ブログ記事14,748件
成龍萬寿山本店は青葉区国分町3丁目にある昭和23年創業の老舗中華料理店。国分町2丁目の稲荷小路にも支店がある。夜遅くまで営業している所と、とにかくメニューが多いのが特徴で〆のラーメンを楽しむ定番のお店。昼営業ではお得なセットメニューが提供されるが内容は外看板にしか書かれていない。半チャンラーメンセットの「上海ラーメン」。個人的に国分町でぐでんぐでんに酔っ払った後にしか食したことがなかったのでシラフで頂くのが新鮮だった。透明感のある醤油味のスープは旨みはあるがだし感の薄いタイプでまさに
4月26日(土曜日)PART2ミニチュア・ダックスフンドの『りゅうくん』地肌から指1.5本分位残して全体カットをしました今日のりゅうくんの可愛いショットドライヤー中はゴローンをしてくれてとても乾かしやすくしてくれて助かっておりますりゅうくん、いつもありがとうまた来てね※次回のお休みは5月2日(金)になりますミニチュア・ダックスフンドのトリミング★─☆。o゚。★─
北〇ラーメンと同じく米沢ラーメンの独特な食感のちぢれ麺が仙台で食せる貴重なラーメン店。煮干しがふわりと香る優しいスープに魅せられて平日休日問わずお昼時にはかなりの混み具合を見せる。ワンタンメンが人気だが通年で食せる冷しラーメンも麺のコシを存分に味わうことができて評価が高い。「冷しラーメン・大盛」。置賜屋の冷しラーメンは少し酸味のある冷やし中華の様な味わいだが塩気や刺激は控えめ。甘みが無くスッキリはっきりとした味でごま油と煮干しの風味が香る。氷が多めに入っているのでかなり冷やされてるが提
現在、イトーヨーカドーと同じくセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社であるヨークベニマルはかつてイトーヨーカドーと業務提携を行いイトーヨーカドーのスーパーマーケット版の様な店舗で東北に広まった。そのヨークベニマルのフードコート店舗が「ベニーズ」なのだが近年併設されているヨークベニマルは減少傾向。イトーヨーカドーに併設される「ポッポ」と兄弟店の様なベニーズ。なのでメニューに共通項が多い。とりあえず注文してみたのはラーメン・チャーハンセットの「豚コクしょうゆラーメン」。もうひとつ鶏ガラ
中華そばHIKAEME(ひかえめ)2023年11月2日に仙台三越のすぐ近くにオープンしたラーメン店。国産素材に化学調味料を使用せずじっくりと炊き上げたスープは塩気控えめだけど奥深く優しい味わい。カウンター6席のお店で行列ができていないと店内からの案内はなさそうなので率先してドアをくぐるのが良さげ。「やわらかバラ肉中華そば・ネギトッピング」。オーソドックスな、だけど丁寧に作られているのがよくわかる店名の通りあっさりとした鶏ベース塩気控えめのスープに柔らかい大振りのバラチャーシューが3枚ト
泰陽楼(たいようろう)東三番町店は仙台の中心部にある昭和24年創業の老舗中華料理店。このお店から枝分かれした泰陽楼が仙台駅前とサンモール一番町(東一支店)にある。料理の見た目はどのお店も似ているが味と値段が微妙に違うのが特徴で食べ歩きをすると面白い。一度建て替えている為泰陽楼の中で一番入店しやすい。南町通りにゴールドラッシュ、まるたま、ルンルンが鬩ぎ合っていた頃から個人的に好んで注文していたのはこちらの「もやしラーメン・大盛」。あっさり醤油味のスープに香ばしく炒めたもやしを始めとする野
4月26日(土曜日)PART1ポメラニアンの『桃子ちゃん』10mmバリカンのサマーカットをしました今日の桃子ちゃんの可愛いショット人懐こい桃子ちゃん私の手をかりかりして撫でてアピール後撫で始めるとお尻を向けてお尻を撫でてアピールをしてきます可愛すぎできゅんきゅんされます桃子ちゃん、いつもありがとうまた来てね※次回のお休みは4月29日(火)になりますポメラニアンのト
青葉区中山台にあるとても変わり種メニューが豊富なラーメン店。だからか店内の壁面が貼り紙の嵐で激安スーパーみたいにな見た目になっています。ラーメンを選ぶことがまず一苦労なので、迷ったらとりあえず名物の「塩もつラー」から食してみると吉。名物「塩もつラー」。鶏ベースに魚介の風味が効いたあっさり塩味のスープに良く煮込まれた豚もつ、カリッと揚げた豚もつとニンニク、そこにネギ、もやしとキャベツそしてニラが合わさった一杯。豚もつはとても柔らかいのとサクッとした歯ごたえの2パターンが味わえ、共に良く味
らーめん六三四は青葉区上杉一丁目、宮城県庁の裏側に昔から佇むラーメン店。お昼時は近くに勤めるサラリーマンで賑わいを見せる。こちらのメインラーメンは2000年前後に流行した醤油味に背脂を振りかけた所謂背脂チャッチャ系をアレンジしたどこか懐かしい味わいの「むさしラーメン」だが個人的にはつけめんを推す。むさし風って何だろう…と言う疑問を持ってはいけない「むさし風つけめん・大盛・ネギトッピング」。麺はほうれん草が練り込まれた所謂「翡翠麺」でもちもちっとした食感の自家製中細麺。こちらのつけめん
前日の雨からスッキリ晴れ、三越前、紅白のモクレン伊武雅刀と志田彩良がでている、TVドラマ「こんなところで裏切り飯」で紹介されたimosenいもせん。東京からわざわざここに来て、食の力で人の心を動かす、そんな話。玄関先に置いてたメニュー。3年前来たときと値段変わらず、中華が増えてた。階段に掲げられてる旧店名の額中で注文して前払い仙台89ersがんばれ朝食セット、ざるそばで。薬味が少ないかどうかとか気配りしてくれる。蕎麦、美味し。日替わりご飯舞茸の香りがいい音楽がモ
平日はリクエスト制です仮予約をいただいておりますが確定のお客様優先なので表記しておりませんお早めにどうぞ☺️ご予約状況10時より最終受付19時まで30分刻みでお受けできます2025年4月のご予約new!18日(木)19日(土)20日(日)28日(月)29日(祝)2025年5月のご予約new!1日(木)2日(金)
平成って、コンビニ業界にとって、激動の時代だったのではないか。大手コンビニも、平成の初めの頃は、ローソンはダイエー傘下。ファミマは西武セゾングループ。♪すぐそこサンクス♪のサンクス、サンバード長崎屋系列。激動だった証は、多くの各社、資本関係が変わったり、中・小堅のコンビニの吸収・合併等々。昭和の終わり頃~平成、この業界は成長分野だったから仙台は「犬も歩けばコンビニと歯医者に当たる。」と言われたか、言われなかったか(笑)、市の面積比に対して店舗乱立、してたんじゃないかな
今年の夏に仙台へ行った時に県庁やら市役所に行って、その後山形に向かう際に寄った。場所はココ↓川と川が合流するところ。落合橋のバス停で下車。少し東へ進むと橋への入り口。落合橋はトラス橋だった。歩行者用の橋だ。「新落合橋」の説明看板。橋を渡る。造りはしっかりしてる。川下側を除いてみると何か転がってた。旧橋の橋脚やろか。振り返る。暑い夏の昼間ということで、誰も通らんかった。通勤通学の時間帯なんかは往来も多いんやろ
こんにちは!ココカラ荒巻です今日もポカポカ日差しが心地よいお天気でしたねりす組は線路沿いまでお散歩に行きました!「いってきま~す!」元気よく出発今年入園したお友達は初めての散歩先でした。到着すると、さっそく「カンカンカン・・・」と踏切の音が!何の音?どこから聞こえるかな?ピタッと動きを止めて周りを確認…すっかり同じ表情、ポーズのお友達同士ガタンゴトン、大きな音を立てて目の前を電車が通過!少しびっくりした様子もありましたが、通り過ぎると控えめに「ばいばい」をして見送っていま
レッスンコースのご案内体験レッスンのご案内・初回1,000円で30分体験レッスンが可能です。・体験レッスンまたは体験コース終了後、1週間以内に入会された場合、1,000円は月会費の一部として返金します。体験コースのご案内・初回月1ヵ月のみ月会費5,000円の体験コース(30分×3回)が受講可能です。レッスンについてレッスン時間:1回30分/45分/60分のいずれかレッスン曜日:水曜日14:00~18:30木曜日14:00~18:
仙台・宮町にある「横浜家系ラーメンつき家」さんです。約1か月ぶり、本年2度目。通算6度目の訪問になります。前回訪問記事は↓こちらから↓『横浜家系ラーメンつき家(仙台市青葉区)』仙台・宮町にある「横浜家系ラーメンつき家」さんです。昨年11月以来、5度目の訪問になります。前回訪問記事は↓こちらから↓…ameblo.jp朝から仙台行きだったこの日は、昼食をつき家さんにてと
娘の所用で一緒に仙台へ。先日12時40分到着でランチに間に合わなかった店にリトライしてみました。そしたら、11時に到着するも仕込み中11時半から営業かなぁと思いながら、声をかけたら何と「12時からで〜す」何だともう、12時半から予定入れちゃってたので無理確定💦諦めました・・・で、第2候補のお店。鉄板焼きのお店、ヌーベルクアトロさん。隠れ家的なお店っぽく、客はワタシらのみ。カウンターに座って店主の手さばきを拝見しましょう❗鉄板焼きってやっぱエンタメ性がいいですよね🎶このラ
宮城出勤ランチ青葉区麺屋恵比寿さんで特製ゆずつけ麺前日に魔界ラーメン月光さんで頂きましたが、月光さんの場所はつけ麺や味噌ラーメンで一時宮城県内のラーメンランキングで上位だったお店だったなぁと…店名を思い出せずに月光さんで麺待ちの間にググると出てきましてなんと直ぐ側で営業されていた〜ということでこの日は前日と同じ現場で仕事なので食後に向かうことにしました。本当は生姜ラーメンの新店に行く予定でした…麺屋恵比寿さん昔は醤油系のラーメンもありましたが各種味噌ラー
ViewthispostonInstagramApostsharedby【【【荒町体振少年野球部】】】(@aramachi.taishin.bbc).2025年度、新入団員紹介⚾️かわいいメンバーたち増員です✨高学年新入団もまだまだ募集中です☺️野球がしたい小学生たち経験不問✨お気軽に見学、体験にお越しください⚾️今週末は荒町小グランドでの通常練習です!ぜひ足をお運びください✨お問い合わせはこちらへ💁♀️——————————————【入団希望に
愛子エリアのみならず宮城県でトップクラスの人気店であるみずさわ屋は2000年3月創業。その名声は県外にも届いており遥々遠方から訪れる人がいる事は駐車場にある車のナンバーから垣間見える。夏場(5月〜)は冷やしそばが、冬場(10月〜)はキムチチャーハンが限定メニューで登場しレギュラーメニューと共に人気が高い。「柔らかバラ肉そば」。みずさわ屋のスープは豚ガラ鶏ガラの動物系+煮干しの魚介系、そこにしっかりとした甘さと薄口醤油のタレで仕上げてあるクリアな見た目より難しい味わい。昔ながらの中華屋さ
松のオイルを作って使って早二年超夜な夜な寸胴で薬草オイルを煮ている私です私が「魔女」と言われる所以です魔女の前に”美”を付けてねとしつこくお願いしていますが…笑笑肌の調子の良さに震えています洗顔後これ一本のみなのです夜も朝もこれのみ(朝に日焼け止めは使います)メイク?落としもこのオイルその後アーユルヴェーダの石けんで洗顔その後また松オイル…これを続けて早2年超の肌ぜひ見て頂きたいです(照年々
4月23日(水曜日)PART2ポメラニアンの『チョコちゃん』夏バージョン首回りと横っ腹の裾を少しすき、お尻は短めの桃尻カットをしました今日のチョコちゃんの可愛いショット可愛い桃尻ですチョコちゃん、いつもありがとうまた来てね※次回のお休みは4月29日(火)になりますポメラニアンのシャンプー★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★
豚骨ラーメンと言えば細いストレート麺・替え玉・麺の固さ選択・高菜・紅ショウガ・ゴマ・生ニンニク辺りを連想するがふうふう亭はその全てが存在しない豚骨ラーメン店。しかし、店主が拘り作り出した無化調で長時間炊いた濃厚豚骨スープは他所では味わえない至高の一杯。ラーメン激戦区愛子エリアで16年店を構えている。焦がしニンニク油であるマー油が香る「豚骨香味ちゃあしゅうめん・大盛」。トロトロの豚骨スープは無化調なので旨味成分は控えめ、だが軽い塩味も相まって豚骨をダイレクトに感じる事ができ、マー油が味わ
県道22号線を仙台駅~泉中央間車で走ったことがある人は一度は目にしたことがあるであろう大もり屋食堂はサンドウィッチマンさんのローカルテレビ番組でも紹介されたことがある昭和の雰囲気が色濃く残る食堂。メニュー数は多くどれもお安めなので1000円札1枚を持って行けば満腹になれること間違い無し。800円で注文できる上と下組み合わせセットの「中華そば」。単品価格は驚きの480円。塩味・だし感共に薄めでふんわりと鶏ガラの風味があるかなぁくらいの油分少な目淡い醤油味スープにチャーシュー、ネギ、ワカメ
4月24日(木曜日)PART1ミニチュア・ダックスフンドの『ヤマトくん』うんPがつかないようにお尻の毛を短くカットしました今日のヤマトくんの可愛いショットおやつが大好きなヤマトくんヤマトくん、いつもありがとうまた来てね※次回のお休みは4月29日(火)になりますミニチュア・ダックスフンドのシャンプー★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆
青葉区折立にある麺屋ぜくうは東京都新宿区に本社を構えるらぁ麺はやし田で有名な(株)INGSがプロデュースするラーメン店。青葉区春日町にある(株)K'sUNITEDFOODSERVICEが運営する。醤油と塩味ははやし田譲りのスッキリとしつつ深みのある鶏だしの味わいを堪能できる。冬期限定で登場する味噌らぁ麺も良。醤油、つけ麺、期間限定の味噌は頂いたことがあるので今回は「塩らぁ麺」をオーダー。鶏だしベースのすっきりスープにポルチーニ茸の香りがプラスされた奥行きのある一杯。塩味は醤油より強
事務所の皆様から最後にいただきました。雨は午後には上がる天気予報、北三番町公園は、桜が散るとハナミズキが咲き、白とピンクがきれいな、はなもも。ピンクだけじゃなく、赤もあったきれいなここの花は出勤途中の心のオアシス。今日で見納め。そして、リーマン最終勤務日のランチに選んだのは、スープカリーシャカ。お店の床がべたべたするのが避けてる理由だったが、最後だし。とろとろ牛タン野菜カリーココナッツスープベース辛さ1ちょい辛。ほどよい辛さと甘さ、ココナッツのコクに牛タンのトロトロ肉
講師のご紹介プロフィール仙台市出身常盤木学園高等学校音楽科卒業宮城学院女子大学学芸学部音楽科卒業同大学研究生修了中学校教諭・高等学校教諭一種免許状(音楽)卒業後、大手音楽教室や保育系専門学校で講師として勤めた後、家族の転勤に帯同して横浜へ。合唱サークルの伴奏や、数名の生徒を教えながら年に数回の演奏活動を継続。その後、仙台に戻り2023年”ピアノ教室七色のハーモニー”を開設。現在、聖和学園短期大学講師。夫、子ども2人、ダックスフント
※2021年5月24日訪問※瑞鳳寺さんの【本堂】です▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼二代藩主忠宗が藩祖政宗の追善のため、寛永十四年(1637)霊廟瑞鳳殿の香華所として創建されるが、明治の廃仏毀釈に伴って廃寺同然となる。大正四年(1915)本山の京都妙心寺貫主はその荒廃を嘆き、鎌田智勝を特派して復興に当たらせ、大正十五年(1926)瑞鳳寺の本堂が落成。その折、平泉毛越寺から遷座した釈迦牟尼を本尊、文殊・普賢菩薩を脇仏とした。▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
番丁ラーメンは仙台で半世紀くらい営業している老舗のラーメン店。さっぱりとしてキレのある醤油スープに玉ねぎの入ったピリ辛味噌餡掛けをかけた「番丁ラーメン」が他では食すことが出来ないこの店だけの味。個人的に仙台のご当地ラーメンと言えば?と聞かれたらこのラーメンを推す。残念ながら本店は閉店。「番丁ラーメン」。現在の一番町が昔東一番「丁」と言われていて、その一番町商店街の中に店舗があったから番丁ラーメンと名が付いたといわれている。炒めた野菜にスープを加えて作られたラーメンにピリ辛の味噌餡掛けが