材料費合計8,320円(アクリル鏡10
高いお金をかけるリフォーム、絶対失敗したくない!DIY未経験者の私はYouTube動画を見て勉強しまくりました。2023年9月から始めたDIY、何もかもが全く初めての経験ばかり。4ヶ月でフローリング、壁の漆喰、天井の壁紙、押入れの解体と棚作り、敷居の溝埋め、入り口扉のリフォームを完成させました。忘れないうちに振り返りをブログにまとめています。全くのDIY初心者が6畳の和室を洋室にリフォームした体験記です。どなたかの参考になれば幸いです。『計画が8割〜アラフィフDIY未経験者による和室
antiqueSTUDIOSugarPine大阪府八尾市<シュガーパイン>★←場所名称はスタジオ・シュガーパインになりましたがお店まったく今までと同じです(爆)次回の実店舗の開店日は10月16日(月)~21日(土)です。★撮影用スタイリングボードのネットショップ開店いたしました★オリジナルスタイリングボードとアンティーク雑貨のお店SugarPinehttps://sugarpine.shop-pro.jp/ネットショップは毎日開店して
ライティングダクトレールに変えてくださーいと近所の電気屋さんにお願いしたところ……忘れられた…約束の日に来なくて、他に日程を取れなかったので線が気になるかな~と思いつつも、自力でライティングダクトレールに変える方法を取りました。スタジオにしてる部屋が和室だったのでじわじわ変えて行っています。【元の和室だった頃】※今回のHowto写真は左の部屋、完成写真は右の部屋のものを使っています。天井に壁紙を貼り、和室なペンダントから、とりあえず旧居の
おはようございます😊今日もお越し頂きありがとうございます‼️前回の続き。早速ご紹介させて頂きます。ここまで職人さんにお願いして可動棚レール(チャンネルサポート)を5本付けました↓4年前にも使っていますクローゼット改造①『クローゼット改造①』こんばんは(^^)お久しぶりです(〃∇〃)子供たちの学校が始まってからDIYを再開しようと思っていたら始業式が始まり今日からまた3連休f(^_^;なのでいい加…ameblo.jp最近では同じ場所を断捨離クローゼット収納diy『断捨離
我が家は子供と猫のイタズラ対策で、和室の障子には破けにくいプラスチック製の障子紙を貼っています。でも、ホームセンターなどで売ってる普通のプラスチック障子紙だと、やっぱり持たないんです。昨年末に張り替えたのに、三ヶ月でこんな状態。猫が爪で穴を開けて、その穴を一歳末っ子がビリビリに広げてしまいました。もう、「破けにくい」ただのプラスチック製では太刀打ちできないと身に染みて、最強のやつを探しました。「破れない」ものを。破れない障子紙ワーロンシート無地(品番:No.52)930mm×18