ブログ記事1,847件
今日タマネギを全部抜いた32番の畝マルチを外し、苦土石灰、牛ふん、化成肥料、鶏ふんを入れました。ここにスイカなどのウリ類を植えるつもりです。当初ウリ類を植えるつもりだった13番の畝昨年のトマトの畝の跡地肥料等を入れて一度耕していましたが、もみ殻や支柱などの置き場にしていたので土がかちんかちんに。一度耕した方が良さそうなので、マルチを外しておきました。何を植えようかな。
パイナップルいよいよ室内から放り出されたパイナップルです。5月になれば植え替えの季節ですが、もう十分暖かいので植え替えることにしました。パイナップル用土はブルーベリーと同じと言っても過言ではありません。酸性を好むので、ピートモス・鹿沼土ベースになります。ピートモスは水に馴染みにくいので、前日より水に漬けておきます。肥料は、油かす・鶏糞・化成肥料に長期に渡り効果が期待できるマグアンプkです。今年食
週末にはスナップエンドウの種蒔きしようと思います。たしか、昨年もこの時期だったはず。スナップエンドウを作った後は、毎年そのままマルチと支柱を利用してキュウリをつくっています。横着ですね。長い期間マルチを張りっぱなしなので、土つくりは充分します。10mの畝に、バーク堆肥と牛糞を2袋ずつ入れます。友人から譲ってもらった籾殻です。9袋もらいました。この3袋は畑を耕耘するたび撒きます。牛糞、バーク堆肥、化成肥料、鶏糞、有機石灰入れて籾殻撒きます。こまめで耕耘します。
鉢の植えに白いパウダー状の苦土石灰と粒状の化成肥料(16-16-16)を撒きました。苦土石灰はパウダー状で粒子が細かいので土と混ぜなくても潅水や雨で鉢土に染み込んでいきます。特に、イチジクはアルカリ性よりの土壌とカルシウムを好むのでアルカリ性でカルシウムを含む苦土石灰はしっかり与えておきましょう。関連する記事次回の施肥の記事へ『果樹と野菜に肥料を与えました(化成肥料、草木灰)』鉢植えなので一度に
普段何気なく植物たちにあげている肥料ですが、じっくり突き詰めていくとなかなか奥が深いです。今年から積極的に行い始めたプルメリアの無料健康診断でよく相談いただくのが、株は青々として大きくなるんだけど何年たっても全く咲かなくて悩んでいるというものが非常に多いです。そんな方に日々の管理についてお聞きしてみると「肥料はちゃんとあげています」という方がほとんどなのですが、どんな肥料をあげていますかお聞きすると「観葉植物と同じものをあげています」という答えや「粒状の化成肥料をあげています」という答えが多
今年は化成肥料を使わずに鶏糞と牛糞だけを冬肥として与えてみました。鶏糞は夏使うと窒素分にアンモニア態が多いのでアンモニアガスを出したりしてバラを傷めてしまうことがありますが冬は大丈夫。バラはアンモニア態窒素が好きなので芽吹きが早いように思います。なぜ鶏糞?一番の問題はやっぱり肥料の値段が上がったこと。去年より少し安くなりましたが3年前と比べるとそれでも2倍の値段です。カルシュウムと
こんにちは♪💕ようこそお梅の小さな菜園へ4月26日(土)最高気温16℃最低気温5℃去年の夏に種を蒔き秋に定植したなばな長い冬と日影のところもあっていつもより1か月ほど収穫が遅れましたなばなかき菜とアレッタ4/7初収穫『かき菜とアレッタ初』おはよう〜♪💕ようこそお梅の小さな小さな菜園へ(^^)4月7日(月)のち最高気温15℃最低気温7℃かき菜とアレッタ早生去年8月26日に種を蒔いて…ameblo.jpその後収穫してはたっぷり春を味
今、隠居の庭で育てているさくらんぼはいつ買ったのかわからなくなっていた。そこで昨夜、スマホに撮っておいた写真で調べてみた。これは2023年6月にコメリで買ったものだった。しかも売れ残りで3割引😅それに裏山から採ってきたツチグリ菌を付けたら根っ子が凄かったのでとりあえず畑に仮植してみた。ところが母が激怒して『菊畑に木を植えるな、早くどこかへ持っていけ』と言い続けたので仕方なく不織布ポットに戻した。でも水はけと通気性が悪くて根っ子がモジャモジャになってしまい半分はスリット鉢に残りは空いてる土地
今朝はほったらかし農園のネギ達のお手入れです。ぴーんとしたネギに化成肥料を追加して土をかける作業です。クワを使って土をかけるんだけど上手く行きませんねぇでも、なんとか終了暑くなってきたので、これからの作業には帽子や手さしが必要ですねぇ。油断していたら、日焼けでシミが酷くなりそう気をつけなきゃ。今日は母の調子も回復畑の一角にあるフキを収穫です。今夜はフキの煮物かなぁ?元気になって、なにより。今日は父の面会にも行けるかなぁ?
「にんにく」は、青森県産ホワイト6片を2箇所で栽培している12月に一番下(外)の葉先が半分ほど黄色になり、一方をビニールトンネル掛け(12/26~2/28)し、他方は吹きさらしで比較する肥料は、共に鶏糞と化成肥料(8:8:8)を同程度与えた比較すると吹きさらしの方が、黄色になったこれは、「寒さ」によるものだと思う『ビニールトンネルの「ニンニク」と吹きさらしの「にんにく」の生育の差は?』ニンニクの栽培方法を知らず、ホームセンタで販売している「青森県産ホワイト6片」を購入して、5孔黒マ
春大根は成長も遅いね3/25にタネ撒いたけどまだ寒くて小さい大根には成って居ない葉っぱを🌱間引きます茹でておひたしで食べると美味しいネ化成肥料をパラパラまくこれで大根の成長も早く成るでしょうネギにネギ坊主できた九条ネギ植え変えると夏にも食出来る今夜のメニューは豆腐ハンバーグ大根間引いた葉っぱをお浸しにカツオ節掛けて美味しく頂きました山芋のトロロ塩サバブロッコリーお豆腐入りハンバーグお豆腐は冷凍庫に1日置くTVしてまし
植え替えた「坊主知らず」ネギ、1回目の追肥と土寄せをしました。2025.03.24撮影24日(月)は、雲が多く日差しが届かない一日でした。連日、夏日前後の気温に比べれば幾分下がっていますが、あまり強い風がないだけ暖かく感じられます。前日、3月の大きなイベントであるジャガイモの作付が終わり、ホッとしました。そこでもう一度、今月の作業を見直して、未着手の作業を少しずつ行うことにしました。先ずは、植え替えた「坊主知らず」ネギの追肥と土寄せを行うことにしました。(左.根付いたネギ、右.その拡
イワヒバ植え替え大忙し!肥料は右から有機肥料の鳴子三号、化成肥料マグァンプ、高級肥料バイオゴールド、グリーンキング等を使っています。たまにIB化成も使います。用土は日光砂と超硬質鹿沼土混合の小粒と中粒です、大粒は買うのが面倒なのでここ数年使っていません😆植え替え用の道具❗️"飛露喜"の前掛けはお気に入りで植え替え時は必ず着用してます😆消毒用のアイテム。左から→12L充電式散布機、計量カップ、計量バケツ、計量スプーン。防菌消毒薬剤はダコニールフロアブル、展着剤のアプロ
昨年親戚からもらってきた紫アケビが今年の春にはたくさんの花を咲かせた。しかしその時はあけびの木が元気がないことに気づかなかった。その木はアッと言う間に枯れていった原因は良くわからない。でも細い蔦がまだ元気そうだったのでそれを切って急いで挿し木してみた。土をいろいろ変えてみたりしてね。そうしたらけっこう太い根っ子が生えてきた。それなのに、植え替える時化成肥料をたっぷり使ったせいか次々に根腐れしていた。とてもショックだったところが枯れたと思っていた大元のあけびの根っ子は意外に元気で
特徴と栽培方針梅雨明け頃に甘酸っぱくて美味しい赤い実を付けるユスラウメ。桜の開花時期に桜みたいな花をたくさんつける、梅の仲間。花・新緑・果実とお楽しみポイントが多い。しかも太くなりにくく低くコンパクトに栽培できる。すばらしい。ほとんどお手入れ不要で難易度も低い。肥料もほとんどいらない。寒さにも暑さにも強い。アブラムシがつきやすいが、収穫後であれば殺虫剤で駆除。冬は落葉するのでこまめに片付ける。実を美味しくするための肥料は2月と4月の年2回。肥料過多は虫が増える。剪定は収穫
新聞と一緒に入っている広告にはなんとなく目を通す。ある買取専門店の広告。この部分気になる!高級なお酒の空き瓶買い取ってくれるんですって。なんだか悪いことに使われる気しかしないんだけど…💦イミテーションも集めてるって。大丈夫か?このお店…ここからお花のお話し昨日は友人とパスタランチ。ヤリイカのパスタとほうれん草のクリームパスタをシェアして食べました自分の前に置かれたほうれん草のパスタだけ写真に撮りました(笑)帰宅は早めだったのでブログ更新できる
(*´艸`)びっくりだわ~(笑)お天気が良くて,気温も今よりずっと高かった頃に球根で植えたわけぎ。球根と共に加えた,化成肥料が良い仕事をしてくれたお陰なのかしら?すっくと芽を生やし,立派な葉が見事だこと( ̄▽ ̄;)早くカット✂️してあげて,次の葉が伸びる事に期待したいです。刻んでお味噌汁に入れても良いし,フリーザーバッグに入れて冷凍して,使いたい時に冷凍庫から再び取り出して料理するのもアリだろうなぁ~(゚∀゚)ノ
紫と思ってたらピンク色たくさんあったのに、1株になった、、、、、紫色のオダマキ去年、紫が咲いたから絶対「紫」オダマキは移植を嫌うらしいので、このままここで、たくさん花が咲きますように❣化成肥料をパラパラ、、、、、
特徴と栽培方針スーパーで売られている黄色いアイツ。レモンの代表的な品種、リスボンレモン。リスボンレモンは他のレモン種よりも耐寒性は強い。苗はカラタチ台木の1年生接ぎ木で、定植後3年目で収穫を目指す。アゲハチョウの幼虫が付きやすい。すごく付きやすい。1日5匹以上のペースで増える。3月から10月はアゲハ幼虫の餌食になるため防虫ネットで防御する。特に定植後1-2年は注意が必要で、1匹でもアゲハ幼虫を見逃せば丸裸にされた挙げ句すぐ枯れる。剪定した葉は素晴らしく上質な香りのハーブテ
遅れているジャガイモの芽欠き、追肥・土寄せをし、挿し芽もしました。2023.04.24撮影今日(24日)は、気温が10度を下回る寒い朝でした。日中も15度前後までしか上がらず、先日までの夏日が嘘のようです。先週から気になっているジャガイモの芽欠きや追肥・土寄せですが、これ以上遅れると収穫にも影響が出そうです。そこで、生育にバラつきがありますが、作業をすることにしました。(発芽不良の場所)3日前のブログで紹介した発芽不良の場所は、相変わらず変化がなく、これ以上待っていても他のジャガイモの
こんにちは(*^-^*)3月のバラ作業や、気を付けることなど、以前、木村先生に習ったのは、どうだったかな~?って、気になるので、もう一度、前に書いたブログを、見直してみました。また、コピーでごめんなさい。書く時間が無いのよ~(*´艸`)あっ!そのまま使っているかも?以前、付けてくださった「いいね!」が、消えてしまったらごめんなさい。2年前に書いたものですが、バラの写真の次から読んでね♪*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
トウモロコシの第1、2弾の種蒔き場所の準備を始めました。2025.02.20撮影今日(20日)も、青空が広がる良い天気になりました。ただ2月に入っても雨らしい雨は、全く降っていません。そのため、乾燥しきった空気と飛び始めた花粉で喉や鼻がヤられて、作業しているとマスクの中は鼻水でグショグショになってしまいます。今月下旬には、トウモロコシを蒔く時期となります。そろそろその準備には、少し早いのですが、取り掛かることにしました。因みに、昨年の第1弾トウモロコシの種蒔きは2月27日でした。(上
第3弾トウモロコシに追肥と土寄せをしました。*本日2回目「山芋の追肥と乾燥対策です。」に続いての投稿です。2022.06.30撮影トウモロコシは、第1弾が食べ終わる頃で、第2弾が、あと1週間足らずで収穫を迎えます。そして写真のトウモロコシが第3弾となります。第2弾と第3弾との栽培期間が開いているように思いますが、どちらかと言えば第2弾の栽培が早すぎたことによります。また、数日後には、第4弾の秋採りを蒔く予定にしています。29日、30日に強風があり、まだ小さいトウモロコシの何本かは、
○新玉ねぎ赤・白収穫おととい畑から持って帰った新玉ねぎ片手でやっと持てる大きな大きな新玉ねぎ左の子の新玉ねぎこの子達、一見、腐っているのですか?のように見えるが実は立派な一軍野菜とて、見た目で判断してはいけないのです玉ねぎは、作るのが難しかった〜だから、作らない‼︎と、知っているおばちゃんが言っていたけど、私は何とかマグレで作る事に成功したもちろん、小さいのもあるよ『赤玉ねぎのサラダ玉ねぎの中は赤くない』赤玉ねぎは、中が赤くないそして、外の皮を剥いだら、すぐ白色に
ガーン😨😨😨昨年12月に植えたバラが…💦💦💦なんだか枯れそうです😱メルヘンツァウバーという名前で、耐病性抜群の強いバラのはずです💦順調に芽吹いてきた新芽がチリチリになり枯れてきました💦初め、寒さがぶり返したせいかなと思ってたけど…枝の先端も茶色くなってしまいました。具合の悪そうな部分を切り戻しました。あるサイトでどうしたら良いのか質問させていただきました。そしたらすぐにコメントを下さった方がいらして丁寧に教えてくれました👍元々、元肥を入れて植え付けてしまってた
今日の天気予報は午後から雨です肥料は撒くだけでは駄目なんですよ雨に濡れて肥料が地面に溶けてはじめて効果があるんです伊予柑の新芽が元気ハツラツです早い樹は花も咲いている少し前に草刈り機で草を刈りました2枚刃で刈ったから小石を跳ねて危なかった中学生に成った孫に自己申告制で1個1円で小石を拾って貰いました大豆位の砂も請求されました(笑)樹が新芽を出すには沢山の栄養が必要ですよね柑橘用の有機肥料は数年前から高く成っているし私の作る伊予
今日は雲一つ無い晴天でした。ジャガイモ🥔の2回目の追肥、今年は良く育っています。株間に一掴みの化成肥料を置いて、土寄せは後日行います。奥の二条は生育が遅れていたけど、どうやらおいついた様です。春大根☘️順調に育っているみたい、5月末には収穫出来そうです。里芋の芽が出てきました。なんだかおかしな構図になってしまいました。全株画面に入れようとして、傾きを忘れる、私よくやってしまいます。早生の玉ねぎは9割以上倒れていました。少しタイミングが遅かったかな。全収穫しました。まずまずの
特徴と栽培方針イチジクの中でも栽培が難しいビオレソリエス。秋果専用で晩生。露地植えでは実が付きにくいし落ちやすい。この難しい品種を敢えて露地栽培してみます。理由はビオレ苗が見切り品特売380円だったから。安い。一文字仕立てにしたいけど、スペースの都合でV文字仕立て?にする。根が太りやすく成長が落ち着くまで肥料はほとんどいらない。(あげない)根の生長・樹勢が落ち着かないと花実が付かない。だから露地栽培は難しい。定植するときの元肥だけ施します。30mmに達した段階の果
タマネギの追肥タマネギは苗を植えた次の月12月と寒いからあんまり成長してないけど、これから成長する前にやっておく2月成長してくるけど草も生えてきて草取りが大変な3月に追肥します。いつも安くて効果が早い鶏糞を使いますが、去年は大好きな農youtuber、高知のヒロチャン農園の真似をして米ぬかを使ってみました。化成肥料や鶏糞の効果の違いとかテストしていたので、米ぬかを使った所も別にして成長を見ていました。そしたら、米ぬかにはいくつか問題がありました。まず1つ、米ぬかって動物がすごく好きな
昨日午後3:00からは畑に行って万願寺5ピーマン5の苗を植付けました。牛ふん堆肥と化成肥料を入れて、黒マルチかけて苗をゆったりと植えました。苗を植え終わって虫除け風よけ保温の為にネットをかけて終わり隣の列はナスを植える予定で左側はトマトを植える予定で、耕して蛎殻石灰入れました。ナストマトの苗はまだ買っていないので、ここまで今日は雨なので、お休みです。ではまたやまねこ