ブログ記事1,353件
こんにちは~!昨日のブログもたくさん見ていただきありがとうございました『《注文住宅》とことん隠しまくりました!』こんばんは~!お昼のブログもたくさん見ていただきありがとうございました♡『急に春!ぱぱっと衣替えしたい人におすすめです~♡』こんにちは~!昨日のブロ…ameblo.jpそんで隠しまくったエアコンの続きなんですけど・・・エアコンを隠すためにルーバーなんかつけたらエアコンの効き、悪くなるんちゃうの?って心配はもちろんあったん
我が家のリビングのエアコンは、このルーバーの中に隠れています。ルーバーの奥は、壁・天井を黒く塗装していて、エアコンも黒いものを選びました。エアコンは定期的なメンテナンスが欠かせませんので、このルーバーは外せるようになっています。実際に外して中を見てみると・・・ね?黒いでしょ?というか、黒いエアコンがついてるの見えます?エアコンをルーバーで隠そうとする建築家はたくさんいますが、ルーバーの奥が白い壁紙に白いエアコンで、全く隠れていないケースも多く見られます。エアコン
走行中クーラールーバーが振動で動いてしまい、風向が定まらないことがあります。そこでルーバーの動きを調整してみました。上下方向は、このクリップを使いました。パンの袋などに使われている物です。※このクリップ、「バッククロージャー」と呼ぶそうです。不要な部分を少しカットして差し込みます。ちょっと固めですが良しとします。左右方向はOリングを使用しました。表面に薄くシリコングリスを塗っています。まあまあかな。これでクーラーの風向にイライラすることが無くなりそうです。クリップが目
ご訪問いただきありがとうございます今日は玄関ドアのお話です。我が家の玄関は北西にあります。北向き道路に面して家を建て、駐車スペースも家の北側にあるので、午前中であれば猛暑日でも車内がそれほど暑くならないということを以前書きました『その21必然的にそうなったけどよかった駐車場』ご訪問いただきありがとうございます今日は駐車スペースのお話です🚗やってよかったというか、必然的にそうなったことなのですが…。我が家は北道路に面した土地に家を建…ameblo.jpさて午後になると、だんだん太陽が南
先日、そらのまのウッドデッキの工事が入りました。MINOさんの樹脂木で『彩木(あやぎ)』という商品です。4色展開ですが、我が家は内装に合わせて、一番白っぽい『白茶』を選択。我が家のそらのまは6畳ほどで、「作業時間は9時から16時頃まで見てください」と言われていましたが、2人作業で13時半には終わりました。1805カタログから正式にヘーベルハウスの仕様に加わったMINOの彩木。これまでのデッキの施工と大きく異なる点は、セルフで取り外しが出来るところ。デッキの隙間に何か落とした時や掃除したい時
先日パースのみ紹介した(笑)私の大好き照明Octoちゃんが、ついに本宅デビューしました〜サイズは4240(デカいほう)色はバーチ!実際、天井高2400のリビングにOcto4240はデカいの?どうなの?「昼も夜も明るい家」というテイストに、Octoの雰囲気は合うの?このあたりをベンチマークしていただけたらちなみにコード長さは、最短にしてもらって、20cmくらいだったかなー?LIVINGMOTIFさんやActusさんで買えば、切ってもらえます。では、パパッといきまーす!「天井高
風呂場の目隠しとして可動するルーバーを作る材料は檜で、20mm×89mmを使いますビス、金具、ワッシャ=5、000円以内!今回は木工ドリルと鉄鋼ドリルとコンクリートドリルと、モルタル壁にアンカー用の穴に入れる鉛プラグ類他のこぎりは替刃式ゼットソー265(MADEINJAPAN)刃の付け根を角で叩くと外れます背中を叩くとセット完了!イメージセット練習どおりに↓うまくいくかな~(^^ゞ塗料を塗る前にサンドペーパーで前処理
まもなく暑ーい夏がやってきますが、冷え性でエアコンが苦手な私エアコンをなるべく使わず生活できるよう、新居の風通しはとっても重視しました寝る時もできればもちろんエアコン無しがいいこれまでいろんな場所に住んだ経験から、大阪や名古屋など街中では夜も気温が下がりにくくエアコン無しではさすがに寝られないでも「田舎町」ぐらいのほどよく自然が近い場所では、夜は気温が下がりエアコン無しでもなんとか過ごしてきました(東海地方の場合)新居も北側は公園でそのさらに北側にはちょっとした山があります。私の
オイルキャッチリターンタンクを製作時にブローバイホースの取り回しも左側に変更しようと思い、純正のクーラントリザーブタンクが邪魔になるので移設しようと思いましたホースの通路にあるレギュレーターをステーとか製作して反対側に移設すれば・・・って本当は↓のような感じにエアクリボックスへ圧力損失の無い一直線のブローバイホースの取り回しにしようと考えていましたが、ちょっとキャッチタンクのホース取り出し口とホース径の関係で断念なので、現在のキャッチタンクの構造とホースの取り回しになったん
今日はKATOの201系試作車900番台を弄ります。表現が無かった通風ルーバーとJRマークを入れ、所属表記インレタをやり直したものの気になって..車体を1両交換することになっています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。1週間ほど前↓に続いて再び弄った201系900番台(奥)です。手前の量産車に挟まって4両が稼働していますが、品番437,438,441(量産化改造車)と40年以上走っている古い古い3桁品番車,全てKATO製です。今回先ず目立つのはJRマークが入ったこ
またコロナが拡大し始めましたね。いつになったらただの風邪レベルになってくれるのか・・・どうやら、飲み薬がもうすぐできるみたいですね。それで、インフルエンザくらいな感覚になってくれるといいんですけどね。今日は、買ったときから折れてたエアコン部分のルーバーについてです。純正品番は、①助手席側73640-81A00-T01『3番のみ』ジムニー用サイドベンチレータアシスタント(グレー)のルーバ73640-81A00-T01FIG736hスズキ純正
企業という笠(カサ)を着てやりたい放題の営業マンカササギ。カササギには建築士という最強の相棒がいました。水面下でつくった追加金は3,400万円超。それを納期死守の私(施主)に、着工直前・建確申請後に伝えてきた。弁護士を入れて訴えるもHM側は「すべて問題ない」とする。その結果、私はカササギと世にも恐ろしい家を建てることに!!恐ろしいのは追加金だけではなかった。恐怖の連続.........これはすべて実話です。ご訪問いただき、ありがとうございます。はじ
マイホームが完成したさしとです。倉庫のDIYは隙間時間を使ってせこせこと進めています今年の作業『【DIY】新年DIY始動!』マイホームが完成したさしとです。新年を迎えずっと放置していた倉庫のDIYを再始動土台の木材を買いいよいよ本格的に建てていこうと思います木材を買って指定の長さに…ameblo.jp『【DIY】倉庫の土台作り』マイホームが完成したさしとです。倉庫のDIYは隙間時間を使ってせこせこと進めています前回は土台のカット『【DIY】新年DIY始動!』マイホームが完成したさしと…
我が家の担当設計士さんの一番最初の提案から一貫して外観に取り入れていたのが縦格子でした。我が家は3回土地が変わってそれぞれ提案を受けていますが、すべての間取りに縦格子が提案されています。お値段にビックリして即仕分け対象になるかと思いきや、妻がこれは外せない!と。ここで差別化を図っていくんだと。そんな拘りの縦格子が先日設置されていました。こんな感じ。図面で見るとこの赤線部分がルーバー部分になります。もうすぐ足場が外れるということなので、楽しみです!!にほんブログ村
はじめての方へ私たちの家の概要や、過去記事のもくじページをつくりました。ご参考になれば幸いです。以下のリンクからどうぞ。もくじ|間取り・入居前内覧会・入居後内覧会編|もくじ|家づくりTips/豆知識編|[入居前|失敗したこと後悔したこと]ワースト1位〜3位|4位〜6位|7位〜10位|[入居前|自慢したいこと]ベスト1位~3位|4位〜6位|7位〜10位|11位~13位|14位~16位|17位~20位|今年は梅雨のあいだずっと涼しかったので、2階のエアコンは全く
まちのでんきやの『すみやでんき』です。日常の仕事風景から、思う事、感じた事を綴っていきます。S町のT様のエアコン修理です。こちらのシャープのエアコン、内側の風向ルーバーがうまく動作しません。開ききらなかったり、閉じきらなかったり、エラーも出てしまいます(>_<)分解をしていきます。今回はルーバーモーターとギアボックスを交換します。ギアボックスを開けてみたら、ギアが欠けていました(>_<)動作確認をして、修理完了です。ギアの2ヶ所が欠けていた為、症状が出たり出なかったりでお客
納車時にエアコンのパネルの電球が切れているので新品の電球に交換することにT5規格の電球なのでサーッとやってシュッと終わるプラスドライバー1本で簡単に終わる作業です本来なら!L700Sミラジーノは前期中期後期でメーターパネルが違います2眼メーターは後期型になりブラックウッドはミニライトになりますプラスビスを外してシャーっとT5規格の電球2個で点灯していますので2個とも新品に交換ですオレンジの電球カバーを付け直して完成です問題はすでに発生していて実際には部品の入荷待
続きです。『悲しい、エアコン効かない問題【新築1年目】』(過去の振り返り)新築の時、設置したリビングのエアコンが全然効かなかった過去の話です5年前の5月に引き渡しで、6月、7月とちょうどお客様を迎える時期。真夏!リ…ameblo.jp新築1年目の夏、エアコンが効かない件、設定温度は18度。何で効かないんだろうと、エアコンの前に手をかざしてみたり。うーん、冷たい風は出てる様な?お察しの方は多いかもですが、多分、エアコンの温度センサーが本体に付いていたのでは?と思います。しっか
だいぶ投稿があいてしまいましたがまた更新していきます!前回は内枠を作ったので今回は扉の部分を作っていきます!買ってきた木材と丁番が枠の中に入るかどうか確認します真ん中の部分は扉の開け閉めで1ミリ程は空いてないと開けづらいのでそれを計算して木材を買ってきていますが、木材がまがっていたため入るけどピッタリすぎてぱっつんぱっつん!(本当はカンナとかで板を真っ直ぐにするといいんですが…)めんどくさがった私は今回は横の板を右左で1ミリずつ切りました!さぁルーバーを作っていきま
2階主寝室の南面はリビングと同じくバーチカルブラインドになっている。開閉方向も同じで右端にあるコードを引くと常に左側から開いていく。リビングは問題ないが、2階窓だけはこの開閉方向だと使い勝手が悪かった。閉めているときは分からないが、ブラインドを開くと左の大きな窓は嵌め殺しになっているのが分かるだろうか?開くのは右側部分のみで右側の1/3ほどが縦すべり出し窓になっているのだ。↓コードは右側。洗濯タグが見えているのも気になる↓コードを引くと左側から右方向へ開いていく従
今年は3件のお問い合わせがありました😅😅「風の出る処の羽がグラグラしちゃったんだけど😨😨、、、」エアコンの吹き出し口にある「ルーバー」(上下・左右がおりますが、、)をお掃除する時に手でルーバーを動かすとまれにですが壊れます😨😨風向制御のモーターの軸と樹脂製の受け軸の組合わせなので、力が少し強く掛かると割れ目が出来てグラグラするか、ルーバーが完全に閉まらない状態になってしまいます。ご注意ください。中央の受け軸、、左側の受け軸、、モーターと繋がる右側の受け軸、、右側の受け軸に亀裂が入
我孫子市M様邸家族みんなで畑で自家栽培をしているお客様でした。前にアパートができ、駅に向かう道中に位置する立地のためゴミんポイ捨てや声をかけられ進まないなど色々不便があったようです。そこで目隠しスクリーンを設置し、人の目を木にせず存分に作業ができるようになり大変喜んんでおられました。BEFOREAFTERBEFORE-2AFTER-2こちらの商品はF&F
★家族構成★夫アメ男アメリカ出身アジア在住約25年趣味はギター富士山が大好き高所&閉所恐怖症妻アメ妻東京出身海外在住歴約7年趣味はフィギュアスケート鑑賞荷造り荷ほどきが好きペーパードライバー★マイホーム★規格住宅LOAFERbyFreeqhomes土地:71.5坪延床面積:33.07坪2021年3月完成ですアメ妻が執着しているウッドシャッターについてはこちら『予算を脅かすカーテン代わりの建具』こんにちは。東京生まれ、東京育ちのアメ妻o
車のスマホホルダーを選ぶ際に、エアコン吹き出し口タイプと吸盤式タイプのどちらが良いか悩む方は多いのではないでしょうか。どちらも一長一短があり、それぞれの特長や取り付け方法によって、選び方が変わってきますよね。この記事では、エアコン吹き出し口タイプと吸盤式タイプのスマホホルダーの違いや選び方を詳しく解説します。それにより、どちらのタイプがあなたの車や使用環境に最も適しているかを判断する手助けができると考えています。また、スマホを使用する際の注意点や熱暴走対策、安全な設置方法について
こんにちは2024年に建売戸建を購入した夫婦ふたり暮らしのmegumiです。建売でも注文みたいに!という気持ちをあきらめない、素敵おうちライフ奮闘ブログ。他、日々の暮らしを1ランクアップさせる小ワザなど、小さな幸せを綴りまするバーチカルブラインドのボトムコード不要論憧れのバーチカルブラインドを掃き出し窓に付ける際、決める事は山ほどあったのだけどそのうちの一つが、ボトムコードを付けるか付けないか問題。標準だと付いてるんだけど、夫から会社のボトム
エアコンの下にベビーベッドを置くことになり、エアコンの風がとにかく寒くて赤ちゃんによくない〜何なら私も寒い〜ベッドの配置を変えなければいけないのか。。と考えていましたが、解決できる商品に出会えて夏快適でした!その商品を設置したあとがこちら!風がでてくる口の下にガードをつけたんです!!取り付けもとても簡単で一人でできました。工具も穴あけもいりませんよー!!取り外しも簡単なので掃除も楽々♪CoiTekエアコン風よけカバーエアコン用風よけ板風向き角度調節可変式風除け羽板冷
こんばんは。「快適デザイナー」のウッシーです。前回に引き続き、今回もやります!GW特別企画!あの〇〇を建築的目線から考えてみた!です。今回は、国民的アニメの代表作「となりのトトロ」↑画像引用:となりのトトロ/スタジオジブリ製作宮崎駿監督作品中でも「サツキとメイの家」に迫ります!さて、ここはどのくらい快適なんでしょう?という検証ですね。これを建築的目線から考えてみたいと思います!さぁ、いってみましょう。自分が楽しくなってきた!笑サツキと
どうも、アラサーです。大変お久しぶりにブログ更新します!!!!皆様の為になるブログは拝見させていただいておりましたが、仕事のことやら子育てのことやらDIYやらで、ブログ更新とは疎遠となっておりましたσ(^_^;)気を取り直して、残念ポイント紹介したいなと思います。それはここ!!!!※広角レンズで撮影テラスに繋がる窓ですが、ニチベイさんのバーチカルブラインドを採用しております。ただ、左側の窓のみ外との隙間が!!!!!我が家は天井の板張りの繋がりを遮断させないために、カーテンボックス
昨日のアド街ック天国の特集は「磯子」昔、サラリーマン時代に杉田支店店長で働いていたこともあり時にバーグや吉村家はよく行った。バーグは、定休日でも歩道やガードレールにカレーの匂いがしたほど大盛況だった。吉村屋は、立ち退きになるまで大行列で1日当たり1200杯売れていると吉村社長がラーメン作りながら大声で叫んでいた記憶がある。井筒もたまに行ったしマロンは手土産に購入した(食べたことはない)夜は、「海彦」や「さわ」や「あさりや」で飲
本日は、ハイブリッド除湿器の修理です。コンプレッサー式とデシカント式の2つの除湿を自動で切り替えてくれるハイブリッド式除湿乾燥機。洗濯物の下に置くと、本当に早く乾いてくれますその洗濯物に効率よく風を送る、この大型のルーバー。このルーバーが作動しなくなったんですこのルーバーがあってこその除湿乾燥機早速修理開始しますこの手の除湿器、分解もしばらくしていないと分解のカンがイマイチ働かくなります(笑)このルーバーのギアに