ブログ記事5,993件
母子手帳をやっともらいに行った。みなさんのブログで拝見させて頂いていた通り、・説明長い・検診の為の住所書くの多くてめんどいは、その通りだった・・・10wに入って少しつわりも軽減されてきて、気持ち悪くない時間も増えてきてたところだったので説明時は、まだ気持ち悪さが少なかったから救われた!保健師さんが若くてかわいくて、めちゃくちゃ優しい人だったのもあり、緊張もほぐれてそんなに辛くはなかった。つわりの全盛期に行ったら、かなり辛いだろう。。。そしてもらった母子手帳!めっちゃ分厚い本
以前もお世話になった理学療法士さんとオンライン面談をしてもらいました。チャンももちろん同席で。結論から言うと、明日保健師さんに連絡してかかりつけ医として診てくれるお医者さんを紹介してもらえるようにお願いすることになりました。でも、何か診断がついたわけではありません。そもそも、理学療法士さんが診断をつける事は出来ないそうです。診断が出来るのは小児科医だけなので定点的に息子の発達を確認してもらえるかかりつけ医と繋がることが親の精神的に一番良いとアドバイスもらいました。8ヶ月の頃に
現在3歳3ヶ月療育に通って1年になるkuーちゃん歯科検診2歳になった時に市の歯科検診があった。ちょうど、療育をスタートさせて2日目ぐらいだったと思う。2歳の時に、家族で引越しをした。そして、kuーちゃんにとって初めて、新しい市での検診だった。まだ療育を、始めたばかりでどう対処したらいいのかパニックになる前にどうしたらいいのかそういう事前対策が分かっていなかった。そもそも、引っ越した先の保健センターで集団検診を受けるのはこの歯科検診が初めて。kuーちゃんがどうなるの
前回は、1歳半検診で要観察になり次のステップへ。。。kuーちゃんが2歳になる頃、家族で引越しをした。その引っ越した先の、保健センターに前に住んでいた市から連絡を入れてもらっていた。⚫そして、引っ越した1ヶ月後に引っ越した先の保健センターから電話がかかってきた。⚫保「こんにちは。kuーちゃんの発育の件で前の市から連絡を貰いました。1度こちらでもkuーちゃんの様子を見たいのでお会いできますか??」こんな感じでかかってきた。約束の日に、保健センターへ向かう。またドキドキしてしてい
8月末に1歳半健診に行ってきました2人一緒の為…大忙しです…ヒマキチ君がユノちゃんより4センチ大きくなっていてビックリしかし!体重はユノちゃんの方が1キロ弱多い…まぁ〜見たまんまの結果です小児科の先生の診察スッポンポンでの診察でしたが…ユノちゃんを見て先生が…「はい!異常なし!健康です!」わざわざレックだとは言いませんでしたが…最初に保健師さんとの話があり最近、病院などかかったか聞かれたのでホクロの経過観察が増えたぐらいだと説明しました。保健師さんがその事を伝える
前回、引っ越した先の保健師さんとの面談を終えて、kuーちゃんを成長させるべく、色々行動に移すことにした。⚫まず、保健師さんが進めてきたのはだいたい、2~3歳前後の子供が20人ぐらい+お母さんが集まってみんなで楽しく音楽に合わせて体を動かしたり、絵本の読み聞かせがあったり、手遊びだったりをして集団行動に慣れさせましょうその中で言葉が増えたり、他の子とコミュニケーションがとれたりするようになるかもしれませんと言われました。その活動は、2週間に1回の集まり。ちょうど近い日にちに空きが
自閉症と診断されるまでの経緯を簡単に。わたしが第3子を出産後、1歳10ヶ月になった、たっくんを認定こども園の一時預かりに通わせていると先生から「たっくんは名前を呼んでも振り向きますか?」「普段はどんな遊びをしますか?」と指摘を受け、ドキッとはしたけど第3子・妹の子育てで大変だったのもあり、発達がゆっくりと思い気にしていなかった。先生から指摘を受けたあと、たっくんの様子をじっくり観察することにした。石を口に入れる行動は気になったけど、まぁ大丈夫かなー?!と思っていた。※こ
3歳児健診、疲れました~まず、親の私が悪いのです。息子は2歳過ぎてから、トミカなどの自分の気に入ったおもちゃを持って出かけるのが当たり前になっていたし、親の私もそのおもちゃは息子にとってお守りのような物だろうしと持って行くことに対して何も息子に言わなかったのです。だから保育園にもおもちゃを持っていくし、←園に入るときは親が預かり、また迎えに行くときに持っていきます。そうじゃないと怒るので。3歳児健診の時にも持って行ったのです。後に大変なことになるとは知らずに‥最初の検査は視力
前回の続き。この子は発達障害かもしれない自閉症かもしれない。。でも、今日見てもらったら問題なしって言ってくれるかもしれない。。そんな、不安と期待も抱えながら少し早めに到着した。検診の時間は午後2時ぐらいだったと思う。少し早めについたので、自由に遊んでいた。遊ぶといっても、ウロウロしてるだけ。「絵本読もうか?」と言って本を持ってきても投げてしまって見ない。簡単なおもちゃを持参していたので、少し遊ばせてみる。けど、ウロウロして走っている。。そうこうしているうちにたくさん
数ヶ月も前から、(長男の3歳児健診嫌だ…行きたくない)って気持ちでした。嫌な理由その1。できない事が多すぎるから。同封されている視力と聴力検査は発語•指差しなしの長男には実施不可。問診票の質問はほぼ全滅。『自分の名前が言えますか?年は言えますか?色は何色わかりますか?ごっこ遊びをしますか?』という発達関連の質問はもちろん、『自分で着替えをしようとしますか?両足でジャンプできますか?片足で立てますか?よく噛んで食べる習慣はありますか?』など生活や運動面の質問もほぼ"いいえ"。日常でそ
こんばんは今日は節分でしたね病院でも保健師さんが鬼になって豆巻きをやってくれました邪気が逃げて行くといいなぁ〜豆巻きは3時からやったみたいで私は間に合わなかったよ赤い洋服とか作っていけば良かった笑可愛すぎるよ可愛としか言えない親バカですみません明日4日は腸の生検検査朝一なので7時30分には病院に行く予定です早くご飯食べて寝ます
今日は市役所職員さんと保健師さんが聞き取りに来ました。その前に長男君が深夜いきなり嘔吐今日は幼稚園を休んで、午前中は小児科受診しました。結果は、ウイルス性胃腸炎。この結果を伝えましたが、市も保健師さんもマスクをしてやってきました。元々2か月毎くらいで育児の悩みを聞いてもらってましたが、次男君の一時保護があってから久しぶりの訪問です。一時保護の時に私の調子は一旦ピークになったこと。保護解除で帰ってきた時点で80%ぐらい。今は毎日ギリギリ90%くらいで
ニコニコで会場入りした一歳半健診。でも、残念ながら、、歯科検診、内科健診、体重&身長測定はギャン泣き!他にも泣いてる子はたくさんいたので仕方ないですが、やっぱり可哀想に思ってしまいます特に内科健診に関しては、順番が悪かったような普段は聴診器を当てられても泣かない娘今回は部屋に入った瞬間、歯科医さんによく似た中年男性のお医者さんがいたので、顔を見た瞬間ギャン泣き心臓の音、ちゃんと聴けたのかな??結果はとりあえずどれも問題なしでした歯磨きが適当(私が歌いながら高速で磨く)なので歯科
先日娘の3歳半検診がありました最初に保健師さんからグループになって全体的なお話がありました保健師さんのお話が始まる前用意された椅子に座り待機時間があり他の子は落ち着いてお母さんの横に座ってるところ娘はこんな感じで💦椅子ではなく、靴を脱いでソファに乗ったりソファを歩いたり、、、保健師さんが登場して手作りの虫歯を説明するための顔のついたエプロンを見てからはエプロンに興味深々で自席に座り、保健師さんのお話を聞く体勢になりました。。その後問診や診察のお部屋に移動!ま
ご覧いただきありがとうございます。アメトピに何度か掲載ただいたおかげで、沢山の方に見ていただけて、びっくりしています✨なんと子育てジャンル18位❗❗❗これからもみーちゃんの成長を見守っていただけると嬉しいです😊ーーーーーーーーーーーーーーーーー発達が遅く、低身長で大学病院に通っているみーちゃん。発達の遅れの原因を探るため、脳のMRIを撮り、特に異常はありませんでした。保健師さんから脳のMRIの結果がでたら、また教えてくださいと言われていたので、保健相談所の発達が遅い
前回の続き。1歳半検診の日を迎えたkuーちゃん。保健師さんとの個別面談が順番に行われていた。うちの子は、順番が後ろの方だったので1時間ぐらいは待っていた。その待っている間、抱っこ紐の中で寝てしまったkuーちゃん。保健師さんに呼ばれる5分前ぐらいに、目を覚ましたここまでが前回の話しです。⚫色々な不安や期待があった1歳半検診。やっと、kuーちゃんが呼ばれました。呼ばれた保健師さんの所まで行きます。ドキドキドキドキ。。。保「kuーちゃん、こんにちは」ku「。。。。(•̅_•
高機能自閉症、年中息子。地獄の1歳半検診の様子『0歳〜1歳』高機能自閉症、年中息子。赤ちゃんの時の事を書いていこうと思います。うちは転勤族で、0歳〜1歳は九州に住んでいました。ちなみに私は九州出身です。地元で出産し、1…ameblo.jp『1歳〜2歳①』高機能自閉症、年中息子。1〜2歳までの話。過去記事『0歳〜1歳』高機能自閉症、年中息子。赤ちゃんの時の事を書いていこうと思います。うちは転勤族で、0歳〜1歳は…ameblo.jp『1歳〜2歳②恐怖の1歳半健診』高機能自閉症、年中息子。1
私が息子を心配するがあまり保健師さんと訪問助産師さんから産後ケアの利用を勧められ利用してきた初めての公の場違和感を感じてから塞ぎ込んでいた私にとってはかなり勇気がいった色々な赤ちゃんを見るとやっぱりうちの子は違和感だらけと思う反面他の赤ちゃんにもこの仕草はあるんだなぁと思うこともあった。ただやっぱり目が合いにくい、人を見ない動きが激しい母を認識してない微笑み返しがないなどの違和感はあったかなあと他の赤ちゃんは首が座っている子が大半でびっくり!ミルクの授乳量も多い
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜子どもが発達障害かも?と思い始めてから、発達検査を受けて診断が確定するまでのことを書いてみたいと思います。ただ、発達障害かどうかは医師の判断によりますので、似たようなことがある人でも、発達障害とは限りません。チビまろはこんな子で、私はこんなことで悩んでいたんだな、という育児日記だと思っていただければ幸いです。*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o
市の1歳半検診は実際に行ったのは1歳9ヶ月です行きたくないなぁという気持ちと(他の子を見たくないから)行かなきゃ何も始まらない、言葉の教室なども紹介してもらえないと思い気合を入れて挑みました身長体重や、歯の検診などを待つ部屋があるのですがそこに入るまでも廊下でも結構待ちましたコロナ対策で廊下の両側にある長椅子も間隔を開けて座るよう表示がありましたもちろん息子はじっとしていられる訳もなくうろうろしていました他の子が持っているアンパンマンのバックや、また違う子が持っているアンパンマンのひざ
自閉症の診断が下り1ヶ月経ち一気に生活や方向性が変わってしまった…私は蕁麻疹が毎日出るようになり、夜、布団に潜り込むとあれこれ考えては涙が止まらないこんな生活に早く終止符を打ちたいこれからは、たっくんの成長記録として、ここに色々残したいと思います。現在は、入園できる幼稚園を探し中。只今、3つの幼稚園に断られ、1つ保留中。保健師さんに先月相談をしたら、近隣の幼稚園と話を付けてくれて、入園オッケーをもらってきてくれた!本当にありがとうございます(≧◇≦)(T^T)(T
自閉症スペクトラム(←ここ大事)の息子。私は、テストや検査など結果が見えることが子供の頃から好きです。なので、息子の1歳半健診も待ち望んでいました。地域のママさん情報によると、1歳半健診では、①すごく小さい積み木が積めるか②〇〇はどれ?と言われ、指さしができるかを見るそうで、そのママさんの子は全体的にかなり発達が早いものの、指さしがまだだから特訓したとのことうちも特訓を試みたけど…全然話聞いてくれない…特訓どころか、少しも練習できない…で
今月に入ってから突然耳を塞ぐ仕草をするようになった、たっくん。自宅の窓を開けていると、近隣の学校のチャイムが聞こえるんですが、両手で耳を塞ぐ。テレビを観ていても塞ぐこともあり、特に不快な音でもないのに、なんでだろう。過敏に聞こえているのか、たっくんには不快な音として聞こえているのか、、心配です。明日は、保健師さんが探してきてくれた幼稚園に行って、たっくんの入園ができるか話し合いです。どうか、たっくんが入園できますように。。【追記】2021/11/17今のたっくんは、爆音でも耳
昨日から体調を崩しています熱や嘔吐下痢はなく、頭痛と悪寒。空気が乾燥しているからかな?薬を飲んで乗り切ります先日、障害児と親の会の方からLINEが来ました。近所のファミレスでゆっくり話を聞いてくれた方です。その話はこちら『「叩くことはある」親の会の代表とランチ』市の障害相談員が知り合い(市の親の会代表)だったので、LINEしたら、ランチすることになった。私の近所のファミレス。ちょうど近くの整形外科に寄った帰りと代表…ameblo.jp【人権110】やって
こんばんは*\(^o^)/*先日、4月1日から夫の扶養に入り、保険証が替わりました。今までは、傷病手当を受けていたので国保だったのが、社保家族になりました。それで、保険者が町から全国社会保険になりますね。それは、難病の受給者証の保険者欄も訂正してもらわないといけないそうです。なので、早速4月1日行きました。保健所へ。あらかじめ、3月のうちに電話で担当の保健師さんとお話ししたんですよ。そうしたら、3月いっぱいで転勤なので、引き継ぎしときますね、って言ってくれたんです。だから、安心して保健
こんばんは、ムク子です次回の受診(クリニック卒業予定日)までに産院を決めてくるよう言われまして知識0の分野なのでどうしたら良いか悩みました。産院受診前には母子手帳を貰うようにも言われました。母子手帳!なんか嘘みたい…私が?って感じです。まだ貰っていませんがまだ妊娠したことは誰にも言っていないし当分言うつもりもないので産院についての相談も出来ない私の住んでいる所は、秋田の山奥産院は近くと言っても車で小一時間かかります。市内には総合病院が1件、個人病院が1件、少し大きい病院が
今日、三番目の息子の検診がありました。保健センターへ行き、検診を受けていると、マスク越しに自分の顔が火照っているのがわかりました。(あー、火照ってるなぁ)とは、思ったのですが、きっと、きっと周りにはバレないだろうとら思っていたのです…帰りに顔馴染みの保健師さんに「顔、大丈夫ですか?」と、聞かれました前にも心配してくれた保健師さんなのですが、そこはホントにスルーして欲しかったわかってるんです…顔が赤いこと。わかってるからこそ、早く治したい。だけど、治らないのです。まぁ、
こんにちは、はぐれ鰯です。今日は、市の発達相談を受けるきっかけとなった一歳半健診の話を書きます。この頃のちぃは、目を離すとすぐどこかへ行ってしまう活発ボーイでした。大人しく待っていられる子達を見てうらやましいなーなんて思っていましたが、逆に運動面の発達が遅いことで悩んでいるお母さんもいたり、少食で体が小さいことに悩むお母さんもいたりと、それぞれ子供のことで悩みを抱えているようでした。私も活発すぎるちぃを育てるのは大変ではありましたが、「男の子だしな~」とそれほど気にしてはいませんでした
脂質異常症を軽減したい、あぶらこです!ちょっと肌寒いですが春ですね!職場の健康診断を受けました事前に記入する問診票、いつもなら問題なし!のチェックのみ(面倒なので)今回正直に!?チェックをつけてみました✔️疲れやすい✔️だるい✔️よく眠れない✔️気力がわかない✔️集中できない・・・・大丈夫か、わたしわたしのせい?としのせい?悩みごとのせい?更年期障害のせい?保健師さんが「個別面談しましょうか」と言ってくれましたわたしが「もうちょっ
そんなメンタルボロボロの私。訪問保健師さんに泣きながら不安なことを伝えましたそしてすぐにベテラン助産師さんを手配してくださり、色々話を聞いてくれました。ベテラン助産師さんは、息子を見て「可愛い〜、他の赤ちゃんと比べて違和感はないですけどね?」と。え?本当?後頭部のコブに関しても、「これはそのうち無くなるよ!」と。え?本当?そしてホッとしてまた泣くしかし、安堵したのも数週間。後頭部のコブに違和感を持ち続け、同じような症状の方のブログを発見。また落ち込むのであった