ブログ記事485件
ムービーモンスターシリーズの中でも最大のモヤっと作品。キングギドラ1991です。何故もやっとするかというと……値段が高い!!バンダイ|BANDAIムービーモンスターシリーズキングギドラ(1991)楽天市場3,960円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るまさか、ゴジラストア限定でもないのに、4000円台から中々下がらないアイテムが出てしまうとは……。僕は駿河屋で3100円で買いました。それでも高いと思ったので、バラゴンやらガイガンやらFWゴジ
「躍動」シリーズ第2段、ゴジラ-1.0の躍動ポージングゴジラ(2023)買ってきました。いかにもなマイゴジのポージングでカッコ良いです。顔のアップもいいですね。手足が可動しますが、動かしてポーズを崩すとちょっとなって感じになりますがご愛敬か。豚骨太郎のソフビ(ムビモン)の遊び方は基本可動する手足を動かし、自分でポージングを決めて遊ぶものと思っていて、これは僕にとって、躍動という名の固定ポーズのソフビですね。ですが「躍動」シリーズ第1弾のシェーの大戦争ゴジラ(1965)は遊べた優れ
8月10日に発売。ムビモンのゴジラの新たな代表となり得そうな、カッコいいのがやって参りました!!『ゴジラXメカゴジラ』に登場した、機龍ゴジあるいは釈ゴジ。ミレゴジの意匠を踏襲しつつも、直立態勢や顔のデザイン、背びれの色などで差別化が見られるゴジラを、現行のムビモン規格で忠実に再現しています。ムービーモンスターシリーズゴジラ(2002)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}バンダイムービーモンスターシリーズゴジラ(2002)MMSゴジラ2002
YouTubeでムカつく怒りを吐き出したところで期待していたものはこのパッケージ写真の口中とか歯の再現なわけです14000円はこのために支払ったわけですなのにこの塗り分けのいい加減なこと最悪!塗り分けだけでなく造形も別物でシャープな感じがなく全ての歯と牙が丸く長さが足りていない劇中再現満載な広告画像とは似ても似つかぬ玩具品質それでモンスターアーツやらムビモンの品質をクリアしているならば怒りはしないムービーモンスターシリーズのゴジラ色々と購入してきましたが最
これが一般販売に回されたのって、けっこう意外。ゴジラ映画史上、カルト中のカルト『ゴジラ対ヘドラ』に登場するバージョンのゴジラ。前の記事で大絶賛した、ミレニアムVER2.0と同日に発売開始されました。おおー、この顔!これから低迷期にいくぞー!!って前のゴジラ。味があると言えば味があるのですが、ミレゴジのこれぞ怪獣!というイケメン顔に比べると、カッコよくは……まあ……その……。ムービーモンスターシリーズゴジラ(1971)「ゴジラ対へドラ」楽天市場${EVENT_
今回は、しばらく前に家に届いたプレミアムバンダイ限定のキングギドラ(1964)幻のカラーver.を掲載するよ!前方が今回の主役の幻のカラーver.で、後方が、最近発売されたゴジラストア限定のドリーム5に入っていたキングギドラ(1964)。同じ造形だが印象が異なる。僕の持っているジオラマシート背景に入りきらないので比較画像はこれのみ。2大怪獣が街をカッポしてるみたいでかっこよい、なので今回のトップ画像にしてみたよ。スチール写真は見たことがあるが、まさか商品化されると思わなかった。知る人ぞ知
おはこんにちばんは。1回お遊びを挟んで帰ってきたギドラ族紹介計画。今日は『モスラ3キングギドラ来襲』より、キングギドラ1998、通称グランドギドラをご紹介いたします。偉大なる黄金の龍王このフィギュアは2年ほど前、「場所とるだろうな…」と不安に感じつつ、「場所など、後から作れば良かろうなのだァア!!」とばかりに購入した開封中古品。珍しく外箱がついてお値段も当時の相場より少しお安い3300円で、Tポイント割引で2000円程で買ったもの。
先月発売されたバンダイのお求め易いソフビバンダイムービーモンスターシリーズの2体●ムービーモンスターシリーズゴジラ(1971)ゴジラ(1971)は、ゴジラが正義の怪獣となってた時代の作品、1971年(昭和46年)公開の東宝ゴジラ映画第11作「ゴジラ対ヘドラ」に登場したゴジラ「ゴジラ対ヘドラ」に登場したゴジラ(1971)のスーツは、1968年(昭和43年)公開のゴジラ映画第9作「怪獣総進撃」の時に新調された総進撃ゴジラ=ゴジラ(1968)のスーツが使用されてた「怪獣総進撃」(1968
ゴジラ2004(ファイナルウォーズ)とメカゴジラ2002(ゴジラxメカゴジラ)詳しくはBANDAI公式YouTubeより▼(45秒あたりからです。)ゴジラシリーズ新商品続々登場!ゴジラエッグにゴジラアクションフィギュア、ミニゴジラコレクションなどファン必見のラインナップ!【バンマニ!】【バンダイ公式】-YouTube▲これ見るとムービーモンスターシリーズで発売された敵怪獣と並べると遊べると宣伝されてる。同じ事やっても仕方ないのでムビモンのゴジラと比べてみましょう。アクションゴジラ一
こんばんは。2日ぶりのなるがです(__)今日ご紹介いたしますのは、1月ぐらいに購入しました、ムービーモンスターシリーズ「カイザーギドラ」のソフビです。1999年公開の『ゴジラ2000<ミレニアム>』に端を発する第3期ゴジラシリーズ、ミレニアムシリーズ。その最終作『ゴジラファイナルウォーズ』に登場した怪獣で、本作のラスボスでもあります。物語のクライマックス、侵略者「X星人」が送り込んだ怪獣たちをことごとく退けたゴジラと防衛軍の前に、巨大隕石が襲来。ゴジラはチャージ熱線を放ち
セブンネット限定から「ゴジラ、ファイナルウォーズ」のゴジラ(2004)ラスト・シーンver.と「ゴジラ-1.0」の呉爾羅(2023)メモリアル・ゴールドver.届きました。販路を変えた時のバンダイ得意の商法、限定カラーバリエーションです。今回は「ゴジラ(2004)ラスト・シーンver.」を紹介します。購入前は「ゴジラ-1.0」の呉爾羅がゴールド1色なので整形色の1色だと思っていましたが、クリアーオレンジの整形に赤のくるみ塗装。牙と爪に塗装がされています。期待してなかった分、良い感じで
現行規格のムービーモンスターシリーズにおいて、水爆大怪獣ゴジラは最もたくさんのバリエーションが販売されている怪獣です。4年前からシリーズを追いかけだしたので、現行規格でも全部そろえているわけではないのですが、それでも結構な数があつまってきたので、ここらで個人的なお気に入りアイテム10選を紹介したいと思います。セレクトの対象としては、①現行規格のムビモンで販売されたものであること。時期としては、2015年の「ムービーモンスターEXシリーズ」からとします。②一般店頭販売とゴジラストア限定
『ゴジラVSキングギドラ』の、いわゆるギドゴジ。以前発売されていたものを、彩色新たに再販したものです。[バンダイ]ムービーモンスターシリーズゴジラ(1991)Amazon(アマゾン)アマだと、けっこう安くで買うことができます。昨日届いたんですが、尻尾部分に明らかに初期不良と思しき剥げがありまして、返品手続きしたら翌日に代替品を送ってくれました。仕事の速さにビックリ。正面。どっしりとした下半身。しっかりした直立態勢。前から見たら、非常に奇麗な二等辺三角形にな
おはこんにちばんは。台風一過ですが、まだまだ、風は強いですし、雨は止みません。今日ご紹介いたしますのは、少し前にセット購入しました、ゴジラのソフビです。正面。どっしりとした筋肉質の体形。どことなくバトゴジのソフビと思いましたが、写真で比較すると別物でした。左側面。ゴジラアイランド版は背びれが銀のゴジラもおり、こちらは別バージョンのようです。右側面。尻尾が長
皆さん、体調崩していませんか?いつも、アクセス、いいね、本当にありがとうございます。今回もさっそく!ムービーモンスターシリーズより、躍動ポージングが発売されました。ちょい前ですが。大人気のマイナスワンゴジラ、いわゆりマイゴジの、まさに躍動している一瞬のポージングを再現した第2弾です。いや、タグ取ろう!マイゴジは尻尾そんなに長くないんですが、このソフビは長いですね。マイゴジ、オンリーワンの背びれ背びれ、いいっすね~いや、タグ取れよ笑笑リペイントしたら映えそう。いや、タグ取れよ!笑笑
年末恒例――とこれからしていきたい、今年1年間で発売されたムービーモンスターシリーズのアイテムの中で、個人ベスト5を決めていきたいと思います。まあ、全部持っているわけではないのですが。あくまで、個人的な好みの問題と言うことで。ややこしいのは、ゴジラストア限定品の取り扱いですが、今回は外しました。あくまでも一般的に家電量販店やAmazon等で定価流通しているものを対象としています。それでは、行ってみましょー!次点モンスターX/ソルジャー・レギオン/キングギドラ1991
セブンネット限定で購入した「ゴジラ-1.0」の呉爾羅(2023)メモリアル・ゴールドver.です。これでムービーモンスターシリーズの呉爾羅(2023)は3体目です。並べてみました。・2023年発売「呉爾羅(2023)」3080円(税込)・2024年プレミアムバンダイ発売「ゴジラ(2023)・呉爾羅(2023)マイナスカラーver」セット7500円(税込)・2025年セブンネット限定「呉爾羅(2023)メモリアル・ゴールドver.」3520円(税込)※箱入りの商品はタグはついておりませ
ムービーモンスターシリーズドリーム52024BOXEDITIONからアンギラス(1972)の紹介です。2代目アンギラスです。過去に商品化されていますが、なんと新作は大きい。↓この大きさって旧ゴジラシリーズの大きさと一緒です。まさか流用かと比べてみると新規造形でクオリティはUPしています。旧ゴジラシリーズのサイズで、アンギラス1972登場の「ゴジラ対ガイガン」で組めるゴジラはこいつだけ↓ムービーモンスターEXのゴジラ(1968)です。吹き出しで会話する名シーン?で組んでみまし
ゴジラ70周年という節目に、このブログにおいてもムビモン関連の投稿が70回目となりました。記念すべき70回目はゴジラ。『ゴジラVSデストロイア』に登場した、バーニングゴジラを紹介します。ムビモンの中では古参になりつつあるバーニングゴジラ。次男が2歳の時にクリスマスにあげたんですけど、今回、同じものをもう一つ買いました。ビックカメラで取り置きしてもらったんですが、店舗からはミレゴジ同様に、姿が消えつつあるようですね。バンダイゴジラムービーモンスターシリーズバーニングゴジラMMSバ-ニ
ムービーモンスターシリーズドリーム52024BOXEDITIONから昨日のキングギドラ(1967)から引き続き本日はカマキラス(1967)とガバラ(1969)の紹介です。カマキラスは1967年公開の「ゴジラの息子」からガバラは1969年公開の「ゴジラ・ミニラ・ガバラオール怪獣大進撃」からのソフビ化です。共にゴジラを苦しめた強い怪獣ではなく、ミニラには強いけどゴジラには簡単に退治されてしまうミニラのいじめっ子又はかませ役的なゴジラ映画の中でもマイナー系怪獣です。ゆえに人気がい
このブログで紹介していなかったムービーモンスターのビオランテがあったので、前回紹介した「極」ビオゴジと組んで紹介したいと思います。ゴジラ・ストア限定ビオランテ花獣形態2023年発売。3300円(税込)自己再生能力の遺伝子を持ったゴジラ細胞で永遠の命をもつ植物を作ったつもりだった。植物にゴジラ細胞を融合させただけではない、人間の細胞まで。なんてことを、それがあなたの科学ですか?助けて。ビオランテが泣いている。ビオランテがゴジラを感じているわ。ゴジラはあれが自分の細胞から作ら
あけましておめでとうございます。本当ならば年内に、このムビモン・ドリーム5の紹介を完了させたかったのですが、最後の一体というところで、原因不明の発熱によりダウンしてしまいまして……。洟も咳も喉痛もなし、ただただエグイ頭痛と倦怠感。コロナやインフルは陰性だったのに中々熱が下がらず、三日間起き上がれずに難儀しました。ようやっと平熱に収まりましたので、遅ればせながらドリーム5の最後の一体を紹介します。1974年版のメカゴジラ。こちらもしれっと新規造形。現行規格のムビモンで、19
皆さん、お久しぶりです。いつも本当にありがとうございます。投稿サボってすいません。。。では、さっそく!Xで凄い投稿されてますが、先日発売された、ムービーモンスターシリーズミレニアムゴジラのソフビです。さっそく、目の塗装やばい。か、カエル?カエル要素つよい。これ、造形凄いっす!タグ外さないから、タグは上に笑笑背びれ、美しい!尻尾長い!両腕、両足、動きます。歯をエポキシパテで。。。化けるかな?まさにミレゴジだ。ガイガンミレース、改造中。。。最後はうみちゃんで。では、また!
ムービーモンスターシリーズで昭和ゴジラの着ぐるみがコンプリート出来たので紹介します。題してGSV(ゴジラ・スーツ・バリエーション)。番号は映画公開順です。基本的にムービーモンスターシリーズの新作で並べていますが、タグの商品名が「ゴジラ映画公開年」なので、着ぐるみが次作(年)に流用された場合、タグの無い「ゴジラ50周年メモリアルBOX」のゴジラで付録のカードを添えて並べています。ではタグもお見せしましょう。①ゴジラ1954「ゴジラ」(初ゴジ)②ゴジラ1955「ゴジラの逆襲」ゴジ
◆LED発光!バンダイムービーモンスター煌光バーニングゴジラ◆Getしました。前作比較でオレンジのバーニング表現が格段向上です。前作は上からオレンジ塗装、新作は素材がオレンジです。顔の造形も進化しました。尻尾の背びれは白が正解ですが、未塗装でも良かったです。このシリーズは気軽に「対決遊び」が出来る、本来の玩具の楽しみがありますね。バーニングゴジラ好きの私としては外せない品でした。◆Amazon通販URLhttps://www.amazon.co.jp/d
注文から1年強、ようやく届きました。ゴジラvsビオランテより「ムービーモンスターシリーズ極ゴジラ(1989)大阪進撃ver.」の紹介です。酒井ゆうじ原型でムビモン「極」というブランドでプレミアムバンダイとゴジラストアからの予約注文商品です。腕のみ可動。最初、硬く動かなかったのでドライヤーで温め、ついでに外してみると腕は塩ビ製です。従来のソフビで再現出来ない鋭利な部分は塩ビで作ってるようです。このゴジラの場合、手(腕)の他は、背びれと下顎と口の中、が塩ビ製だと思われます。細部の
2025年、早くもムビモンの決定版が登場!?造形リニューアルにより、よりエッジが立ってカッコ良くなった、ミレニアムゴジラver2.0です。[バンダイ(BANDAI)]ムービーモンスターシリーズミレニアムゴジラver.2.0Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}ネット販売では3000円代前半が多い。エディオンやJoshinに走った方が、お得に買えるかも知れません。僕は買い逃しを恐れて
去年12月発売アイテムからもう一つ。『ゴジラVSスペースゴジラ』に登場した、いわゆるモゲゴジのソフビです。怪獣『スペースゴジラ』いわゆるスペゴジとの差別化を図るため、同作に登場したロボットの名を借りて、モゲゴジとしています。https://godzilla.store/shop/g/gGSG0550068/ゴジラ・ストア限定ムービーモンスターシリーズゴジラ(1994):トイ/フィギュア/ゴジラ・ストア|GODZILLASTOREゴジラ・ストア限定ムービーモンスターシリーズゴ
ムービーモンスターシリーズ躍動ゴジラ2023ゲットしました!めちゃカッコイイ!!ムービーモンスターシリーズ躍動は作品の印象的なシーンの再現にこだわった躍動感あふれるポージングフィギュアシリーズです。ほんと凄い躍動感あるポージング!尻尾のうねりも大迫力で美しい!通常のとは肩や太もも尻尾がかなりボリュームがあります。写真を白黒にしてみました!さらにカッコイイ!これが通常販売でよかったです。プレバンだとムービーモンスターシリーズめちゃ高くなっちゃいますから
君の登場を、ずっと待っていた!!ムービーモンスターシリーズメガギラスAmazon(アマゾン)2,500〜4,600円『ゴジラXメガギラスG消滅作戦』に登場した超翔龍メガギラス。9月24日にリリース。アマだと2500円程度で買える。ちなみにサンプルよりも色彩は濃いので、その色彩や質感を店舗で確認するのもお勧めです。メガギラスは、ミレニアムゴジラ2番目の敵怪獣にして、東宝実写ゴジラシリーズにおいてはラストの新登場敵怪獣(2004年のファイナルウォーズに登場してきたモンスター