ブログ記事1,501件
☆「比婆山」霊石玉抱石/いんようちく/ちんちん井/から池/夫婦石/不動の滝/柱状節理出雲国意宇郡島根県安来市伯太町横屋(アクセス、駐車等は下部写真にて)こちらの記事では、伊邪那美大神が眠るという霊峰「比婆山」とその山中の史跡等を紹介します(仏教関連は除外)。神社の記事は以下にて。*熊野神社(比婆山久米神社下ノ宮)*比婆山久米神社(久米神社上ノ宮)・伊邪那美大神御神陵◆「比婆山」*標高331m*御陵のある「御陵峰」、旧社地のあった「社祀峰」、伊邪那岐命を祀る
新屋山神社版(東京大神宮版は記事の最後に)。今月も、引いたおみくじに記(しる)された行くべき道を真摯に受け入れたいと思います。富士山の麓に、金運上昇、商売繁盛、農林業繁栄の願いを叶えてくれる神社があるという。その名は「山神社」、通称「新屋山神社」。祭神は「大山祇の大神(おおやまづみのおほかみ)」。大山祇の大神、「古事記」では、神産みにおいて伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)との間に生まれたとされています。新屋山神社、金運アップで有名ですが、実は
大祓祝詞口語訳の後半に参ります。そして更に、最後に整理してまとめました。マニアックな年明け大祓祝詞例文口語訳後半スタート太祝詞事を読んだなら、天津神は天の岩門を押し開いて、幾重にも重なった雲を押し分けて、国津神はあらゆる山の頂上から霧を掻き分けて、聞いて下さいます。「太祝詞」は、謎とされてます。色々ググりますと様々な説あり、特定不能です。一般人には無理ですね。一説に、太祝詞=大祓祝詞の事ではと言われてます。他には、「トホカミエミタメ」?「太諄辞、此をば布斗能理斗と云ふ」
逆川神社(さかがわじんじゃ)伊勢国奄藝郡三重県津市栗真小川町275(境内西側に駐車場有り)■延喜式神名帳久留真神社の論社■祭神伊邪那美命[配祀]高御産巣日神豊宇気比売命豊玉毘売命神産巣日神伊斯許理度売命大国主命建速須佐之男命菅原道真大山祇命天之菩毘能命「志登茂川」河口近く、右岸に鎮座する社。海岸までは1kmほど、「伊勢街道」に面しています。◎創建由や沿革等について三重県神社庁が示しているのは以下の通り。━━創建は平安時代の後一条天皇のころ(十一世紀前半
伊邪那美命さん「皆さん・・・お久しぶりですね・・・。今・・・日本でも・・・世界でも・・・本当にいろいろなことが起きていますが・・・全ては一歩ずつ・・・最終的な結末へと向かっています・・・。全ての暗闇は終わっていき・・・最後にはきっと・・・美しく輝く新しい時代を・・・迎えることができるのです・・・。今・・・多くの人達が・・・苦しみを受け止めながらも・・・あたたかく・・・優しい・・・本当の愛を育んでいます・・・。そのような愛の輝きによって・・・人は・・・自らの運命の道
菊理姫神は、伊耶那岐命に「祈りなさい。正しく祈れば願いは叶うでしょう」と伝え、願いが叶う祈り方をひそひそ伝授します。たぶん。叶えたい願いごとは、小声でひそひそと。広峯神社でも、同じ学びがありましたよ!おっと、ひそひそ。『広峯神社の九星詣り願い事は小言で②』九星参りセットを購入してお参りしようとしましたが、午前中なのに既に売り切れ七夕だから❓残念だから、またちゃんとお参りしたい❕お参りセットは、ないものの九星詣り…ameblo.jp大祓祝詞は、祈るために、まず前段は
金沢市大樋町にある児安神社は、古くは大堰宮(おおひのみや)と称されたお社である。「金沢児安神社」創建は奈良時代の養老七年(723)と伝えられているが、縁起や伝来書がなく、残念ながら詳細は明らかではないそうだ。元正天皇の御代に全国に農地開発の詔が発せられ、それまで荒地であった越前国加賀郡にも田畑の開墾を進めて灌漑の便を良くするために大堰堤を造り、水と農業の守り神として畔分堰神を奉斎し、大堰宮と称した。この社地を大堰(おおひ)と言い、現在使われている大樋という地名の語源とも言われている。
⛩伊弉諾尊⛩荒魂天「信じる」「約束を守る」はつらつとして愛嬌もあり、人の面倒をよく見る。あなたは年下から慕われるタイプです。策を講じる、頭の切れは、抜群で、直感と知性的判断を心がけた理論的な話し方をします。と作の状況判断に優れ、臨機応変な対応も的確にできます。感受性が豊かで、繊細に神経を張り詰めて接していることが多く、長く人と一緒にいると疲れてしまうため、1人の時間を過ごす事はとても大切です。普段から自由とフィーリングを大切にし、直感や感情で行動する情熱派です。気分の落差が激し
神在祭からの祓戸大神の考察に必要な「伊耶那岐命と伊邪那美命の夫婦げんか」について触れてまいります。まず、伊耶那岐命と伊邪那美命を理解しておく必要あるからです。wikipedia参照しながら時々呟きますので、ちょっと長いです。伊耶那岐命、伊邪那美命のことご存知なら、この回は、すっ飛ばしてください■伊耶那岐命、伊邪那美命天地開闢(世界のはじまり)において、伊耶那岐命と伊邪那美命は、神代七代の最後に生まれます。神代七代とは?世界のはじまり以下の順番に神々が現れます(wikipedia
神在祭きっかけでの「日本神話」の深掘りが続きますあくまで、私なりの解釈、感想です。祓戸大神は、諸々の禍言罪穢れを瀬織津比咩が、川から海へ流し、速開都比咩が、河口や海底で飲み込み、気吹戸主神が、息吹で根の国・底の国に放ち、速佐須良比咩神が、受け止めて無くすという役割分担で祓い清めてくださいます。私達人間に照らし合わせると、私達の諸々の禍言罪穢れを瀬織津比咩が、水に流し速開都比咩が、清濁併せ呑み、気吹戸主神が、抱え込まないよう手放し、速佐須良比咩神が何もなかったことにする
こんにちは、そしじです。先日、いつも気になる情報を下さる「おみそちゃんねる【下念司】さんの情報で、こんな言葉を発見しました。「とほかみえみため」。三種大祓詞のひとつ…なのだそう。漢字で書くと十神笑給になります。なんか…良くないですか?十(遠)の神、笑い給えですよ!十の神とは…・天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・宇摩志阿斯訶備比古遅神・天之常立神・伊邪那岐命・伊邪那美命・天照大神・素戔嗚
いつも私たち夫婦の実体験記をご覧頂きありがとうございますYouTubeやInstagram、公式LINESNSのフォロー、ご視聴して頂きありがとうございます今日は、5/12に訪れた鹿児島県にある高千穂河原の参拝動画のご紹介とエピソードを綴りますまずは今回ご紹介する霧島神宮古宮址の神域ここは3度目?の訪問になります前回は8年前かな?あの頃はこの付近の噴火が多くて、神域の鳥居まで行く参道に噴火した跡が残っていました今現在は砂利道ですが、歩き易く綺麗に補正されていますここに訪れる
『ホツマツタヱのつまみ食い⑩『日本最初の統治者と、殿様の由来』』『ホツマツタヱのつまみ食い⑧『宇宙創造と八王子の始まり』』ホツマツタヱによる宇宙創造のお話。大昔、まだ宇宙さえ生まれる前のこと。『アメノミヲヤカミ(天御祖神…ameblo.jp↑のつづき。さてさて、トヨケ大神(豊受)のお陰で、天神七代目である『イサナギ』『イサナミ』は誕生した。先代の天神六代目オモタルとカシコネには嫡子が産まれなかった。では、イサナギとイザナミの親はどなたなのだろうか。ホツマツタヱにはしっかりと記載がご
2017年7月27日(木)横浜市港北区の神社巡り続きです!東急東横線大倉山駅から徒歩8分・・でも、ここはやはり歩いて行かねばならぬ~!ってなことで、新羽杉山神社から道草しながら歩くこと40分!?横浜北部の総鎮守とされ、古くから関東における熊野信仰の重要拠点を担っていたという師岡熊野神社に参拝であります。まさしく狛犬!ですよね(笑)御祭神伊邪那美命(いざなみのみこと)事解之男命(ことさかのおのみこと)速玉之男命(はやたまのおのみこと)石段を上ると左手に手水舎立派な拝殿であり
みなさん、こんばんは!おはようございます、こんにちは☀️今日は、「伊邪那美命(イザナミノミコト)」についてみなさんに解説してみたいと思います📓🖋️✳️伊邪那美命(イザナミノミコト)✳️夫である「伊邪那美命」と、たくさんの神様を世に誕生させた母神。それが「伊邪那美命」です!日本の神話におけるグレート・マザーとも言える存在です。そんな「伊邪那美命」は、夫である「伊邪那岐命」を残して死んでしまいます。その理由というのも、実は子供がらみでした。火の神様である「火之迦具土神」を生んだ際の
【島根】島根県松江市東出雲町揖屋の黄泉比良坂(よもつひらさか)【黄泉比良坂御朱印】伊邪那美命の別名黄泉津大神古事記に黄泉の国と現世の境目として登場する黄泉比良坂。近年では北川景子さん主演映画『瞬またたき』で亡くなった恋人に会いたいと願う主人公が訪ねる場所としてロケ地にもなりました。御朱印は黄泉比良坂の手前にある公民館でいただけます神話では伊
みなさん、こんばんは!おはようございます、こんにちは☀️今日は、「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」をみなさんに解説してみたいと思います📓🖋️✳️造化三神✳️この世界が生まれる際に出現した「造化三神」。✳️別天神五柱✳️そして「別天神五柱」は、後に身を隠してしまいます。✳️神世七代✳️その次に現れたのが、7代に渡る神様達「神世七代」です。✳️伊邪那岐命・伊邪那美命✳️その7代目として出現したのが、この「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」と「伊邪那美命(イザナミノミコト)」でした。
瀬織津姫様より天照大神として、名を変えられてはいますが、私の名を唱える事で繋がります。との事でした。天照大神がお祭りされている神社で、瀬織津姫様のお名前を唱えれば、しっかりと瀬織津姫様と繋がれると仰っています。本編は下記からどうぞ
松橋神社(まつばせじんじゃ)御神木(楠)樹齢:700~800年樹高20m、幹囲7m手水舎松橋神社には、二つの由緒があります。一つは、1049年(永承4年)、関白藤原道隆が勅を以て勧請し建立したというもの。もう一つは、年代不詳。社家である下田家の家伝で、下田家の先祖である下田伊予守惟勝が「当地に熊野権現を勧請するように」、と夢見による託宣を賜った。そこで住民にその旨を相談したが、聞き入れられなかった。すると、この
かれこれ5年半も前に、yahoo!知恵袋でベストアンサーを頂いたのをきっかけに、ずっと気になっていた神社に今日、行って来ましたのでブログなるものを開設して、書きしたためさせていただきます。例のページ↓うんこを崇めている神社ありますか?https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14118973514Yahoo!知恵袋なんて普段しないのに、これも何かのご縁ですね。たまたま目について答えさせていただきました。私は、
こんにちは。渡邉希久子です。日本最古の書物、古事記について書いています。初回の序章と(1)、(2)、(3)イザナギとイザナミ(1)、(2)まだの方は先に読んでからの方が理解しやすいかと思います。前回、イザナギ、イザナミが結婚し子を生みますが失敗に終わるところまでいきました。その後、高天原にいる神様に訪ね高天原に参上します。古事記現代語訳こちらの文をお借りしていますそこで二柱の神は相談して、「今私たちが生んだ子は良くない
今日も寒い神社さん大好きなリラリラ🐰です。会いに来て下さり、ありがとうございます。恒例のチラッと見せです先日参拝しました岐阜県美濃市須原にあります洲原神社さんを綴ります。お友達と一緒に参拝です実はずっと気になっていた神社さん多分、導かれました・・・・かなうわぁ素敵な参道です流の中にある『神の岩』まるで海のように、さざ波が石段の先には、楼門息をのむほど、綺麗で立派な楼門です。あっ龍🐲さんがいましたよお友達が大きな声で、『何かある』って見上げてみると、楼門の中に、