ブログ記事1,438件
みなさん、こんばんわ。何だか色々と仕事が押せ押せな展開になってきましたが、マイペースをキープしながらやっていく所存の大黒屋です(苦笑)「周りを見ない。気にしない」です。齢51です。若い人に対抗意識燃やしてガンガンやっても敵いませんし、ロートルの体が即ブローしてしまいますので(笑)さて、前回の続きです。今日明日には完結させたいと思っていますが、拘りが強く細かいので、出来るだけ割愛しながらも(笑)分かり易く書いていきたいと思います。今回はタイトル通りですが、古い車、過走行な車
RIP広報の原です。いつもRIPスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。トヨタランドクルーザー70プラドのルーフを交換させて頂きましたので、ご紹介いたします。社外品のサンルーフが後付けされているのですが、経年劣化でそこから雨漏りが発生し、それが原因でルーフが錆びてしまいました。これからも末永く70ランクルを乗り続けたいということで、オーナー様は大手術を決断され、サンルーフなしの通常ルーフに交換、および天井生地の張替えという大きなお仕事のご依頼を頂きました。早速ル
みなさん、こんにちわ。今朝は祝日(春分の日)、お彼岸ということでお墓参りをしてきて、今、工場事務所に来ています。熱が冷めないうちに次の記事を書こうかと思います。今回は(その4)の③ですが、このセクションでは書くことも余り無いです。書き忘れたところ、、、クラッチのホースやレリーズシリンダーですが、シリンダーからのブレーキフルード漏れはありませんでしたので、取り敢えずOKです。で、やはりブレーキホースは・・・続いて、フロントアンダーカバーを外しましょう。
ランドクルーザー70(HZJ73)Uボルト逆付けサスペンションは、前後ともリーフスプリングリーフスプリンングを支えているUボルト逆付けしますMOTORAGEモトレージフロントロングUボルトボルトが長いボルトを削ります錆止め塗装して完成オイル交換オールです添加剤はワコーズのS-FDスーパーフォアディーゼル(ディーゼル車専用機能回復剤)長生きの秘訣はこれですネBeforeAfterランドクルーザー70オフロードを走るオフロードを走るとき岩や
『二・二六事件』実は2月26日の帰路で赤信号なのに突っ込んで来たバカ乗用車と衝突をした。信号が赤だとは認識したがよそ見をしていたら前に進んでいたと言うので踏み間違えかも知れな…ameblo.jp悪夢の様な二・二六事件から一年が経った。半年間の入院は長かったが改めて大切な家族だと再認識出来た。免許返納の時に何マンkmまで走行距離を伸ばしているのか解らないが300,000kmには到達したいと思う。ランクル70系のショート及びミドルのリアウォッシャータンクは上図の様に補給する。普段はスコップ
平成8年式のワンオーナーのランクル70登録から5年後の平成13年からのお付き合い17年ほどの間に各部メンテナンスを行ってきているのにトラブル気配がなかったから交換していなかった部分からオイル漏れが少しあったのでリアのプロシャを取外してフランジを抜いたところ想像よりもきれいな状態サビも多くない走行距離は約40キロに近い年式の割には走行距離が多いランクルこんな場合は距離の割には機械的なダメージは比較的少ない場合が多いよ
ランドクルーザー70エアコンが効かない蛍光検査液を入れてどこから漏れてるか検査しますクーラーコンデンサー交換しますランドクルーザー70HZJ76´カーエアコン修理´カーエアコン大丈夫ですか?エアコンが効かない~!最近多い作業です車のエアコンの故障の原因はいろいろあります。・ガス漏れ・ガス不足・エキスパンジョンバルブ詰まり・コンプレッサー本体の不良・マグネットクラッチ不良・コンデン
昨年秋の出来事です。70ランドクルーザーHZJ77を2004年に中古で購入し、17年乗り去年手放しました。手放したというより泣く泣く諦めたという事です。平成8年式のランクル77。まさかこの年が最後だなんて微塵も思ってもなく、いつも通りの1年車検を予約して代車頼んで預けました。基本毎年ディーラーで車検をお願いしています。翌日になり、ディーラーからの連絡で予期せぬ事を告げられました。ボディーの錆は確認はしていたのですが、フレームに穴が空いてるのでその穴塞ぎと、四
ランドクルーザー70(HZJ77)マニュアルハブに交換ランクル70には前輪にはオートとマニュアルを切り替えられるロッキングハブが標準装備されています。オートで4駆に入らないマニュアルハブに交換します。使用パーツマニュアルフリーハブ・ハブベアリング・スピンドル・ハブシール・ハブワッシャー・ハブナット・ロックワッシャー・スタットボルト・コーンワッシャー・ナット・ガスケット・クリップボルトマニュアルフリーハブドライブシャフトからの駆動力をドライバーの任意で切り離すことが出来る機構を備
トヨタランドクルーザー70(HZJ73)のオイル交換と添加剤使用していたエンジンオイルを排出します添加剤はワコーズのS-FDスーパーフォアディーゼルコンプレッションの落ち始めた多走行車両からオイル上がりの激しい車両まで、コンプレッションを高めると共にオイル上がりを抑制しエンジン出力を回復させますエンジンオイルの潤滑性・耐熱性・高温清浄性を向上させエンジンの消耗を防ぐMRマルチロード(高性能ディーゼル専用エンジンオイル)エンジンオイルに添加剤(スーパーフォアディーゼル)を入れます
皆さん、こんにちは。ここんところ、大分春めいてきましたが、私の住む地域は本日生憎の雨で、肌寒いです。今週後半に娘の東京引っ越しなども控えていて、バタバタしています。春は卒業、入学、就職などイベントごとが多く、出会いと別れの季節です。娘には勉強は勿論頑張ってもらいたいですが、遊びも含めて色んなことを経験して、人生を謳歌してもらえたら、親としてはそれだけで充分です。さて、本題に入っていきましょう。仕事は相変わらずです。淡々と進めています。今日は、先日記事
水中家庭教師るいコーチのYouTubeはバタフライ。第二キックは重要なので必見だ。【バタフライ】第二キック【どのタイミングで打つ?】速く泳ぐ方法★グループレッスンはこちら★https://bit.ly/2VPRjiP★るい主催の水泳チーム始動!ルイマーズはこちらから!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓※1/4より申し込み開始https://swim-tutor.com/ruimers/★水中家庭教師のマンツーマンレッスン・綺麗なフォームで泳げるようになりたい!・今より...youtu.be『ショルダーバ
先日から作っていたHZJ70、通称70ショート完成して試走を開始ひどい突き上げが出てきてリアが飛び跳ねることはなくなった全体的に固めだけど悪いばかりでは無いいつものコーナーが続く試走コースではNAながらもどんどんとシフトアップをして加速して走りたくなるような手応えが付いてくる見た目も良くなりオーナーさんはご満足ショートと言うことで小回りが効くということだけど具体的には感じ方の違いが大きいロングはフォークリフトにボンネットほどの長いコンテナを付
ブロロロッ!平成9年式ランドクルーザー70、オーディオ音質向上のご依頼車を買ったはイイけどオーディオがラジカセ級で乗るのが苦痛こんな感じで、構成おまかせにて極上サウンドの70ランクルに仕上げる事になりまして、、コレなら無音で乗っていた方がまだマシ的なオーディオを売却時の純正復旧を見据えつつ、サウンドだけはホンモノに仕上げるとゆー構成を練ってみましてドアへの穴あけ等を行わずに複数のスピーカーを配置して、車内環境の悪さをフォローしてみようと
ぶぉぉーん!お天気回復気味の土曜日は愛機ワゴンRでカーオーディオ・ドライビング朝のお散歩は秋を感じる涼しさで快適でしたもはやアルパインDAF9Zの試乗車となりつつあるワゴンRは変わらずフロント3WAYスピーカーのスタイルでつい先日暴走モードに突入してリアにもイレイトカーボンの2WAYを突っ込んでみたらコレが中々イイ感じでしたさすがにコレ以上はお金使えないのでココで打ち止めかな~と思っておりましたがウーファーをグレードアップするワン
おはようございます\(^o^)/作業車両が次から次へとご入庫してきますので、時間を割いてブログアップしま~す(^^)v(これも重要な仕事の一つですからねぇ!)常連様のご紹介で、初めてお越しくださいました、M様の新しい愛車、ランドクルーザー70を施工させて頂きました(ディーラーで納車され一目散にご入庫!)あらゆるところをバラしてから、作業を開始します!まずは、ナビから!ディーラーOPのナビを外し、新たに・・・carro
トヨタランドクルーザー70(HZJ76)のオイル交換オールフロントデフオイル交換します。デフオイル排出中~ドレンボルトにはけっこう鉄粉が付いていますね。リアデフオイル交換します。エンジンの力を左右のタイヤの車軸に分配するギアです。4駆の場合は前輪と後輪とで2つデフギアがあります。リアデフオイルのドレンボルトにもけっこう付いてますドレンボルトにはマグネットが付いていて鉄粉などを吸着する鉄粉がベアリングやギアを傷めたりします。トランスファーオイル交換します。トランスミッション
ランクル70系のフロントリーフ純正リーフに多いトラブルUボルトで締められてその周囲が変形したり折れたりしているその破損したリーフが前方に飛び出ていたことでお客様が発見応急処置をしたリーフでご来店なかなか見事にその場にいてる奥に破損個所発見酷使されたようには見えないけれどリーフが変形しているのは錆の問題は大きそうスタビはパワステフルードが漏れて油分ありリーフにも油分があれば長持ちするだろう見ただけでも
こんばんは2025年初ブログでした😅で、もう3月🌸今年も相変わらずペンズオイルは大好評で、ちゃんと結果が出るのでリピート率が高いですランクル70のディーゼルエンジンには5W-20がオススメですアメ車にもモチロン古い車にもオススメです。この車両は10W-30と15W-40のブレンドです。スープラにもペンズオイルオイルの番手は5W-205W-3010W-3010W-4015W-40と取り揃えています。ガソリン
忙しいという理由で長らくブログをお休みしておりましたがお電話やメールをいただいた際にブログを全く書いていないにもかかわらず見てますと伝えられることが多くなりました体調も問題なく日々たくさんのランクルと向き合っています年単位でお預かりやお待ちいただく車両もあれば毎年点検や車検などでお越しいただく方初めての方でもどうしても直らないので相談に来店される方などで満杯の状況には変わりは無いですが可能な範囲で書いていきます再会にあたりどうしても最初の写真は昨年から決めていました
こんちはこないだ、数年ぶりに高校生の時の友達から連絡ありました〜ハナシを聞くと、半年前に30万だか40万の軽バン買って、納車直後にエンジン壊れて30万の修理代そんで、今月車検なんでまたまた同じ整備工場に見積もり頼んだらサビが酷くて車検が通せないとの事まぁ整備工場サイドの言い分もあるだろうけど、エンジン修理した時にサビによる腐食が酷いことに気づかなかったのかなぁせっかくエンジン直して株が上がったのにこんな対応なら不信感しか残らなくなっちゃいますよね〜ボクもそうならないように気をつけますさてさて
ランドクルーザー70(GRJ76K)2インチアップいたしますショックとリーフで2インチアップします使用パーツオールドマンエミュー製ショックアブソーバー「BP-51」ラテラルロッドフロントコイルリアリーフブッシュグリサブルシャックル・キャスターアレジメントスタビダウンキットグリサブルアンカーピンUボルトリアブレーキキットステアリングダンパーオールドマンエミューのリーフスプリングスプリングストレスを軽減するために、すべてのリーフの張力側がショットピーニングされていま
皆さん、こんばんわ。先日まで寒かったんですが、ここ数日で異常なくらい暖かくなったり、激しい雷雨になったり、、、何なんですかね?今年もあっと言う間に暑くなり、例年通り灼熱地獄の中で作業をするかと思うと、、、気持ちも萎えます。さて、仕事の近況を書きます。ランクル78は現在部品調べ&手配の方向で動いています。まっ、コレは時間が掛かりますから、気長に行くしかありません。続いて、先日お預かりしたランクル76K(ZX)は、昨年結構なお金を掛けてメンテさせて頂いたので、先に
皆さん、おはようございます。今朝はAM7時過ぎには出勤しておりました。本日は執筆活動オンリーでいく予定でいますが、何処まで書けるか・・・まっ、あまり期待しないでください(笑)さて、昨日(その1)としてさわりの部分を書きましたが、如何でしたでしょうか?質問、感想などありましたらメッセージやコメントなど頂けたら、と思います。(その2)はタイトル通りですが、車は「走る・止まる・曲がる」が重要だとよく言われますよね?これって優先順位なんですかね?だとすると、私は「止まる・曲
ランクル70にレカロSR-7FGUを左右装着させていただきました。復刻ではない70です、いい雰囲気醸し出してますね。オーナーさんは今年某メーカーシートに交換されたんですがどうしても不快で納得できず、ご相談に見えて交換させていただきました。試座で座っただけでもかなり好印象でしたので快適に乗れるようになったんじゃないかと思います。
今まで特に考えてもいなかった5速ミッション車の純正シフトレバー上はゴムブッシュを圧入した太いシフトボディとなっている下側は半円球状のマウントとなっており単品供給されているバネ、ロックキャップ、ゴムブーツはどこから交換するのか考えていた色々と眺めているうちに下側の半円球が一体物では無く圧入されているようなスプラインのようなカタチとなっているただしココは外れたら困るので相当強いはずだし温めて取り外そうかと考えたけれど組み立て時に密着力が出な
こんばんは夏に亡くなった友達もそろそろ49日を迎えようとしてますボク自身、この1カ月半、いろいろと考えさせられましたね〰年齢的に考えるとアクティブに動ける時間って、どんだけあるんだろういろいろと考えてる中のひとつにそろそろ自分にとっての最期のクルマを作り始めないと老後に間に合わないんじゃないかなと思うようになってきましたここは一念発起で急がなきゃならないと思い始めた今日この頃ですさてさて、6月くらいにウインチ、ドロワーなど、いろいろ取り付けさせてもらった200さん3月くらいに注文したARB
ランクル70のラジエター交換時にパワステチューブやウォーターポンプを交換パワステベーンポンプはリビルトでは無くオーバーホール通常はシャフトとベアリング、シール類だけどごくまれに今回のようにローターのセットまで交換しないと組めない時もある原因はオイル切らしなのかフルードの交換回数が無かったのかオイルの少なさか汚れに問題があるように思う写真で見るより実物の方が凄くて見てしまえば組めるようなものではありません
最終期のHZJ70系のランクルフロントウインカーユニットを取り外したあと次はユニットが小さくなるので可能な限り跡形を磨くランクル77までと76時代のウインカーユニットを取り付ける前に比較してみた想像していたよりも大きさが違う安全面だけで考えると車幅灯の面積も大幅に違うし最終期の方が断然面積も多くて安全だろう77時代のランプに変更取り付けてしまえば大きさはさほど気にならなくなったフロントグリルを取り付ける前に
こんちは最近、お付き合いのあるお客様、ご新規のお客様どちらも78プラドの修理のお問い合わせが多いですね〜まぁ30万キロくらい走った個体がザラなのでそりゃ壊れてもしゃーないよね〜ただ気付いたのが意外にもKZJの頃のプラドの現存してる個体数って本家のナナマルさんよりも生き残ってる気がしますね〰その割には生産終了してる部品が多いですなぁボクは大したチェックしてないからワカランけど、トヨタ純正ヘリテージパーツで78プラドの専用部品も発売すればまだまだ乗れるクルマではあるんですけどね〜今も78プラドの