ブログ記事2,366件
こんにちはいつもお読みくださり、ありがとうございます。私の娘(HSC)は中学生になって間もなく、学校に行かなくなりました。自分と向き合い、娘と向き合い、そして娘に寄り添った結果、2ヶ月で自分から学校に戻った娘。そしてその1年半後、2度目の不登校で私はうつ病を発症するも、娘は1か月半で学校に戻りました。当時私が意識したことや、UMIで学んだ心のこと。そして現在勤務している某難関私立中高一貫校で学んだことや気付いたことなども、綴っていきたいと思います。必ずどなたかのお役に
こんにちは、yoshinoです昨夜は同い年のイケメン経営者さんと初デートをして、またワクワクの時間を過ごしました〜💕初デートでもガンガンおねだりしまくりのyoshinoでしたが、帰ってからLINEで「次はいつがご都合よろしいですか?」って前のめりな彼。wちなみに私の言う初デートでのおねだりってこうゆう事です♡あれ取って下さい❤️これ取り分けて下さい❤️私はこっちが食べたいな❤️タクシーで家まで送って下さい❤️....ワガママって思った方います??wwwでもね、ほんとに、自分の
こんにちはいつもお読みくださり、ありがとうございます。私の娘(HSC)は中学生になって間もなく、学校に行かなくなりました。自分と向き合い、娘と向き合い、そして娘に寄り添った結果、2ヶ月で自分から学校に戻った娘。そしてその1年半後、2度目の不登校で私はうつ病を発症するも、娘は1か月半で学校に戻りました。当時私が意識したことや、UMIで学んだ心のこと。そして現在勤務している某難関私立中高一貫校で学んだことや気付いたことなども、綴っていきたいと思います。必ずどなたかのお役に立て
娘が高1のころ夏休み前は五月雨登校で夏休みにゆっくり休んだら2学期から通えるかも?なんて淡い期待をもっていました夏休みに入って夏の課題もやる計画を立てたりしてちょこっと勉強したりしてたから娘なりにこれを機に頑張ろうと思ってたんだと思います(↑これも私の期待ですね)そして8月の終わりが近づいてほぼ終わっていない宿題娘の性格上、宿題が終わってないのに学校に行けるとは思えず私は焦ってました当時、カウンセラーさんから言われたアドバイス通りに
娘が「GUのインナー欲しいんだよね」と言いました私は、「そうなんだ」とだけ答えて、そのあと私たちの間には沈黙が・・・そしたら、娘が「無視するんだ!もういい!」って部屋に閉じこもってしまいましたもちろん、私には娘が言わんとすることはわかっていました「買う?」って私から言って欲しかったんだと思いますそのやり取りを見ていた夫が「またいつものだね。そもそも親の干渉はいらないって言っときながらこういう時は先回りして自分の考えを読んでというのは都合いい
こんにちはお立ち寄りくださり、ありがとうございます。私の娘(HSC)は中学生になって間もなく、学校に行かなくなりました。自分と向き合い、娘と向き合い、そして娘に寄り添った結果、2ヶ月で自分から学校に戻った娘。そしてその1年半後の2度目の不登校も、1か月半で学校に戻りました。当時私が意識したことや、UMIで学んだ心のことなどを、これから綴っていきたいと思います。必ずどなたかのお役に立てると信じてこんにちは。皆さんは、お子さんが不登校だということを、周りの人に伝え
東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリー(R)ホテル楽天トラベルみーくん2歳7ヶ月日々、劇的に進化しています。育児が楽しいってこういうことか?!と気づいた次第です。なんか知らんがめっちゃ気が利く息子。子どもの成長は人それぞれだし、他の子はわからないのであくまで主観的な感想ですが特に感心したのが2、3日前から、先回りして自分で考えてお手伝いしてくれるようになったこと例えば、やかんに水を入れたり、旦那のお弁当箱を用意するのに声をかけなくても、然るべきタイミングで用意してくれるよ
キッチンから移動したい私。傍らで熟睡している洸太朗を起こさないようにしたいのに…どうしても気付かれてしまいます💦💦置いていかれるかも、と思った彼は…通せんぼ作戦に出ました😅💧もう少しキッチンにいるから、安心して寝ててネ💕洸太朗は、私が立ち上がったとたん、部屋の何処に行きたいのかも察知し先回りしますほとんど当たるので、ホントに凄いなぁと感心しますもうすぐ外が明るくなるね新しい1日が始まります☀️*゚
こんにちはいつもお読みくださり、ありがとうございます。私の娘(HSC)は中学生になって間もなく、学校に行かなくなりました。自分と向き合い、娘と向き合い、そして娘に寄り添った結果、2ヶ月で自分から学校に戻った娘。そしてその1年半後、2度目の不登校で私はうつ病を発症するも、娘は1か月半で学校に戻りました。当時私が意識したことや、UMIで学んだ心のことなどを、これから綴っていきたいと思います。必ずどなたかのお役に立てると信じて現在、UMI無料モニターカウンセリングを募集中です
ロンチキ工臨の続きです。山崎停車の間に先回りします。事前に申し合わせした訳ではないのですが辿り着いた先に既に友だちが集結してました。工9389レ人身事故の影響で2時間近い停車後にやっと発車。DD511183(宮)+チキ12Bそれでも足元に迫る影は何とか回避しました。山崎ー島本にてご一緒させてさせて頂きました皆さま長い時間ありがとうございました。
同調圧という言葉を聞きますが…職場で影響力のある人が「この人は使えない」と、レッテルを貼ると…「そうですね!ほんとです!」という反応をしめすために、あらさがし。粗探しくらいなら可愛いもんですが…やろうとしてた仕事を、あえて先回りしてやってしまって本人には「全然いいよ〜(笑顔)」とかいいつつ影で「全然できないから私がやったわぁ💢使えない💢」という…みんなで、使えない人のレッテルを貼ることに集中する…。ほんと残念な人達ですね…でも、ふと思い出すと…新人さんの個性とかも考えず
私が不登校を解決するための講座の中でつくづく思うのが、何かをするより、何かをしないことの方が難しいということです。子供が不登校になると親御様は「何をすればいいのだろう?」と何かをやることばかりを考えます。その視点ももちろん重要なのですが、それより先に重要なことは何をやめるのか、何を捨てるのかを明確に見定め、それを着実に実践できるようになることです。では親御様が捨てるべきものとは何なのか?やめるべきことは何なのか?実はほとんどの親御様が気づかぬうちに無自覚にやってしま