ブログ記事59件
現在、傾斜がそこそこ急な場所にレンガを敷いてる最中です。地面の傾斜に対して逆らわずにレンガも勾配をつけながら敷けば1番良いんでしょうけど…素人にはちょっとハードル高めかなチャレンジしてみようって意欲も全然ですとなると…敷き方は自分流でやっていく事になりますねどうゆう風に敷いていくか…施工中に考え始めたんじゃ遅すぎなんで、施工前から答えは出してました。(1)デザイン、配色はシンプルに。ごくごく普通に地面をレンガで埋め尽くす感じで。配色はレッド1色のみで完成予定です。(2)段
明けましておめでとうございます。今年も庭作りをマイペースでやっていこうと思いますでは、2024年1発目の投稿です。レンガ敷きが完成です毎回デザインにあーだこーだ考えながらやってましたが今回は非常にシンプル。ただ真っ直ぐに並べただけですねでもね、出来上がりは非常に良いですよ過去に何度かレンガ敷きはやってますが、その中でも1番本格的なやつになったと思います。構造物に沿って形を合わせたり、細かい部分をカットしたりでレンガ敷きの中でも上級者向けかな。後半戦のスタート気がつけば隙間
2024年、9月上旬の作業内容です。9月に入って暑さも少しはマシになった。昼間はまだ暑いけど、8月に比べたら体力の消耗具合は全然違うね8月はモルタルを作るだけで汗だくやし、土を掘る作業なんか頭がクラクラしてたもんなぁ…さて、話は変わって…やっと立派と言えるレベルになったよ単体だとショボいレンガも、数が集まるとそりゃもうご立派ちりも積もれば何とやらですね。前回はここでストップ購入分のレンガ30個を全て敷き終わりました。盆休みの連休でやってしまったもんだから、連休明けからの週
皆様こんにちは。前回に引き続いて立水栓DIYのお話です。家の表にあるデザイン立水栓の排水口に土が入るので、いい加減水受けをどーにかしよと重い重ーい腰をあげたところでした。まずは水受けの構想。こんな感じ?めっちゃ雑なメモ…旦那に説明する用に書きました。砂利敷きの排水口はそのままに、周りにレンガを敷く水を貯める必要はないので砂利の飛散防止と泥はね防止で足場を固めよう外周部は長方形のレンガを並べて、中は正方形のキューブレンガがいいなブリックレンガだとなお良しそして調べましたがレンガ
今日の夕方配信のYoutube動画の裏話的なことをアップしてみよう本編は動画をお楽しみいただきたいのだけれど、それまでの写真もブログに朽ちた枕木を撤去して、芝生を剥がす下準備をしておきました。『芝生のキワのお手入れと芝生剥がし』お庭の大規模修繕工事は続くよどこまでも我が家の芝生は<高麗芝・TM9>緑が濃くて草丈が低くてキレイな芝生です。芝生TM92平米ティーエムナイン…ameblo.jp今までお庭のDIYのレンガはほとんど同じレンガ、1番安いミック
皆様こんにちは。立水栓DIYを引き続きお話します材料を揃えたところで!いざ現場一日目。まずは土を掘ります。ホントはレンガ+バサモル+路盤材の厚さを計算して水糸を張って、基準の高さをだしてから必要な分だけ掘るのが正解ですもう先に掘っちゃったよねこれで大体12~13センチくらいの深さ。立水栓の根本に固定用のコンクリートかモルタルの塊が出てきたので、レンガ敷きをどうするか考えなくちゃいけません。水受けの枠よりレンガの天端を高くしないと立水栓の根本までレンガで覆えそうにありませんねー
皆様こんにちは。レンガブロックをガンガンに照りつけるお日様の元、根気強く並べていった後の話です。レンガブロックを並べたらドライモルタルをバサッと撒いてブラシでガシガシ掃いてまんべんなく目地に入れます。仕上げに水を撒いて、レンガの表面をまたブラシで綺麗にします。もうここまできたらほぼ完成だよねということで、一気に仕上げてしまった結果がコチラ長方形のレンガが45個くらい正方形のレンガが180個くらい壁際の細長いレンガが6個ちゃんと水平を取りながらやった甲斐があって、ぱっと見綺麗にで
皆様こんにちは。今回は庭の話です我が家は築5年、ずーっとやろうやろうと思って放置していたことがありました。それは庭の立水栓。我が家には立水栓が表と裏に2箇所あります。裏の立水栓はこれ。ド定番の立水栓+ド定番のガーデンパン。家の裏にあるので、靴を洗ったり汚れ仕事に使ってます。んで、表はこれ。手を洗ったり庭木や家庭菜園の水やりに使うホースを繋いで使います。写真が遠い…ごめんなさい。これどうなってるかっていうと、赤いデザイン立水栓の前に排水口があって砂利が敷いてあります。排水口