ブログ記事771件
どもども、TOHHIIです。今回は受験で頻出!間違えやすい同音異義語・同訓異字をまとめてみましたんで、最後まで見ていただけると嬉しいです。①ついきゅう(追求・追及・追究)ひとつ目、「追求・追及・追究」の三つです。これには、昔、私が作った分け方のコツがあるのですが、まず「追及」。これは誰かを責めるときや問いただすというようなときに使います。「犯人」や「責任」というような言葉と一緒によく出てきます。そして「追究」は何かのなぞ・不明な点を明らかにする、解き明かすよ
進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む独立の気力なき者は必ず人に依頼す人に依頼する者は必ず人を恐る人を恐るる者は必ず人にへつらう者なり進みもず、退きもせず停滞していることは人としてあるべき姿ではない独立自尊福沢諭吉今日は「退く(のく)」をテーマに格言を探してみました。「のく」「しりぞく」って負のイメージですが、後退の対義語は先進や前進ですものね。現代語訳学問のすすめ(ちくま新書)Amazon(アマゾン)770円独立自尊の精神で前進し
こんにちは!初心者ブロガーお悩み解決処レイナナレコード⭐︎れいななです!初心者さんのお悩みに簡単にできる!やり方教えます<同音異義語>「保証」「保障」「補償」どう使い分けるのか分からない先日娘の自転車盗難事件を受けて自転車を購入するときのことや自転車盗難の保険について記事を書きました。その時に「ほしょう」という言葉に漢字が3種類あることに気づき「どう使い分けるの???」となりました。
子どもの発達の専門家が作るプリントサイト「やんちゃワーク」はこちらから⬇︎https://yanchawork.com(PC推奨)外国人児童生徒向け無料学習プリントサイト「にほんごワーク」はこちらから⬇︎https://nihongowork.com(PC推奨)皆さんおはようございます^^にほんごワークで新しいプリントが公開されました!「同音異義語カルタ(文字)」のご紹介です。このプリントは、同音異義語の学習がゲーム感覚でできるプリントです。これまで、イラ
こんにちは!ゆきです😊「舟を編む」を読んで、言葉って面白いな~すてきだな~と改めて感じている今日この頃です。さて、今NHKではドラマ「舟を編むわたし、辞書を作ります」がやっており、楽しく拝見しています!小説と映画は馬締(まじめ)視点ですすんでいきますが、ドラマは岸辺みどりの視点ですすみます。小説が好きなわたしからすると、馬締さんはこんなに饒舌ではないし、こんなに明るかったかな~と思ったわけですが、みどりから見たら馬締さんはそんな風に見えるのかもと、ドラマはドラマで新鮮でわくわくしていま
長女は年長さんに上がってから、毎月保育園でフレーベル館のキンダーブックがくしゅうおおぞらという月刊誌を持って帰ります。11月号を先日持って帰ってきたのですが、同音異義語が取り上げられていました。「あめ」なら、雨と飴などですね。それから機会があれば、同音異義語探しを2人でしています。今朝長女と保育園に歩きがてら見つけたのは「切る」と「着る」「松」と「待つ」「春」と「貼る」「髪」と「神」と「紙」と「嚙み」と「上」「時」と「トキ」「葉」と「歯」「鶴」と「蔓」と「
ひとりでとっくんうごきことばをやり終えました。後半は動詞の同音異義語について学びました。こちらはかけるもの。大人が見ても、あーそうか。かけるものってこんなに種類があるんだなと改めて気付かされます。教材に載っていないものでは、つけるものをやってみました。懐中電灯をつけるパーツをつける火、ライターをつける電気をつける餃子のタレをつける腕時計をつけるキーホルダーをつける息子は1歳代から言葉を話すことは得意な方で、4歳の今こういう問題は答えがどんどん出てきます。(墨をつける)