ブログ記事3,932件
私は伊豆大島で一番小さな村、泉津という村の出身です。この村では、昔から1月24日に「日忌様(ひいみさま)」という日があり、ちょっと変わった過ごし方をします。まず日忌様とはどんな日なのか、私が子供の頃聞いたおはなしを書いておきます。むかしむかし、伊豆諸島にはとても悪いお代官さまがいて、島民はみんな苦しめられていました。伊豆大島の泉津に住む若者25人は、島々を守るために知恵を絞り、悪代官が伊豆諸島の各島を船で巡る日を、わざわざ大シケになる日を選び、波に飲ませ殺してしまいました。若者
竹芝桟橋の片隅に、実は臨時駐輪場があるようなのですが(私は使ったことないがチラ見してました)3/31(土)17:00をもって廃止になるそうです。バイクや自転車で使っていらした方、いらっしゃれば大事なお知らせかと思いますのであえて記事に残させていただきました。詳細は(写真ぼけてますけど)竹芝客船ターミナル管理事務所までとありました。気になる方はお問い合わせされてみてはいかがでしょう。東京港埠頭株式会社竹芝桟橋事務所ホームページ03-3432-80819:00~17:00
梅雨時期の伊豆諸島にショアジギングに行ってきました。伊豆諸島といえば、カンパチやヒラマサなどの青物からアカハタ、オオモンハタなどの根魚まで多彩なターゲットが狙えます。今回、亜鉛製のメタルジグ・スイッチライダー40g、60gが追加され、より幅広いターゲットを狙えるようになりました。そこで、伊豆諸島をフィールドとする蛯子嶺樹さんの動画撮影を行うことに。そのサポート役として東海汽船に乗り込みました。結果、ショアからの動画撮影は大成功。渡航1日目から好調にカンパチが釣れ
トカラに行っているうちに、いつの間にか黒潮が寄ってきた伊豆諸島。ここのところ関東が急に暑くなってきたのも、この潮流の影響だろう。待ってました!とばかりに、三宅島行きの橘丸に飛び乗った。三池港の桟橋先端の工事について、ネットで調べると工期は2017年3月まで、とある。三宅島在住の知人に聞いてみると、工事が終わったのは本当らしい。いよいよ期待が高まる。朝の4時50分。三宅島に到着。もうかなり明るい。夏だなあ。桟橋先端でロッドを振り始め
皆さまこんにちは日焼けしすぎて絶賛脱皮中の広報のまっきーです梅雨明け&夏休みが近づき、いよいよ本格的な夏がスタートですね先日、プライベートでフェリーあぜりあ「ワンデークルージング」に乗船してきましたあぜりあといえば、下田港~利島・新島・式根島・神津島航路に就航する神新汽船の客船ですが、「ワンデークルージング」というのはご存じでしょうか下田港~途中の島で下船せず再び下田港に戻る周遊クルーズで、5,740円(7月現在)で約7時間のクルーズが通年楽しめます船好きの方はもちろん、(私のよ
ご訪問ありがとうございますさて、今回の滞在先は伊豆下田の黒船ホテルさんを利用させてもらいました⭐️下田温泉黒船ホテル楽天トラベル日本ではどこかに旅行に行こうとは考えていて、夏だし海好き家族なので、海の綺麗なところ中心に探して、沖縄、伊豆諸島など、色々と候補地を探していたのですが、おすすめビーチとして伊豆の白浜海岸などが候補に上がってきて、そういえば、都内からわりと近場の伊豆に行ったことないな、と思い当たり、ロケーション的にも飛行機を使
式根島2日目朝9時すぎにみやとらへ朝ごはんを買いに。息子は朝から三色弁当wなかなか起きない息子。お弁当食べてから11時半にやっと海へ🏖️まずは中の浦海水浴場泊よりも広くて深い所もある。残念ながら今年は海の家がない。おじさんが体調不良で廃業したらしい💦まぁ,利用しませんがねw駐輪場から長い坂をくだりますが泊よりはなだらかな坂。昨日に続き風は強めやはり去年より魚少なめらしい🐟安い防水スマホカバー3年目だからついに浸水した💦ピンぼけ🤢3センチくらい水溜まってたけど
事前調査で梁山泊の予約をしていたんだ。シーピロスのフロントスタッフもお勧めの郷土料理は梁山泊だったよ。シーピロスは近隣飲食店へのお送りサービスがあるのです。サービス時間は18時以降でフロントに予約が必要です。このサービスを利用して梁山泊に送り届けて頂きました。八丈島ホテルリゾートシーピロス<八丈島>楽天トラベルとりあえずの1杯は明日葉ビールと先付ジョッキ価格は990円ビール好きには普通のビールが
今朝の朝焼け雲〜!今日は爆風、台風並み↓モリンガちゃん、順調↓1/5に出た新芽もあともう少しで開くよ〜!↓今日は30個ちょい穴あけできた〜美しすぎるー↓今日のパパと私のおやつは焼き芋〜頂いたさつまいもが甘すぎて美味しい今日は海難法師。方言だと、かんなんぼーし。新島の秘祭「海難法師」に神霊出現!?外出禁止の夜に現れるのは悪霊か妖怪か?/うえまつそう|webムー世界の謎と不思議のニュース&考察コラム伊
みなさまこんにちは!最近引っ越してベランダから東京湾の船が見えるようになって公私ともに東海汽船漬けのたけうまですお休みの日に朝起きてベランダから見るジェット船🛥仕事から帰ってきて寝る前にベランダから見る大型船🚢もちろん竹芝桟橋を出発して島に向かっているわけで今でこそ東京から島へ向かう玄関口と知られている竹芝ですが昔から島へ向かう為の出発地はずーーっと竹芝というわけでもなかったようです今回は、東海汽船(旧東京湾汽船)が島へ向かう玄関口として使用して
いつもご愛顧いただきありがとうございます。リードパークリゾート八丈島です。八丈島の豊かな自然が育んだ旬の味覚を心ゆくまで東京・羽田空港からわずか55分、東京都亜熱帯区八丈島。リードパークリゾート八丈島では、2024年9月23日より、八丈島の旬の食材をふんだんに使用した、料理長おまかせの創作和会席が楽しめる宿泊プランをご用意いたしました。【夕食】海を一望できるメインダイニング「タルタルーガ」で、五感で味わう至福のひとときを。八丈島産の新鮮な魚介を使ったお刺身や、島寿
皆さんこんにちわ朝晩の気温が涼しくなってきて、ついゆっくりしてしまいがちな「ぶる」ですいきなりですが伊豆諸島に限らず旅行に行くときは心配でつい早めに港や空港に到着してしまいます、、同じ心配性な方いらっしゃるのではないでしょうか?そこで今日は港に早くついてしまったときの過ごし方~大島・元町港VER~をご紹介していきたいと思います!1つ目大島に来たことある方は利用したことある方が多いかもしれません元町港内になる海のパン屋さん※早めにつかなくても利用できます元町港
2つの島への出張と、久しぶりに休日に水上バイクに乗ったため、日焼けによる黒さ(特に腕が・・・)が恐らく過去最高となっている添乗員「ペケジェイ」です強い日差しを浴びるたびにヒリヒリと痛みを感じる日々を過ごしております・・・・さて、今回はあまり知られていない伊豆大島プチ情報を皆さんにお届けしたいと思っております頭の片隅に留めてもらって、次回伊豆大島に行かれる際には是非、思い出しながら旅行を楽しんでもらえたらうれしいです【プチ情報その①】伊豆大島に降り立った瞬間、皆さんはいつも
八丈島を訪れた第一の目的はシュノーケリングお天気予報を考慮した結果、最終日になりました。現地についてから予約しましたよ。シュノーケリングのポイントは底土港そう、初日にカメさんを見かけた場所です。ホテルはチェックアウトして荷物を預けます。シュノーケリングのスタッフとはホテルの目の前歩いて1分の駐車場で待ち合せです。必要な道具はレンタルで用意してくれます。歩いてシュノーケリングポイントへお天気
こんばんは🌟島暮らしの管理栄養士えみです本日もご訪問くださりありがとうございます🎵千葉県船橋市での生活↓🚢夫の転勤で、小笠原諸島父島🌺3年間生活↓⛴さらに転勤、伊豆諸島神津島🌺(こうづしま)で生活中このブログでは、島での生活、子育て日常の食生活などをお伝えしております!こんばんは🌟今日は気持ちがいい五月晴れの神津島でした!今日も海がきれい✨自然の色のコントラストにとっても癒されます💖天上山と多幸湾
父島のユウゼン前回は、伊豆諸島へいく船の調べ方について書かせていただきました✒今回は「出発港」と「東海汽船以外の船手段」について書かせていただきます🏋️♀️①出発港この記事の場合、「島に向けて出発する、内地の港」のことを指させてもらいます。1竹芝桟橋(東京)一番本数が多く出る港。東海汽船の本社もこの竹芝にあります。☆主な航路・伊豆大島利島新島式根島神津島…高速船、大型船・三宅島御蔵島八丈島…大型船・父島(小笠原海運)…大型船☆アクセスゆりかもめ「竹芝」駅
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。落差9.5mの切通です。つるはしで掘り進めて行ったそうです。こちらも古いトンネルです。時間が近付いてきたので、港に戻ります。人の流れが落ち着いたので、ゆっくりと見れました。港付近にカフェがありました。こちらがメニューです。こちらが船の時刻表です。猿島では宿泊が禁止されているため、最終便に乗り遅れた場合、緊急警告灯で知らせる必要があります。チャーター船扱いで迎えの
お正月ぶりの登場となります!船は何時間乗っても大丈夫ですが電車は5分で酔う東海汽船添乗員のたけうまでございます。直近だと三宅島に添乗で行ったんですが、橘丸船内で面白い物をみつけました!''橘丸''物語2代目橘丸(1935-1973)が辿った歴史が紹介されています!普段よくご乗船いただくお客様は見慣れたパネルかもしれませんが、意外と知らずに乗っている方も多いのでは??そんな橘丸の歴史をざっくりご紹介いたします現在東海汽船で運航している
いつもリードパークリゾート八丈島をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。このたび、当館では2025年6月16日(月)〜6月30日(月)までの半月間、館内メンテナンスおよび設備点検のため休館とさせていただくこととなりました。ご宿泊をご検討いただいていたお客様には、ご不便とご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。なお、ゴールデンウィークを含む6月15日までは通常通り営業しております!この時期の八丈島は、新緑が美しく、島の自然を満喫できる絶好のシーズン
こんにちは毎日かき氷が恋しい企画担当のYです暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか私は熱中症に気を付けながら、アクティブに過ごしたいなと思っておりますさて突然ですが…旅に出ると、素敵な写真を撮って思い出に残したくなりますよね美しいビーチや山に囲まれた東京諸島にはフォトジェニックなスポットがたくさんなかでも、今回は私のおすすめスポットをご紹介したいと思います私のおすすめは…新島羽伏浦海岸(はぶしうらかいがん)ですまずは基本情報羽伏浦海岸は南北に約6.5
今回から伊豆諸島旅行記を書きたいと思います。旅1日目旅の始まりは名古屋駅です。名古屋駅在来線改札内できしめんを食べました。揚げたての海老天、煮あげが付いて500円なのでコスパはいいです。名古屋7時44分発ひかり636号東京行きに乗車します。なんと、デビュー2日目のディズニー新幹線に乗車します。この車両には東海道新幹線伝統の白地に青いラインがありません。この伝統を崩したのは1964年の東海道新幹線開業以来初のことです。(500系
最近、伊豆諸島(東京都)のビールの噂をたくさん耳にします。取り急ぎ、北から順番にご紹介します!■伊豆大島・波浮港でHabuminatöBrewëryが開業準備中!準備の様子はTwitterで公開中。立派なタンクやお洒落な建物がチラ見えしています。2024年1月販売開始予定とのことで、今から楽しみです!■神津島のHyugabreweryから新作「海のビール」発売!伊豆諸島初のブルワリーによる意欲作!島の美しい海水と湧水を使用。発売と同時に公開されたイメージ映像も必見です!
(横浜港大黒ふ頭L-1岸壁で、日本最後の時を過ごす元2代目さるびあ丸)〜引退後の2代目さるびあ丸のその後〜(随時追記※最新更新は記事の一番最後)●母港・東京竹芝桟橋との別れ2020年(令和2年)6月25日(木)〜26日(金)に定期運航(東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島)を終え、同年6月29日(月)正午に、母港・東京竹芝桟橋に最後の別れを告げ、旅立っていった2代目「さるびあ丸」。【2020.6.29終航】東海汽船2代目さるびあ丸〜あの日の想いを乗せ、東京竹芝から永遠の旅立ち『【2020.
私がこよなく愛する、東海汽船💛おかげさまで、現在、稼動している大型船・ジェット船ともに全ての船舶への乗船を果たしました~。やった~!!!コンプリートだぁ~!ぴっかぴかの3代目「さるびあ丸」路線就航初日には、戻り便の出迎えに竹芝まで繰り出してしまいましたが、素敵だねぇ~、ホント。惚れ惚れいたします。うふっ。久々に、愛用の多機能カメラで撮影しました♪やっぱり、焦点がぴしっ!と合うわねぇ。そのお姿を眺めるのもいいけどやっぱり、乗りたいでしょ。
こんにちは第13回~2代目さるびあ丸最終運航編~以来の登場、まっきーです皆さま、3代目さるびあ丸にはもうご乗船されましたか今回は綺麗で快適になった船内をご紹介したいと思いますまださるびあ丸に乗ったことがない方、2代目は乗ったけど3代目はまだ乗っていない方、必見です①客室編こちらはグループ・団体におすすめの2等和室顔の部分がパーテーションで仕切られています。頭上についている鍵付きBOXと荷物かけのフックが便利続いては2等椅子席革張り風の130度倒せるゆったりとしたリクラ
こんにちは江戸時代には大島桜の葉っぱを塩漬けにして包む桜餅が考案され広まったようです。白い花びら、良い香り‥大島桜花言葉の一つは「心の美」ご縁に感謝本日もご覧いただきありがとうございます。
今回から数本に分けて、伊豆諸島の「神津島」に行ってきた話をまとめていこうと思います。まとまらないところも多々あるかと思いますが、一個人の旅行記として生暖かく見ていただけたら嬉しいです。0日目クリスマスの夜、さるびあ丸に乗り込む。12月25日、クリスマスの夜。たなか夫婦は竹芝の客船ターミナルに向かいました。クリスマスの夜といったら世の恋人や夫婦は素敵なディナーからのなんやらかんやらするもんですが、我々は…ターミナル内でファミチキ、さけるチーズにて乾杯です。出港前は大島、神津島
気温が上がり、畑の隅にある明日葉の新芽が出始めました。赤茎(右)と青茎(左)(市場では青茎のほうが値が良いです。)贈り物にするのには自生の明日葉だけでは少ないので昨年の11月に種を蒔いてみました。2月に入ってかわいい双葉が♪まだ2本ですがこれからどれだけ芽がでるか楽しみです。傷みが早いので市場には出回らない明日葉の新芽方言では“ミンゴ”天ぷらにすると最高に美味しいです。明
鎌倉稲村ヶ崎の海岸の崖地というか斜面、壁面で白いヨモギがありました。遠目ではっきり白いとわかる白さ。シルバーリーフデス稲村ヶ崎で発見されたユキヨモギと言います。葉っぱを触った感じは、厚目のマットのような手触り一派的なヨモギはカズサヨモギと言いますが、それに比べて明らかに白く葉っぱの幅は広い。全体的にふっくらしたイソギンチャクのような感じもします。稲村ヶ崎が他には三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島のみに見られる。日本固有種で絶滅危惧種ⅠB類に指定されている希少種です更に上の写真はユキヨモギとカ
「飛行機」には胸おどります水車を見たあと、南に向かって歩いて行くと、武蔵野の森公園にはいって行くことになります。となりの敷地は調布飛行場。飛行機かと思ったら、大きな鳥でした。この不思議な形の建造物は掩体壕(えんたいごう)です。第2次世界大戦中、敵の飛行機から見えないよう味方の飛行機を隠した場所です。ちなみに「飛燕」(ひえん)という戦闘機が本土決戦用に配備されていました。あとはどんどん調布飛行場の横の道を、滑走路の長さの分だけ歩きます。やっと飛行機にめぐり合えま