ブログ記事3,634件
2月13日種まきしてスタートした中玉・ミニトマトでーす!年明けまで合掌造りで放任栽培(ソバージュ栽培)し、収穫しました。秋~冬にやったお世話と経過の様子です。是非動画でご覧くださーい!※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)放任栽培(ソバージュ栽培)している中玉トマト(フルティカ)とミニトマト(チェリーメイト)です。前回からだーーーーーいぶ間が空きまし
ミニトマト、中玉トマトの22本です🍅こちらは3月23日に植え付けた11本オレンジパルチェは第2花房まで花芽を着けてもうすぐ花が咲きそう♪第2花房も同時に成りそうオレンジパルチェは脇芽も旺盛!脇芽は全部とりました!プレミアムルビーにも花芽がありました!こちらは4月5日に植え付けた11本寝かせ植えで根付いています♪こちらのオレンジパルチェにも花芽が見えました支柱をつなげて強化しました実生のトマト22本、順調に根付いていますこの夏もトマト三昧や〜
中玉トマトの苗は順調に大きくなっています。接木の穂木として種蒔きしましたが、接ぎ木は失敗に終わりましたがこれだけ穂木が育ちました。一番花が咲き始めました。来週くらいには定植できそうです。ニンニクの後作にミニトマトを作ろうと思い、時期をずらして種蒔きしました。購入した種の発芽率は100%です。自家採種の種の発芽率は50%くらいかな?スノーホワイトの自家採種した種が発芽しませんでした。2回撒いてダメだったのでフリマで購入しました。何とかこれくらい発芽してホッ
グリーンカーテンのミニトマトや中玉トマト達ですがぐんぐん伸びて完全に支柱を超えていますそこで蔓下ろしをすることにしました。まずは葉かきといって下の方の葉をもぎ取ってスッキリさせます。ミニトマトは実が十分大きくなったらその実より下の葉はもう要らないそうです。葉かきをすることで不要な葉に栄養を取られることなく蔓の先端まで栄養を届けられるそうです。続いては蔓下ろしですがこの時に蔓がボキッと折れないように麻紐をぐるぐる巻いていきま
近所のダイソーの種売り場が充実していたので、試しにミニトマトと中玉トマトの種を購入してみましたミニトマトは1袋110円の『オレンジポップ』という商品名です。正式な品種名は『キャンドルライトトマト』と言うそうですか、調べてみるとカネコ種苗が取り扱っているらしく、以下のような特徴があるそうです。●ロウソクの光のように明るいオレンジ色の縦長形ミニトマトです。●平均1果重25g程度、長さ4.5cm程度です。●草勢は中程度で、栽培が容易です。●果肉が硬くしっかりしており、独特な食感で食味
2月20日に種からスタートしたトマトです。品種は、大玉トマト(品種:麗容)中玉トマト(品種:華小町)、薄皮ミニトマト(品種:ピンキー)、ミニ黒トマト(品種:ブラックチェリー)中玉とミニトマトは放任栽培(ソバージュ栽培)しています。前回(7月2日)は、観測史上最多だった6月の長い長い雨の日が終わり、超ボーボーだった上部を剪定してスッキリさせたといったところでした。これから約2週間後、突然茎が褐色になってきて、あちこちの葉が枯れてきました。去年・一昨年
中玉トマト🍅フルティカを第1家庭菜園の土と腐葉土だけでプランター栽培しています。仕立て方は「道法流垂直仕立て栽培」です。一段目は1個。二段目は4個。3段目7個。4段目8個。5段目9個。6段目5個。7段目3個と、まだ上には花芽があります。参考にした本は「野菜だより2018年3月号」です。この中の「道法流垂直仕立て栽培トマト」を参考にしました‼️フルティカは1本から4本の茎を育てました。無肥料栽培の欠点は実の数が少ないことですが1本でこれだけ実が着けば有機質肥料を使った栽
お天気が悪い時が多いので、写真がちょっと暗いのですが、西側ベランダのトマトコーナーの様子です現在、2段目~3段目が色づいているところです^^中玉トマトのフルティカの1段目収穫せずに様子を見ていたら、割れてきたので、急いで収穫しました。西側のミニトマト達と、キュウリはリルが2本、うどんこ病に強いキュウリとフリーダムが1本。フリーダムは2株から10本目、リルは1株から9本目で、いずれも昨年同様に豊作ですナスの千両ニ号は、これで4本目で、来週あたりが収
昨日は買って良かった苗のTop5でしたが失敗した苗もあるんです。失敗したと言っても私が上手に育てられなかっただけで綺麗に咲かせてらっしゃる方は他のブログでも全然見てるのでお花に罪はありません。あくまで我が家の環境に合わなかったというだけですがどんな植物だったのか見てみたいと思います。ちなみに過去編はこちらです。『2022年に買って失敗した苗5選』先日買って良かった苗の話をしました。『2022年に買ったコスパ抜群の苗Best5』昨
3月11日に種まきしたダイソー種のミディアムルビーさん。第二本葉が出始めたら9センチ位のポリポットに植え替えるとの事だったので、お仕事しました。ちょっと徒長気味だったので、深めに植えてごまかしましたメネデールかけて終了〜余談ですが、私ずーっとネメデールだと思ってました。あははは。今日ボトルをよく見たら、メネデールだったってわけで、本日のお仕事終了でーす。そろそろ、ミニカボチャも定植しないとどこに定植するかなぁ?
本日、8種類の苗木を買って来ました。午前の送迎が終わりホームに戻ってから植え付けました。(^^)サニーレタスキュウリシシトウ大玉トマト中玉トマトミニトマト丸ナス長ナス
夏の生活の表紙絵🍉(夏の宿題の冊子)絵を描くことが好きな長女毎年、挑戦してますがなかなか選ばれるのは難しい‼️でも、去年も夏の生活の表紙絵は佳作で、表彰して頂いていました🏅今年は、提出期日があまりにも短か過ぎて途中、ちょっと心が折れることもありましたが新じゃがのポテトフライで復活したり…🤣妹、弟、夫も寝た後も黙々と描き続けていた長女。数日前、夜の23時にやっと完成『めっちゃ良い絵がかけた~♪ヽ(´▽`)/今までで、1番満足だよ♡』と嬉しそうで、ホッとしました(´
私は去年からトマト栽培の記録用にカゴメさんの『トマサポ!』というアプリを利用しています。このアプリはカゴメさんが、家庭菜園でトマト(ミニトマト)を簡単に栽培するのをサポートしたり、記録を残したり、他の人達と交流するために提供してくれているもので、苗を登録したらあとはアプリの指示通りにお世話をすればある程度は上手く育てられるというものですアプリを立ち上げると最初に苗の登録をしますが、ここで登録した情報を元に今後のお世話の仕方を変えて教えてくれるようです。苗を登録するとこのような画面に
昨日、マルチを張ってトマトの畝が完成しました。今日は最後の仕上げに支柱を立てます。まずは四隅に杭を打ち柱を立てます。中玉トマトの株間は40cmです。株間に合わせて支柱を立てます。この支柱の横にトマトを定植して、支柱に括りつけます。こんな具合です。支柱は結束バンドを使えば簡単です。一人で2時間で完成しました。これで、いつでもトマトが定植できます。あと半分、玉ねぎを収穫したらトマトの畝つくりします。
夏になっても今ひとつ気温が上がらず、果実系の野菜は少し生育が遅れています。そして、やっとピーマンとナスの初収穫ができました。ピーマン「あきの」ピーマン「京みどり」ナス(品種不明)ピーマンが3個、ナスは2個を収穫し、ナスの1個は奇形でした。ミニトマト、中玉トマトは鈴なりにたくさん付いていて、赤くなるのはもう少し先っぽいです。またしてもキュウリの葉に黄色の斑点が出てきました。斑点は上の葉まであり、強風で葉が傷んだようにも見えますが、べと病が濃厚だと思います。薄めた酢やリキダスを葉面
こんにちは毎日暑いです!汗ダラダラしながらでも今は畑仕事です。この時期に作った事はない大根上手く育つのかわかりませんが播いてみます。と言っても空き畝は無いので混植です。お相手は人参さんです。相性は良いらしいので期待してますよも〜暑くて写真撮るのもわすれてる植付けた苗達の様子サツマイモ絹さやからの再利用藁。日よけ効果抜群です茎が太くなり、成長点も元気です!ジャガイモレッドムーンの萌芽が遅れて心配でしたが追いついてきましたズッキーニ植付けから10日。成長が早いです。
ジャガイモです。ピーマンとミニトマトと中玉トマトの苗を植えた。茄子とピーマンの苗を植えましたが、去年の茄子は小さい内に自然消失して、苗の買いなおしをしましたが出来ませんでした。今年は・・・?玉葱は、思っているより成長が遅いような・・・?左の一列のマルチ無しのはリボベジの玉葱ですけど、どうなるのかは不明です。種蒔きがへたですけど、それなりに大きくなってきたホウレン草です。大雑把ですけど草取りをしまして、今はブロッコリーを少しづつ摘まんで収穫してます。写真は撮りませ
ダイソーで購入した中玉トマト『ミディアムルビー』ですが、同じくダイソーで購入したミニトマトと『キャンドルライト』と比べると生育がゆっくりだったので、定植せずに苗の状態で育てていました。そのミディアムルビーも、ようやく蕾が膨らみ始めたのでまだ早い気もしますがプランターへ植え替えることにしますプランターは水ラク菜園上手45型、培養土はカインズの安い培養土に花ちゃん培養土を混ぜたものを使用します。元肥は花ちゃん培養土に確り肥料が入っていると思うので、バッドグアノを少しにしておきました
調理用トマト☆家庭菜園にもおすすめの中玉トマトたち今年育てる中玉トマトを探していたら、「調理用トマト(クッキングトマト)」というカテゴリがあることを知りました。一般的なトマトより水分が少なく、味が濃厚。さらに加熱すると甘みが増すという魅力も!しかも最近の調理用トマトは、生で食べてもおいしいものが多いそうこれは試してみたいと思い立って、「家庭菜園向けの中玉調理用トマト品種」をいろいろと調べてみました。せっかくなので、自分用のメモも兼ねて、ここにまとめておきますこれから育ててみようか
トマトでーす。今回栽培するのは大玉トマト(麗夏)、中玉トマト(フルティカ)、ミニトマト(千果)です。購入苗と種から育てた苗とあります。まずは大玉とミニの購入苗。鉢増しして育てておきました。前回(4月17日)から3週間経った変化です。上が前回、下が今回草丈が伸びてすべて花が咲きました3月下旬に種を蒔いて育ててるポットの3週間の変化です。上が前回、下が今回苗らしい姿にまだ花は咲いていないです。ほとんど蕾もついてないです。今回この中から、ミニトマト4
たくさん実をつけているフィオレンティーノトマト。『フィオレンティーノトマト豊作予定』フィオレンティーノトマトが豊作の予定です!豊作といっても、どれくらいからが豊作というのかが、わからないですがたくさんなった=豊作の感覚ですもう10個以上は収…ameblo.jpふと見ると、赤い実が増えてきました。風でトマト同士が当たったりするだけで、すぐに悪くなります。このトマトのカーブの部分が、芸術的で良いけど、衝撃に弱い。右の大玉のもの、2色に分かれています。赤くなったものはすぐにと
プランターの様子です。大根の様子です。3つ目の葉っぱが出て来て居ますね。ミニトマト、小さな芽がちらほら出て来て居ます。夏には、中玉トマトが食べられそうですね。パプリカ。様子的には何も出て来て居ないですね。大根、二つ目のプランターです。小さくて可愛らしい芽ですね。レイコウさんの種は腐ってしまいまして、様子は変わらなくて捨ててしまいましたので、残念ながら、違うタネ。ハツカダイゴンを蒔こうかなと考えています。これがハツカダイコンの様子です。大きい芽が斜めって居ますねー。ちょっ
来週にしようかと思っていましたが夏野菜の定植を行ないました。コンパニオンプランツとして準備したマリーゴールド。画像だと黄色っぽく見えますが鮮やかなオレンジです。中玉トマトキュウリナスピーマン日当たりが悪いけど昨年も何とかなったので今年も大丈夫でしょう。日曜日からの雨が心配ですが何とか持ちこたえてくれるでしょう。
黄色のイカリ草✨雨のあと庭の草花が伸びてきました♪昨年種とりして蒔いたビオラ!かわいい花が咲きました♡種をとった株はこの色の子だけでしたが!咲き出したのはこの子たち!色んな色の子が出てきました嬉しい玄関前岩ヤツデとても丈夫な子です玄関の中セッコク寒い冬は室内で過ごします!フクロ撫子✨この子も自家採種!モリモリ咲いています薄いピンクも咲きました♪この子も種をとってみよう!今年もトマトハウスを作りました🍅♡中玉トマトは一番花が咲いています♪ハウスの手前に
※園芸作業僕は、園芸作業を、産業として労働しているのではない、成果は結果であって、目的は、過程を楽しむことです。実験的に、条件を変え、結果に与えたイベント(事件)を追及、これをまとめ、次の条件を変えた研究を繰り返す。言い換えると、失敗することを目的として楽しんでいる。全て、真理の追究(哲学)につながる、科学の研究、これが僕のライフワークです。アケビの花が出来ていました。珍しく、僕が買ってきて植えたものです。僕の家が火事で消失する前。、父が植えたものと思うのですが、大きい(
2/20(日)雨のちくもり2/12に種まきした中玉トマトフルティカも無事に発芽しました♪9粒播いて8粒発芽してます。さすがタキイさんの種!!発芽していないセルも少し芽が出てきているので(ちょうどど真ん中あたり、見えるかな?)、発芽率100%になりそうです(^^)まだまだ寒いので、種まきの時と同じにビニールかぶせてお家の中で育苗します!◎フルティカ種まきの様子『フルティカ(中玉トマト)の種まき』今日はいよいよ私の大好きな中玉トマト、フルティカ(タキイ)をまきます。菜園始めた当初から色
ひたちなか市は花曇りといったところ。暖かくて春うららです。こちらはいつものホームセンターの野菜苗売場です。手前と右隣の棚がトマト苗。大玉に中玉、ミニを含めて優に30種はありそう。この時期のホームセンターは、精神衛生上よくないです。お初の品種は全部欲しくなってしまう。散々迷って選んだ4本です。大玉トマトがあかおう。中玉のグルメスイートは、洋菓子名のようです。ミニは2本で、黄玉のチャペルとオレンジ色の純あまオレンジです。それに自家育苗が2種です。青緑ポットが大玉のアロイトマトで、
あれから?何日経ったでしょうか?シクラメンと、ハツカダイコンです。いっぱい咲きましたし、ハツカダイコンも種から芽が出ました。次は。ひまわりのコンサートベルです。芽が出てふたえに別れてますね。可愛らしい。大根と、パプリカ。パプリカは、少し芽が出て来てます。中玉トマトと、かわいい大根ですね🩷凄く大きくなりました。やはり、かわいい大根がなりそうです。でも、かわいい大根の葉っぱがところどころ枯れて居て、もしかしたら、虫が食ったのでしょうか?それだけ美味しいと言う事でしょうね?
水耕栽培というと、小規模か中規模以上になると、液体肥料混ぜた水に酸素を送るポンプ必須になると思われますが、栽培クッションあれば良くね!?です。みな、すくすくと育っていますので根をそのまま水につけるのではなく、栽培クッション、私はバーミキュライトを使っておりますが、これは、土ではなく、軽石を砕いたもので、安いし、軽いし、非常に水はけが良いのですが、そこは根に空気を送る上で大事です!注)普通の土ではできませんこれで普通にプランターで、液体肥料で育ててい
おはようございます、すまいる👨🌾です。1日2回のペースで更新しています。夕方の記事も見てくださいね。昨日、7月12日の菜園作業です。中玉トマトの支柱立てです。(7月12日撮影)中玉トマトの支柱です。蔓下ろしができるように、支柱を立てます。ここまで作業して、仕事の電話がかかってきました。菜園作業は中断して、急いて朝食を食べて、仕事に行きました。午後は、続きの作業です。中玉トマト🍅は、蔓下ろしができるように、吊り下げ栽培にします、吊り下げ栽培と紐の結び方は、